テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.14

いまさら聞けない!「SIMカード」って何?

 スマホを買い換える時など、必ず聞くワードに「SIM(シム)カード」があります。ほかにも「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」といった言葉は数年前から頻繁に聞かれるようになったワードです。どれも「SIM(シム)」に関わるわけですが、では「SIM」とはそもそも何なのでしょうか。

SIM(シム)とは何か

 SIMとは「Subscriber Identity Module(加入者識別モジール)」の頭文字、つまり、利用しているスマホ回線の利用者を識別する装置(仕組み)といった意味と捉えていいでしょう。この「SIM」は基本的に小さなICカードで、これをスマホにさして利用します。また最近の機種では本体にSIMのチップが埋め込まれていて、あとはプロファイルを書き換えて使う(つまり本体一体型の)「eSIM(イーシム)」もあります。

 「SIMカード」のサイズには、比較的古い規格の「標準SIM(25mm×15mm)」、少し前の機種で主流だった「microSIM(15mm×12mm)」、現在主流の「nanoSIM(12.3mm×8.8mm)」といったものがあります。厚みはいずれも0.76mmです。ただしSIMのサイズを間違えると使えなかったり、SIMを差し替える際に紛失してしまったりするリスクもあることから、最近では「eSIM」が増えてきているという状況にあります。また機能の区別としては、「音声通話+SMS(ショートメッセージ)」が可能なもの、「データ通信のみ」のもの「データ通信+SMS(ショートメッセージ)」の3種類があります。

「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」とは何か

 「SIMカード」には契約者の固有IDや電話番号といった情報が記録されています。これによりスマホの回線事業者は使用者の利用状況を把握し、識別することができます。「SIMロック」は、購入した回線事業者がスマホ本体に制限をかけて、その会社のSIMしか使えないようにすることです。少し前まで行われていましたが、現在は総務省が解除を義務づけています。

 このことで、2021年10月以降に販売された端末では「SIMロック」は解除された端末が販売されています。またこの「SIMロック」がかかっていない端末を「SIMフリー」と言います。また現在SIMロックがかかっている端末は、契約しているキャリア窓口で解除手続きを行うことで解除することができます。

 また「格安SIM」とは、Docomo、au、ソフトバンクといった大手の回線を借り、利用料金を安くしている通信会社(MVNO)やそのサービスまたはその「SIMカード」のことを指していると考えていいでしょう。「格安SIM」はその名の通り基本料金などが安いですが、通信の安定性やアフターサポートの質というところでは、大手キャリアよりは劣る可能性もあります。

中古スマホを使うには「SIMロック」解除の必要がある場合も

 新品のスマホに買い換えて使用する際には、SIMのサイズが合っていれば問題ない場合が多いです。もしSIMのサイズが異なる場合は、契約している会社に変更の申し込みをする必要があります。手数料としては高くても3000円程度のようです。一方、中古のスマホを買うときには、SIMロックが解除されていない場合もあるので、より注意が必要です。

 SIMロックのかかっている中古スマホは、同じサイズのSIMであっても、そのまま差し替えるだけでは使えないこともあります。この場合自身でSIMロック解除の操作を行うか、キャリアに「SIMロック」の解除をお願いすることになります。ただしショップにお願いすると3300円かかります。また機種によっては対応している周波数帯の違いによる問題で、特定の回線事業者のSIMしか使えないものもあります。このあたりは各キャリアや格安SIMの会社のウェブサイトから確認できます。

<参考>
SIMカードとは?誰でもわかる基礎知識を選び方・交換方法まで解説│ahamo
https://ahamo.com/column/column05/index.html
「SIMカード」って何?知っておきたい種類と選び方、取り扱いの注意点など│LINEMO
https://www.linemo.jp/guide/article007/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授