社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いまさら聞けない!「SIMカード」って何?
スマホを買い換える時など、必ず聞くワードに「SIM(シム)カード」があります。ほかにも「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」といった言葉は数年前から頻繁に聞かれるようになったワードです。どれも「SIM(シム)」に関わるわけですが、では「SIM」とはそもそも何なのでしょうか。
「SIMカード」のサイズには、比較的古い規格の「標準SIM(25mm×15mm)」、少し前の機種で主流だった「microSIM(15mm×12mm)」、現在主流の「nanoSIM(12.3mm×8.8mm)」といったものがあります。厚みはいずれも0.76mmです。ただしSIMのサイズを間違えると使えなかったり、SIMを差し替える際に紛失してしまったりするリスクもあることから、最近では「eSIM」が増えてきているという状況にあります。また機能の区別としては、「音声通話+SMS(ショートメッセージ)」が可能なもの、「データ通信のみ」のもの「データ通信+SMS(ショートメッセージ)」の3種類があります。
このことで、2021年10月以降に販売された端末では「SIMロック」は解除された端末が販売されています。またこの「SIMロック」がかかっていない端末を「SIMフリー」と言います。また現在SIMロックがかかっている端末は、契約しているキャリア窓口で解除手続きを行うことで解除することができます。
また「格安SIM」とは、Docomo、au、ソフトバンクといった大手の回線を借り、利用料金を安くしている通信会社(MVNO)やそのサービスまたはその「SIMカード」のことを指していると考えていいでしょう。「格安SIM」はその名の通り基本料金などが安いですが、通信の安定性やアフターサポートの質というところでは、大手キャリアよりは劣る可能性もあります。
SIMロックのかかっている中古スマホは、同じサイズのSIMであっても、そのまま差し替えるだけでは使えないこともあります。この場合自身でSIMロック解除の操作を行うか、キャリアに「SIMロック」の解除をお願いすることになります。ただしショップにお願いすると3300円かかります。また機種によっては対応している周波数帯の違いによる問題で、特定の回線事業者のSIMしか使えないものもあります。このあたりは各キャリアや格安SIMの会社のウェブサイトから確認できます。
SIM(シム)とは何か
SIMとは「Subscriber Identity Module(加入者識別モジール)」の頭文字、つまり、利用しているスマホ回線の利用者を識別する装置(仕組み)といった意味と捉えていいでしょう。この「SIM」は基本的に小さなICカードで、これをスマホにさして利用します。また最近の機種では本体にSIMのチップが埋め込まれていて、あとはプロファイルを書き換えて使う(つまり本体一体型の)「eSIM(イーシム)」もあります。「SIMカード」のサイズには、比較的古い規格の「標準SIM(25mm×15mm)」、少し前の機種で主流だった「microSIM(15mm×12mm)」、現在主流の「nanoSIM(12.3mm×8.8mm)」といったものがあります。厚みはいずれも0.76mmです。ただしSIMのサイズを間違えると使えなかったり、SIMを差し替える際に紛失してしまったりするリスクもあることから、最近では「eSIM」が増えてきているという状況にあります。また機能の区別としては、「音声通話+SMS(ショートメッセージ)」が可能なもの、「データ通信のみ」のもの「データ通信+SMS(ショートメッセージ)」の3種類があります。
「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」とは何か
「SIMカード」には契約者の固有IDや電話番号といった情報が記録されています。これによりスマホの回線事業者は使用者の利用状況を把握し、識別することができます。「SIMロック」は、購入した回線事業者がスマホ本体に制限をかけて、その会社のSIMしか使えないようにすることです。少し前まで行われていましたが、現在は総務省が解除を義務づけています。このことで、2021年10月以降に販売された端末では「SIMロック」は解除された端末が販売されています。またこの「SIMロック」がかかっていない端末を「SIMフリー」と言います。また現在SIMロックがかかっている端末は、契約しているキャリア窓口で解除手続きを行うことで解除することができます。
また「格安SIM」とは、Docomo、au、ソフトバンクといった大手の回線を借り、利用料金を安くしている通信会社(MVNO)やそのサービスまたはその「SIMカード」のことを指していると考えていいでしょう。「格安SIM」はその名の通り基本料金などが安いですが、通信の安定性やアフターサポートの質というところでは、大手キャリアよりは劣る可能性もあります。
中古スマホを使うには「SIMロック」解除の必要がある場合も
新品のスマホに買い換えて使用する際には、SIMのサイズが合っていれば問題ない場合が多いです。もしSIMのサイズが異なる場合は、契約している会社に変更の申し込みをする必要があります。手数料としては高くても3000円程度のようです。一方、中古のスマホを買うときには、SIMロックが解除されていない場合もあるので、より注意が必要です。SIMロックのかかっている中古スマホは、同じサイズのSIMであっても、そのまま差し替えるだけでは使えないこともあります。この場合自身でSIMロック解除の操作を行うか、キャリアに「SIMロック」の解除をお願いすることになります。ただしショップにお願いすると3300円かかります。また機種によっては対応している周波数帯の違いによる問題で、特定の回線事業者のSIMしか使えないものもあります。このあたりは各キャリアや格安SIMの会社のウェブサイトから確認できます。
<参考>
SIMカードとは?誰でもわかる基礎知識を選び方・交換方法まで解説│ahamo
https://ahamo.com/column/column05/index.html
「SIMカード」って何?知っておきたい種類と選び方、取り扱いの注意点など│LINEMO
https://www.linemo.jp/guide/article007/
SIMカードとは?誰でもわかる基礎知識を選び方・交換方法まで解説│ahamo
https://ahamo.com/column/column05/index.html
「SIMカード」って何?知っておきたい種類と選び方、取り扱いの注意点など│LINEMO
https://www.linemo.jp/guide/article007/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19