社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も高齢化が進んでいる国は?
日本は少子高齢社会です。少子高齢社会とは総人口に対して15歳以下の年少人口の割合が低く、65歳以上の老年人口の割合が高い社会を意味しています。では日本以外の国ではどうなのでしょうか。ここでは世界における高齢化の現状を確認してみましょう。
1位 日本 28.40
2位 イタリア 23.30
3位 ポルトガル 22.77
4位 フィンランド 22.55
5位 ギリシャ 22.28
6位 ドイツ 21.69
7位 ブルガリア 21.47
8位 マルタ 21.32
9位 クロアチア 21.25
10位 プエルトリコ 20.83
日本がトップとなりました。2位イタリアとの差は5.1%。2位以降の差はそれぞれ1%未満であることから考えて、日本はずば抜けて高齢化率が高いと言っていいでしょう。トップ10では1位の日本と10位のプエルトリコ以外は全てヨーロッパとなっています。どちらかといえば経済的にも社会的にもある程度落ち着いている国々といった印象があります。
世界保健機構(WHO)の定義によると、高齢化した社会の呼び方は、高齢化率の段階によって次の3つに分けることができます。65歳以上の人口が7%を超える「高齢化社会」、65歳以上の人口が14%を超えると「高齢社会」、65歳以上の人口が21%を超えた場合、「超高齢社会」。つまりこのランキングでいくと、9位のクロアチアより上位の国は「超高齢社会」ということになります。
この背景にあるのは、長寿化と少子化があげられます。つまり寿命が延び、新たに子供が生まれる数が少なくなったことが急速な高齢化の理由と考えられます。長寿化した理由の一つには医療水準が高いことに加えて、国民皆保険制度や健康診断制度が充実していることが考えられます。また、現段階では年金制度も機能していて、民間の医療保険などへの加入率も高い状況があります。
こういったことから、日本では医療機関を受診することをためらう状況が他国に比べて少ないと言えます。このように日本では、高い医療水準を誰もが享受できる体制ができています。このことが長寿化の裏にありそうです。一方、少子化に対してはいまのところ有効な策はありません。また少子化以前の問題として結婚する人の数も減少しているという点もあります。こういった状況が少子高齢化に拍車をかけています。
この流れを食い止めるには、出生率をあげるか移民を受け入れるしかありませんが、実現するには働き方や家族の在り方の見直しなど、抜本的な社会制度改革が必要であることは言うまでもありません。ちなみに世界全体の高齢化率は2015年の時点で8.2%。2060年には17.8%と推計されています。つまり今後は世界的にも高齢化が進展すると考えられています。特に韓国、シンガポール、中国といった国は日本を上回るスピードで高齢化率が上がっているようです。
高齢化率の高い国ランキングトップ10
以下のランキングは、世界銀行のデータ(2020年)における高齢化率の高い国のトップ10です(右の数値は実際の高齢化率)。1位 日本 28.40
2位 イタリア 23.30
3位 ポルトガル 22.77
4位 フィンランド 22.55
5位 ギリシャ 22.28
6位 ドイツ 21.69
7位 ブルガリア 21.47
8位 マルタ 21.32
9位 クロアチア 21.25
10位 プエルトリコ 20.83
日本がトップとなりました。2位イタリアとの差は5.1%。2位以降の差はそれぞれ1%未満であることから考えて、日本はずば抜けて高齢化率が高いと言っていいでしょう。トップ10では1位の日本と10位のプエルトリコ以外は全てヨーロッパとなっています。どちらかといえば経済的にも社会的にもある程度落ち着いている国々といった印象があります。
世界保健機構(WHO)の定義によると、高齢化した社会の呼び方は、高齢化率の段階によって次の3つに分けることができます。65歳以上の人口が7%を超える「高齢化社会」、65歳以上の人口が14%を超えると「高齢社会」、65歳以上の人口が21%を超えた場合、「超高齢社会」。つまりこのランキングでいくと、9位のクロアチアより上位の国は「超高齢社会」ということになります。
なぜ日本は断トツでトップなのか。
日本での高齢化は一気に起こりました。日本の高齢化率は1970年に7%を超え、14%に達したのは1994年。つまり7%から14%になるのにかかった年数は24年でした。この年数はドイツでは40年、イギリスで46年、アメリカ72年、スウェーデン85年、フランス126年となっています。つまり日本は、急速なペースで高齢化したことがわかります。この背景にあるのは、長寿化と少子化があげられます。つまり寿命が延び、新たに子供が生まれる数が少なくなったことが急速な高齢化の理由と考えられます。長寿化した理由の一つには医療水準が高いことに加えて、国民皆保険制度や健康診断制度が充実していることが考えられます。また、現段階では年金制度も機能していて、民間の医療保険などへの加入率も高い状況があります。
こういったことから、日本では医療機関を受診することをためらう状況が他国に比べて少ないと言えます。このように日本では、高い医療水準を誰もが享受できる体制ができています。このことが長寿化の裏にありそうです。一方、少子化に対してはいまのところ有効な策はありません。また少子化以前の問題として結婚する人の数も減少しているという点もあります。こういった状況が少子高齢化に拍車をかけています。
高齢化が進むとどうなるか
このまま高齢化が進めば高齢者を支えるための社会保障費が高くなり、働く世代が国に収めなければならないお金が膨らみます。つまり、労働する人がどれだけ働いても収入が増えない事態に陥る可能性があります。そうなれば国の経済成長は滞り、優秀な人材は国外に出ていくことになるでしょう。これが連鎖することによって国は貧しくなっていきます。この流れを食い止めるには、出生率をあげるか移民を受け入れるしかありませんが、実現するには働き方や家族の在り方の見直しなど、抜本的な社会制度改革が必要であることは言うまでもありません。ちなみに世界全体の高齢化率は2015年の時点で8.2%。2060年には17.8%と推計されています。つまり今後は世界的にも高齢化が進展すると考えられています。特に韓国、シンガポール、中国といった国は日本を上回るスピードで高齢化率が上がっているようです。
<参考サイト>
Population ages 65 and above (% of total population)|The World Bank
https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.65UP.TO.ZS?
end=2020&most_recent_value_desc=true&start=1960&view=chart
世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国別ランキング・推移|GLOBAL NOTE
https://www.globalnote.jp/post-3770.html
第1章 高齢化の状況 2 高齢化の国際的動向|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/s1_1_2.html
5.国際比較でみる高齢者|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1135.html
日本は世界一の高齢社会|健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/sekaiichi.html
Population ages 65 and above (% of total population)|The World Bank
https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.65UP.TO.ZS?
end=2020&most_recent_value_desc=true&start=1960&view=chart
世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国別ランキング・推移|GLOBAL NOTE
https://www.globalnote.jp/post-3770.html
第1章 高齢化の状況 2 高齢化の国際的動向|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/s1_1_2.html
5.国際比較でみる高齢者|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1135.html
日本は世界一の高齢社会|健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/sekaiichi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07