社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いまさら聞けない!「SIMカード」って何?
スマホを買い換える時など、必ず聞くワードに「SIM(シム)カード」があります。ほかにも「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」といった言葉は数年前から頻繁に聞かれるようになったワードです。どれも「SIM(シム)」に関わるわけですが、では「SIM」とはそもそも何なのでしょうか。
「SIMカード」のサイズには、比較的古い規格の「標準SIM(25mm×15mm)」、少し前の機種で主流だった「microSIM(15mm×12mm)」、現在主流の「nanoSIM(12.3mm×8.8mm)」といったものがあります。厚みはいずれも0.76mmです。ただしSIMのサイズを間違えると使えなかったり、SIMを差し替える際に紛失してしまったりするリスクもあることから、最近では「eSIM」が増えてきているという状況にあります。また機能の区別としては、「音声通話+SMS(ショートメッセージ)」が可能なもの、「データ通信のみ」のもの「データ通信+SMS(ショートメッセージ)」の3種類があります。
このことで、2021年10月以降に販売された端末では「SIMロック」は解除された端末が販売されています。またこの「SIMロック」がかかっていない端末を「SIMフリー」と言います。また現在SIMロックがかかっている端末は、契約しているキャリア窓口で解除手続きを行うことで解除することができます。
また「格安SIM」とは、Docomo、au、ソフトバンクといった大手の回線を借り、利用料金を安くしている通信会社(MVNO)やそのサービスまたはその「SIMカード」のことを指していると考えていいでしょう。「格安SIM」はその名の通り基本料金などが安いですが、通信の安定性やアフターサポートの質というところでは、大手キャリアよりは劣る可能性もあります。
SIMロックのかかっている中古スマホは、同じサイズのSIMであっても、そのまま差し替えるだけでは使えないこともあります。この場合自身でSIMロック解除の操作を行うか、キャリアに「SIMロック」の解除をお願いすることになります。ただしショップにお願いすると3300円かかります。また機種によっては対応している周波数帯の違いによる問題で、特定の回線事業者のSIMしか使えないものもあります。このあたりは各キャリアや格安SIMの会社のウェブサイトから確認できます。
SIM(シム)とは何か
SIMとは「Subscriber Identity Module(加入者識別モジール)」の頭文字、つまり、利用しているスマホ回線の利用者を識別する装置(仕組み)といった意味と捉えていいでしょう。この「SIM」は基本的に小さなICカードで、これをスマホにさして利用します。また最近の機種では本体にSIMのチップが埋め込まれていて、あとはプロファイルを書き換えて使う(つまり本体一体型の)「eSIM(イーシム)」もあります。「SIMカード」のサイズには、比較的古い規格の「標準SIM(25mm×15mm)」、少し前の機種で主流だった「microSIM(15mm×12mm)」、現在主流の「nanoSIM(12.3mm×8.8mm)」といったものがあります。厚みはいずれも0.76mmです。ただしSIMのサイズを間違えると使えなかったり、SIMを差し替える際に紛失してしまったりするリスクもあることから、最近では「eSIM」が増えてきているという状況にあります。また機能の区別としては、「音声通話+SMS(ショートメッセージ)」が可能なもの、「データ通信のみ」のもの「データ通信+SMS(ショートメッセージ)」の3種類があります。
「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」とは何か
「SIMカード」には契約者の固有IDや電話番号といった情報が記録されています。これによりスマホの回線事業者は使用者の利用状況を把握し、識別することができます。「SIMロック」は、購入した回線事業者がスマホ本体に制限をかけて、その会社のSIMしか使えないようにすることです。少し前まで行われていましたが、現在は総務省が解除を義務づけています。このことで、2021年10月以降に販売された端末では「SIMロック」は解除された端末が販売されています。またこの「SIMロック」がかかっていない端末を「SIMフリー」と言います。また現在SIMロックがかかっている端末は、契約しているキャリア窓口で解除手続きを行うことで解除することができます。
また「格安SIM」とは、Docomo、au、ソフトバンクといった大手の回線を借り、利用料金を安くしている通信会社(MVNO)やそのサービスまたはその「SIMカード」のことを指していると考えていいでしょう。「格安SIM」はその名の通り基本料金などが安いですが、通信の安定性やアフターサポートの質というところでは、大手キャリアよりは劣る可能性もあります。
中古スマホを使うには「SIMロック」解除の必要がある場合も
新品のスマホに買い換えて使用する際には、SIMのサイズが合っていれば問題ない場合が多いです。もしSIMのサイズが異なる場合は、契約している会社に変更の申し込みをする必要があります。手数料としては高くても3000円程度のようです。一方、中古のスマホを買うときには、SIMロックが解除されていない場合もあるので、より注意が必要です。SIMロックのかかっている中古スマホは、同じサイズのSIMであっても、そのまま差し替えるだけでは使えないこともあります。この場合自身でSIMロック解除の操作を行うか、キャリアに「SIMロック」の解除をお願いすることになります。ただしショップにお願いすると3300円かかります。また機種によっては対応している周波数帯の違いによる問題で、特定の回線事業者のSIMしか使えないものもあります。このあたりは各キャリアや格安SIMの会社のウェブサイトから確認できます。
<参考>
SIMカードとは?誰でもわかる基礎知識を選び方・交換方法まで解説│ahamo
https://ahamo.com/column/column05/index.html
「SIMカード」って何?知っておきたい種類と選び方、取り扱いの注意点など│LINEMO
https://www.linemo.jp/guide/article007/
SIMカードとは?誰でもわかる基礎知識を選び方・交換方法まで解説│ahamo
https://ahamo.com/column/column05/index.html
「SIMカード」って何?知っておきたい種類と選び方、取り扱いの注意点など│LINEMO
https://www.linemo.jp/guide/article007/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24