テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.13

商店街はこのまま絶滅してしまうのか?

 シャッター商店街という言葉すら半ば過去のものになってしまったほど、「商店街」が廃れて久しい。まだまだ活気の残っている商店街でも、コンビニや大規模チェーン店が大部分を占領しているところが多い。個人商店の集まりとしての商店街は、全国的に滅びつつあるといってよい状況だ。

ショッピングモールがあればいい?

 商店街が廃れた原因としてよく挙げられるのが「郊外型ショッピングモール」だ。確かにショッピングモールに行けば、ほとんどの買い物は済んでしまうし、映画や食事を楽しむこともできる。ショッピングモールさえあればいいと思っている人は多いだろう。もしかすると、ネットショップがありさえすればいいという人も、いるかもしれない。

 しかし、本当にショッピングモールやネットショップがあればいいのだろうか。

商店街も昔は最先端だった

 商店街といえば保守的なイメージが強いが、本来、商店街は伝統的なものではない。1930年代、商店街は個人商店たちが百貨店に対抗して行う最先端の小売ビジネスモデルだった。「横の百貨店」といわれ、全国に広まっていったのだ。

 戦後の高度成長期、都市部の企業で働く人が爆発的に増えていったが、実は、商店街も企業に劣らず、日本の雇用を支える重要な拠点だった。いま、個人が新たにお店を出して、長く続けていくのは大変なことだが、30年前、40年前は、もっと気軽にお店を出すことができた。

 その頃は、企業で働く以外に、商店街で都市型自営業を行うという「抜け道」が確実にあったのだ。

 20世紀のあいだ、商店街は、雇用の受け皿の一つとして社会に必要とされ続けた。そのため、商店街は国から手厚い保護を受け、努力を怠ってきた側面も否めない。個人商店が、非効率的で儲からない存在とみなされていったのは、自業自得の部分もある。

本当は商店街があったほうがいい

 しかし、商店街には見逃せない「能力」がある。地域コミュニティを育む力だ。ショッピングモールやネットショップは楽しく便利だが、そこで地域の人々の交流が図られることはほとんどない。

 対する商店街は、地域の人間関係のハブとなり、地域の祭りや催しの主体者となることができる。本当は、地域社会には商店街があったほうがいいのだ。

 今後、地域を支える新たなコミュニティが全国各地で必要となってくるだろう。そのコミュニティを創る手段の一つとして、商店街の再生が有効だ。

 地域の協同組合や社会的企業に営業権を付与する仕組みをつくるなど、商店街を再興させる方法はあり、実際に再生が進んでいる商店街がいくつもあるという。商店街には、実はまだまだチャンスと可能性が残されている。

<参考文献>
・『商店街はなぜ滅びるのか』(新雅史著 光文社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者