テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.28

日本の高級住宅街5選

 日本には各地に高級住宅街と呼ばれるエリアが点在しています。具体的な定義はありませんが、豪邸が立ち並びお金持ちが多く住んでいるエリア、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は日本有数の高級住宅街5選をご紹介しましょう。

芦屋(兵庫県神戸市)

 「西の芦屋、東の田園調布」ともいわれるように、関西を代表する高級住宅街が芦屋になります。関西の住みたい街ランキングの常連でもあり、大阪にも神戸にも出やすいアクセスの良さを持ち合わせています。

 そのなかでも超高級住宅街として知られるのが六麓荘町です。香港島の白人専用地区をモデルに1928年から開発された美しい街並みは、町内会が定める「1区画が400㎡以上の敷地」「戸建のみ」などの建築協定(一部は芦屋市の条例にも制定)によって守られています。町内会への入会は必須で50万円の入会賛助金が必須だったり、家を建てる前には住民への説明会を開かなくてはいけなかったり、独自の取り組みを行って住民みずからが今も理想の街づくりを続けているのです。

田園調布(東京都大田区)

 芦屋と並んで高級住宅街として知られるのが田園調布です。日本資本主義の父ともいわれる渋沢栄一が理想とした住宅街として開発されたのが始まりといわれています。駅の西側はパリのエトワール通りを参考に、ロータリーを中心に放射線状に道路が広がり、優雅な雰囲気を醸し出しています。大手企業の社長や著名人が数多く住んでいるともいわれ、東京を代表する高級住宅街といえるでしょう。

 大きな邸宅が立ち並ぶ街は避暑地のような趣を持っていますが、この景観を守るために自治体により「田園調布憲章」のルールが決められています。「建物は9mまで、地上2階建まで」「土地の面積は165㎡以上」など家を建てる際の細かいルールがあり、美観を保つ一端を担っています。

成城(東京都世田谷区)

 高級住宅街エリアを多く擁する世田谷区の中でも、代表的な高級住宅街として知られるのが成城です。関東大震災をきっかけに安全な高台であるこの地に移転を決めた成城学園が住宅地を開発したことが始まりといわれています。

 開発がはじまった大正時代から緑豊かな街並みを守る努力が続けられていて、現在も「成城憲章」という紳士協定が取り決められています。家を建てる際には「垣や樹木など緑に囲まれた家づくりを行うこと」「125㎡以上の土地を確保し、その20%以上は庭にする」などの緑を守るルールをはじめ、細かいルールを守る必要があります。

松濤(東京都渋谷区)

 渋谷駅から徒歩10分という好立地とは思えないほど静かな住宅街である松濤。江戸時代には徳川御三家の一角、紀州徳川家の下屋敷がありましたが、明治時代に徳川家から旧佐賀藩主であった鍋島家へ払い下げされ、大正時代には政財界の有力者に分譲されたという歴史があり、今でも有名な政治家や大手企業の社長が住んでいるといわれています。

 他の高級住宅街は緑が多く景観を守ることに力を入れていますが、松濤はゆったりとした大きな邸宅がコンクリートに囲まれていることが多く、違った雰囲気の高級住宅街となります。それでも家を建てる際の用途や高さ、建ぺい率も決まっていること、松濤1・2丁目、神山町には「200㎡以上の土地を確保する」というルールがあることから、お金持ちしか家を建てられない高級住宅街として現在も続いているのです。

山手町(神奈川県横浜市)

 幕末から明治まで外国人居留地であった山手町は、現在もなおその面影を残した街並みが特徴的です。山手町の地価は神奈川県の平均の2倍以上あるといわれ、神奈川屈指の高級住宅街として知られています。歴史背景からインターナショナルスクールなども多く、多くの会社経営者や駐在員などが住居を構えています。

 まるで日本ではないような異国情緒溢れる街並みはこれまで紹介した街同様、住民の努力によって維持されているものです。「山手まちづくり協定」をもとに建坪率40%、容積60%、高さは10メートルまでといった制限や、土地の広さや建物の色合いなどは決められたルールに従う必要があります。

 高級住宅街は数多くありますが、そのブランドを保つために住民たちがさまざまな努力をしているということはあまり知られていないのではないでしょうか。普段暮らす街とは違った雰囲気を味わいに足を運んでみても面白いかもしれません。

<参考サイト>
・芦屋・六麓荘町が「日本最後の高級住宅街」と言われる理由 | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/30832
・大田区の高級住宅街・田園調布の魅力とは?避暑地のような住み心地が人気 | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/10859/
・成城 - 地域・街情報サイト【街から】 - ノムコム
https://www.nomu.com/machikara/391/
・渋谷区の高級住宅街・松濤。どこよりも格調高い街なみ | リノベーションスープ
https://www.renovation-soup.com/property/190517/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16