社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も人口密度が高い国は?
人口増加、人口爆発が問題視されて久しい昨今。それに伴い、人口密度の高い国や都市も注目されています。我が国日本も土地や道の狭さでよく知られていますが、世界には日本の比ではないほど、狭い土地に人口が密集している国があるのです。
さて、世界で最も人口が“密”な国はどこなのでしょうか?
1位:マカオ(21,067人)
2位:モナコ(19,196人)
3位:シンガポール(8,044人)
4位:香港(7,149人)
5位:ジブラルタル(3,370人)
6位:バーレーン(2,109人)
7位:モルディブ(1,769人)
8位:マルタ(1,570人)
9位:バングラデシュ(1,252人)
10位:蘭領セント・マーチン島(1,193人)
※出典元:『世界の人口密度 国別ランキング・推移』
※( )は人/平方キロメートルあたりの人数。小数点以下切り落とし
※人口は常駐人口ベースで国籍・在留資格に関わらず全ての居住者。ただし一時的な難民は除く
※国土面積は河川・湖沼などの内水面を除く陸地面積
なお、日本の人口密度は1平方キロメートルあたり346人となっており、当ランキングでは36位。お隣の韓国は530人で22位、世界一の人口を誇る中国は148人で75位となっていました。
そして当ランキング最下位はグリーンランドの0.14人。ただしグリーンランドは国ではないため、独立国としての最下位はモンゴルとなり、2.08人となっています。
それでは人口過密国トップ5について少し触れていきましょう(※ランキングと記事の数値は出典が異なるため、掲載値から算出すると値が異なる場合があります)。
面積は32.9平方キロメートルと東京都の世田谷区(58平方キロメートル)の半分より少し広い程度で、人口は約64万人。中国大陸と陸続きのマカオ半島や離島のタイパ島、コロアン島、そして埋め立て地のコタイ地区で構成されていますが、住民はマカオ半島とタイパ島の一部に集中しています。そのため人口密度は1平方キロメートルあたり2万人以上と香港の3倍で、極めて人が密集する街となっているのです。
街はマンションや高層ビルなど大きな建物が建ち並び、建物と建物の間がとても狭いのが特徴。しかしながら歴史的な街並みが大変美しく、余暇を楽しむセレブたちが多いぶんゴージャス感のある国という印象を受けるでしょう。
香港といえばネオンに彩られた高層ビル群というイメージがありますが、実は香港はその領土のうち40%が自然公園と自然保護区に指定されているという緑豊かな街。住民が住む市街地は25%にも満たないため、人口が集中しているのです。
いかがでしたか。人口が増え、密集する理由を調べると、その国の発展の歴史がうかがえるようですね。みなさんも海外を訪れる際、どの地域にどのくらい人口がいるのか調べてみると、おもしろい発見があるかもしれませんよ!
さて、世界で最も人口が“密”な国はどこなのでしょうか?
世界人口密度ランキング(2019年)
人口密度とは、面積1平方キロメートルあたりの人口のことです。ここで世界の人口密度ランキング(非独立地域を含む)を10位まで見てみましょう。1位:マカオ(21,067人)
2位:モナコ(19,196人)
3位:シンガポール(8,044人)
4位:香港(7,149人)
5位:ジブラルタル(3,370人)
6位:バーレーン(2,109人)
7位:モルディブ(1,769人)
8位:マルタ(1,570人)
9位:バングラデシュ(1,252人)
10位:蘭領セント・マーチン島(1,193人)
※出典元:『世界の人口密度 国別ランキング・推移』
※( )は人/平方キロメートルあたりの人数。小数点以下切り落とし
※人口は常駐人口ベースで国籍・在留資格に関わらず全ての居住者。ただし一時的な難民は除く
※国土面積は河川・湖沼などの内水面を除く陸地面積
なお、日本の人口密度は1平方キロメートルあたり346人となっており、当ランキングでは36位。お隣の韓国は530人で22位、世界一の人口を誇る中国は148人で75位となっていました。
そして当ランキング最下位はグリーンランドの0.14人。ただしグリーンランドは国ではないため、独立国としての最下位はモンゴルとなり、2.08人となっています。
それでは人口過密国トップ5について少し触れていきましょう(※ランキングと記事の数値は出典が異なるため、掲載値から算出すると値が異なる場合があります)。
第1位:マカオ(21,067人)
人口密度ランキング第1位はマカオ! 中国南部にある特別行政区で、正式には国ではありませんが、近年発展が著しく進んでいる大都市です。カジノや歴史的な街並みが観光客に人気で、日本からの観光客も増加しています。面積は32.9平方キロメートルと東京都の世田谷区(58平方キロメートル)の半分より少し広い程度で、人口は約64万人。中国大陸と陸続きのマカオ半島や離島のタイパ島、コロアン島、そして埋め立て地のコタイ地区で構成されていますが、住民はマカオ半島とタイパ島の一部に集中しています。そのため人口密度は1平方キロメートルあたり2万人以上と香港の3倍で、極めて人が密集する街となっているのです。
第2位:モナコ公国(19,196人)
第2位は、故グレース・ケリー王妃やF1、カジノで知られるモナコ公国! 世界中のセレブが集まる高級リゾート地としても人気の国ですね。モナコの人口密度は1平方キロメートルあたり約2万人と、独立国としては断トツの人口過密国です。その最大の理由は国土の狭さ。面積は最小国であるバチカン市国に次ぐ2.02平方キロメートルで、そこに約4万人が集中しているのですから無理もありません。街はマンションや高層ビルなど大きな建物が建ち並び、建物と建物の間がとても狭いのが特徴。しかしながら歴史的な街並みが大変美しく、余暇を楽しむセレブたちが多いぶんゴージャス感のある国という印象を受けるでしょう。
第3位:シンガポール(8,044人)
第3位は、マーライオンがシンボルの国・シンガポール! マレー半島南端に位置し、仏教、イスラム教、キリスト教などさまざまな宗教が共存する異国情緒あふれる東南アジアの国です。国土の広さは728.6平方キロメートルで、東京23区(627.6平方キロメートル)とほぼ同じ。そうした数値から人が触れ合うほど密集しているというイメージですが、実は人口密度でいえば東京23区(約1.5万人)のほうがはるかに高く、実際にシンガポールを訪れると、そこまで人が多いという印象は受けないといわれています。第4位:香港(7,149人)
第4位は、日本人の観光先としてもおなじみの香港! マカオと同じく中国の特別行政区で、都会的なムードとアジアらしいオリエンタルさが溶け合う独特の景観が美しく「東洋の真珠」とも呼ばれています。自由貿易と税率の低さから経済活動が非常に活発で、貿易額だけでも世界10位以内にランク入りするという世界有数の大都市です。香港といえばネオンに彩られた高層ビル群というイメージがありますが、実は香港はその領土のうち40%が自然公園と自然保護区に指定されているという緑豊かな街。住民が住む市街地は25%にも満たないため、人口が集中しているのです。
第5位:ジブラルタル(3,370人)
第5位は、スペインのイベリア半島南端にあるイギリスの海外領土(overseas territory)ジブラルタル!住民の7割がカトリック信者で、英国領でありながら隣接するスペインの影響を色濃く受けた独特の文化を築いています。国の面積は6.8平方キロメートルで、東京23区の約100分の1。富士五湖の一つである山中湖(6.46平方キロメートル)とほぼ同じです。対して人口は3.37万人となっており、なかなかの密集地となっています。いかがでしたか。人口が増え、密集する理由を調べると、その国の発展の歴史がうかがえるようですね。みなさんも海外を訪れる際、どの地域にどのくらい人口がいるのか調べてみると、おもしろい発見があるかもしれませんよ!
<参考サイト>
・世界の人口密度 国別ランキング・推移│グローバルノート株式会社
https://www.globalnote.jp/post-3741.html
・マカオの人口密度2.08万人に、香港や東京の約3倍の超過密状態も新型コロナ市中感染1年以上ゼロ維持…2020年│「digitalマカオ新聞」大航海時代新聞出版社
https://www.macaushimbun.com/news?id=34458
・東京都の人口(推計) (補正) │東京都総務局統計部
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2021/js213f0100.pdf
・香港の基本情報│香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部
https://www.hketotyo.gov.hk/japan/jp/about-hongkong/
・世界の人口密度 国別ランキング・推移│グローバルノート株式会社
https://www.globalnote.jp/post-3741.html
・マカオの人口密度2.08万人に、香港や東京の約3倍の超過密状態も新型コロナ市中感染1年以上ゼロ維持…2020年│「digitalマカオ新聞」大航海時代新聞出版社
https://www.macaushimbun.com/news?id=34458
・東京都の人口(推計) (補正) │東京都総務局統計部
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2021/js213f0100.pdf
・香港の基本情報│香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部
https://www.hketotyo.gov.hk/japan/jp/about-hongkong/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


