テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.18

つらい夏休みの読書!読み切るための3つの方法

 学生から大学生まで必ず通らなければならない道、「読書感想文」。社会生活の中でも、サークルや講習への参加や、子供の夏休みの宿題にアドバイスをしなければいけないときもあるだろう。

 とくに古典的な名作を読む場合、読み通す自信が持てない、とっかかりを得られない。そんな方々のために、少しでも文学を身近に感じられて、興味を持って行ける方法について考えてみた。

 読書感想文を目的としなくても、夏休みに名作を読もうとして挫折した経験のある方でこの夏、再チャレンジしたい方。文学好きのあの人とおつきあいしたい方などにもおすすめの方法だ。

方法1 映画を観てしまう

 有名な文学作品の多くは映像化されている。

 本を読む為に映画を観るなんて、と思われるかもしれないが、物語を読み通すことを考えれば、楽にあらすじを知ることができる。 映画になっている有名作品は数多あるが、その一部を紹介したい。

アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』『誰が為に鐘は鳴る』

フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』

フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』

スティーブン・キング『スタンド・バイ・ミー』

ディケンズ『大いなる遺産』

リチャード・マシスン『激突!』

アレクサンドル・デュマ『三銃士』

堀辰夫『風立ちぬ』

遠藤周作『海と毒薬』

三島由紀夫『金閣寺』

谷崎潤一郎『春琴抄』

 しかしこれを見ただけでは感想文は書けない。ざっくりあらすじを掴んだなら、原作に立ち返ってみよう。驚くほどスムーズに読むことができる。

 先にどうなるかがわかった上で読めるので安心感がある上に、物語を俯瞰で見ることができるので感想が書きやすい。物語に「ハマる」ことができれば一番いいが、感想を書くためには必ずしものめりこむ必要はない。

 冷静に向き合うことによって自分の考えがまとまっていくことだろう。

方法2 アニメや漫画で知る

 探してみると、アニメや漫画で扱われている文学作品がある。初めから活字で物語を追いにくいのであれば、こちらから手をつけてみるのもいい。

 ただし映画よりも原作とかけはなれている場合があるので、あくまで雰囲気を知るためというふうに割り切った方が良いだろう。

 しかしこれをきっかけに原作を見てみると、おなじみのキャラクターありきで想像することができるので退屈せずに入り込めるかもしれない。

 『罪と罰』『ファウスト』は手塚治虫が漫画化している。『マンガ日本の古典』シリーズでは、古事記や平家物語などを漫画で楽しむことができる。

 また、『まんがで読破』シリーズは、ラインナップが豊富でとっつきにくい作品も気楽に読むことができるから便利だ。

 アニメでは世界名作劇場がほとんど文学作品から作られている。

 上橋菜穂子の『精霊の守り人』も映像化して話題になった。

 ジブリの宮崎作品『風立ちぬ』も、同じく堀辰雄の小説『奈緒子』の要素を取り入れつつ描かれている傑作なので、堀辰雄作品を読むきっかけを与えてくれそうだ。

 NHKの人形劇ではユーモラスでかわいらしい『新・三銃士』を放送していた。デュマの原作にイメージが近く、DVDになっているので気軽に楽しめる。

方法3 あとがきを最初に読む

 これは禁じ手であるが、あとがきを最初に読んでしまうことだ。

 小説を読みながら謎を解いていったり伏線が回収されていく快感を失わせてしまうおそれはあるが、詳しいあとがきでは要約がなされていたり、登場人物の秘密が書かれている場合があるので、ではどんなふうに描かれているのか、と最初のページに戻りやすくなる。

 また、解説者が「この作品は何を言いたかったのか」という重要な部分を見解として述べてくれているものがあるので、おおいに参考になるはずだ。

 文学作品について書かれている解説書やあらすじだけが載っている本も存在する。インターネットでも様々な意見が見つかると思うので、自分が考える上で必要だと思うものを選んでみよう。

 読みだしにくいものも、何かきっかけがあれば入り込めるという方が多いのではないだろうか。

 以上のように、色々な媒体から人の意見を目にしておくことは作品を理解する上で役に立つと思う。

 ただし、それらをただ見るだけではいけない。

 原作に向き合ったときに意見や感想を持てるように注意深く心に刻もう。きっかけはどんなものでも、好きになればきっと原作を読みこむことが苦ではなくなるはずだ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16