社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
つらい夏休みの読書!読み切るための3つの方法
学生から大学生まで必ず通らなければならない道、「読書感想文」。社会生活の中でも、サークルや講習への参加や、子供の夏休みの宿題にアドバイスをしなければいけないときもあるだろう。
とくに古典的な名作を読む場合、読み通す自信が持てない、とっかかりを得られない。そんな方々のために、少しでも文学を身近に感じられて、興味を持って行ける方法について考えてみた。
読書感想文を目的としなくても、夏休みに名作を読もうとして挫折した経験のある方でこの夏、再チャレンジしたい方。文学好きのあの人とおつきあいしたい方などにもおすすめの方法だ。
本を読む為に映画を観るなんて、と思われるかもしれないが、物語を読み通すことを考えれば、楽にあらすじを知ることができる。 映画になっている有名作品は数多あるが、その一部を紹介したい。
アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』『誰が為に鐘は鳴る』
フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』
フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』
スティーブン・キング『スタンド・バイ・ミー』
ディケンズ『大いなる遺産』
リチャード・マシスン『激突!』
アレクサンドル・デュマ『三銃士』
堀辰夫『風立ちぬ』
遠藤周作『海と毒薬』
三島由紀夫『金閣寺』
谷崎潤一郎『春琴抄』
しかしこれを見ただけでは感想文は書けない。ざっくりあらすじを掴んだなら、原作に立ち返ってみよう。驚くほどスムーズに読むことができる。
先にどうなるかがわかった上で読めるので安心感がある上に、物語を俯瞰で見ることができるので感想が書きやすい。物語に「ハマる」ことができれば一番いいが、感想を書くためには必ずしものめりこむ必要はない。
冷静に向き合うことによって自分の考えがまとまっていくことだろう。
ただし映画よりも原作とかけはなれている場合があるので、あくまで雰囲気を知るためというふうに割り切った方が良いだろう。
しかしこれをきっかけに原作を見てみると、おなじみのキャラクターありきで想像することができるので退屈せずに入り込めるかもしれない。
『罪と罰』『ファウスト』は手塚治虫が漫画化している。『マンガ日本の古典』シリーズでは、古事記や平家物語などを漫画で楽しむことができる。
また、『まんがで読破』シリーズは、ラインナップが豊富でとっつきにくい作品も気楽に読むことができるから便利だ。
アニメでは世界名作劇場がほとんど文学作品から作られている。
上橋菜穂子の『精霊の守り人』も映像化して話題になった。
ジブリの宮崎作品『風立ちぬ』も、同じく堀辰雄の小説『奈緒子』の要素を取り入れつつ描かれている傑作なので、堀辰雄作品を読むきっかけを与えてくれそうだ。
NHKの人形劇ではユーモラスでかわいらしい『新・三銃士』を放送していた。デュマの原作にイメージが近く、DVDになっているので気軽に楽しめる。
小説を読みながら謎を解いていったり伏線が回収されていく快感を失わせてしまうおそれはあるが、詳しいあとがきでは要約がなされていたり、登場人物の秘密が書かれている場合があるので、ではどんなふうに描かれているのか、と最初のページに戻りやすくなる。
また、解説者が「この作品は何を言いたかったのか」という重要な部分を見解として述べてくれているものがあるので、おおいに参考になるはずだ。
文学作品について書かれている解説書やあらすじだけが載っている本も存在する。インターネットでも様々な意見が見つかると思うので、自分が考える上で必要だと思うものを選んでみよう。
読みだしにくいものも、何かきっかけがあれば入り込めるという方が多いのではないだろうか。
以上のように、色々な媒体から人の意見を目にしておくことは作品を理解する上で役に立つと思う。
ただし、それらをただ見るだけではいけない。
原作に向き合ったときに意見や感想を持てるように注意深く心に刻もう。きっかけはどんなものでも、好きになればきっと原作を読みこむことが苦ではなくなるはずだ。
とくに古典的な名作を読む場合、読み通す自信が持てない、とっかかりを得られない。そんな方々のために、少しでも文学を身近に感じられて、興味を持って行ける方法について考えてみた。
読書感想文を目的としなくても、夏休みに名作を読もうとして挫折した経験のある方でこの夏、再チャレンジしたい方。文学好きのあの人とおつきあいしたい方などにもおすすめの方法だ。
方法1 映画を観てしまう
有名な文学作品の多くは映像化されている。本を読む為に映画を観るなんて、と思われるかもしれないが、物語を読み通すことを考えれば、楽にあらすじを知ることができる。 映画になっている有名作品は数多あるが、その一部を紹介したい。
アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』『誰が為に鐘は鳴る』
フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』
フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』
スティーブン・キング『スタンド・バイ・ミー』
ディケンズ『大いなる遺産』
リチャード・マシスン『激突!』
アレクサンドル・デュマ『三銃士』
堀辰夫『風立ちぬ』
遠藤周作『海と毒薬』
三島由紀夫『金閣寺』
谷崎潤一郎『春琴抄』
しかしこれを見ただけでは感想文は書けない。ざっくりあらすじを掴んだなら、原作に立ち返ってみよう。驚くほどスムーズに読むことができる。
先にどうなるかがわかった上で読めるので安心感がある上に、物語を俯瞰で見ることができるので感想が書きやすい。物語に「ハマる」ことができれば一番いいが、感想を書くためには必ずしものめりこむ必要はない。
冷静に向き合うことによって自分の考えがまとまっていくことだろう。
方法2 アニメや漫画で知る
探してみると、アニメや漫画で扱われている文学作品がある。初めから活字で物語を追いにくいのであれば、こちらから手をつけてみるのもいい。ただし映画よりも原作とかけはなれている場合があるので、あくまで雰囲気を知るためというふうに割り切った方が良いだろう。
しかしこれをきっかけに原作を見てみると、おなじみのキャラクターありきで想像することができるので退屈せずに入り込めるかもしれない。
『罪と罰』『ファウスト』は手塚治虫が漫画化している。『マンガ日本の古典』シリーズでは、古事記や平家物語などを漫画で楽しむことができる。
また、『まんがで読破』シリーズは、ラインナップが豊富でとっつきにくい作品も気楽に読むことができるから便利だ。
アニメでは世界名作劇場がほとんど文学作品から作られている。
上橋菜穂子の『精霊の守り人』も映像化して話題になった。
ジブリの宮崎作品『風立ちぬ』も、同じく堀辰雄の小説『奈緒子』の要素を取り入れつつ描かれている傑作なので、堀辰雄作品を読むきっかけを与えてくれそうだ。
NHKの人形劇ではユーモラスでかわいらしい『新・三銃士』を放送していた。デュマの原作にイメージが近く、DVDになっているので気軽に楽しめる。
方法3 あとがきを最初に読む
これは禁じ手であるが、あとがきを最初に読んでしまうことだ。小説を読みながら謎を解いていったり伏線が回収されていく快感を失わせてしまうおそれはあるが、詳しいあとがきでは要約がなされていたり、登場人物の秘密が書かれている場合があるので、ではどんなふうに描かれているのか、と最初のページに戻りやすくなる。
また、解説者が「この作品は何を言いたかったのか」という重要な部分を見解として述べてくれているものがあるので、おおいに参考になるはずだ。
文学作品について書かれている解説書やあらすじだけが載っている本も存在する。インターネットでも様々な意見が見つかると思うので、自分が考える上で必要だと思うものを選んでみよう。
読みだしにくいものも、何かきっかけがあれば入り込めるという方が多いのではないだろうか。
以上のように、色々な媒体から人の意見を目にしておくことは作品を理解する上で役に立つと思う。
ただし、それらをただ見るだけではいけない。
原作に向き合ったときに意見や感想を持てるように注意深く心に刻もう。きっかけはどんなものでも、好きになればきっと原作を読みこむことが苦ではなくなるはずだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29