テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.09

世界の「報道自由度」ランキング…日本の順位は?

 「国境なき記者団(RSF)」をはじめとする国際ジャーナリスト組織では、毎年世界各国の報道自由度ランキングを発表しています。果たして日本の順位は?その変遷は何を意味しているのでしょうか。

世界180か国のランキング作成方法は?  

 2020年4月21日、2020年の世界各国の報道自由度ランキングがRSFより発表されました。対象の180カ国・地域のうち、日本は昨年から1つ順位を上げた66位。これはG7中の最下位として、不名誉な記録を2017年から連続4年間更新してしまいました。  

 国境なき記者団は、言論の自由や報道の自由の擁護を目的とした、ジャーナリストによる非政府組織。1985年、フランスの元ラジオ局記者によってパリで設立されました。当初の設立目的は、戦争地域などで活動するジャーナリストの金銭的・物的支援や、拘束されたジャーナリストの救出、メディア攻撃に対する非難声明、情報の自由に対する攻撃の監視などの活動を行うことでした。  

 2002年からは年14の団体と130人の特派員、ジャーナリスト、調査員、法律専門家、人権活動家らが、それぞれの国の報道の自由のレベルを評価するため、50の質問に回答する形式で指標が作成されます。それに基づいて発行されるリストが世界報道自由度ランキング(World Press Freedom Index)です。

 質問の内容は「メディア所有者の『利害の衝突』がジャーナリストに自己検閲させる原因となることがよくありますか?」「ジャーナリストの情報源の機密を保護する法的メカニズムはありますか?」など、すべてHPで公表されています。

 2006年から2014年にかけてはネット検閲などの情報統制を行っている国を調査・公表し、13か国を「インターネットの敵」と名指すなどの活動も行なっています。

上位10か国はどんな国か、ブラックリスト入りも?

 RSFのHPでは、180の国・地域が報道の自由度が高い順に色別で示されています。2020年の上位10か国はノルウェー、フィンランド、デンマーク、スウェーデン等の北欧諸国を筆頭に、オランダ、ジャマイカ、コスタリカ、スイス、ニュージーランド、ポルトガルが報道自由優等国ベスト10に並びました。

 逆に報道の自由がなく、情報統制が敷かれている国は黒色で表示されます。2020年のブラックリストは、紛争地域を主とする23か国・地域。東アジアでは中国(177位)・北朝鮮(180位)がブラックリストに入っています。

 近隣国で日本より「報道の自由が保障されている」と評価されたのは韓国(42位)と台湾(43位)。メディアと大統領の対立が顕著なアメリカは世界45位で、G7では6位。5段階評価で「問題あり」の烙印を押されたのは、日米2か国だけとなりました。

 とはいえ日本は、基本的にメディアの多元主義の原則を尊重する議会制君主国と評価されていて、2010年には11位と上位に位置していました。しかしながら、2期目の安倍政権が発足した2012年以来、「記者クラブ」のシステムがフリーランサーや外国の記者を選別し、自己検閲を増大させていると批判されています。SNS上の「ネトウヨ」によるジャーナリストへの脅迫や嫌がらせもマイナス要因として働いています。

 特定秘密保護法も、批判の対象。報道の自由を脅かすのは、アメリカではトランプ政権、イタリアではマフィアですが、日本では「伝統と企業の利益」だと分析されています。

 ただし、報道の自由を査定しているのは国境なき記者団だけではありません。ナチズムに対抗するためにアメリカで発足したNGO「フリーダムハウス」も同様の発表を行っており、二つの評価には相当差がみられます。

 フリーダムハウスが100点満点で発表している「グローバルフリーダムステータス2020」では、日本の得点は96点。政治的権利と市民的自由のうち、とくに政治的権利では満点を獲得しました。ランキングにおいても世界12位、G7中カナダ(5位)に次ぐポジションです。どちらのランキングが正しいとは言い切れませんが、報道の自由を守るのがマスコミだけの問題ではなくなっているのは事実です。

<参考サイト>
・国境なき記者団:「2020年の世界報道の自由指数」
https://rsf.org/en/ranking#
・フリーダムハウス:世界中の民主主義とネットの自由を探る
https://freedomhouse.org/explore-the-map?type=fiw&year=2020
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授