社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事以外でメール禁止!プライベートを守る法律
インターネットが普及し、スマートフォンなどの端末を使用することで、いつでもどこでも、人と繋がることができるようになりました。電波のあるところなら、メールや電話の送受信が24時間可能になったのです。
しかし、これはすなわち、いつでもどんなときでも、仕事のメールや連絡の送受信ができるということになります。プライベートな時間に、深刻な仕事のメールなどを受け取ってしまうと、楽しい時間に水を差し、げんなりしてしまいますよね。オフの時間にどれだけ仕事のメールに返答をすべきか、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
このプライベート時間における仕事メールの処理は、日本のみならず国外でも気になる事象として扱われています。そこで、今回は2017年1月1日からフランスで始まった「勤務時間外のメールの送受信を抑制する法律」についてお伝えします。
しかし、フランスは日本よりも労働時間が厳しく制限されており、週35時間労働制が実施されています。有給消化率は日本が39%に対して、フランスはなんと100%(エクスペディアジャバンの調査による)。わざわざこんな法律を制定する必要もなさそうですが、そこはプライベートと仕事をきっちり分けるフランス。ワークライフバランスを非常に重視するお国柄ですし、このような法律が誕生することとなったのです。
実際に勤務時間外のメールの返信に賃金は発生しません。このグレーな時間にはっきりと白黒をつけようという政策なわけです。従業員の負担やストレスなどを軽減することが目的ですが、あくまで企業と従業員との間で交渉を行い、個別の対応が求められるため、現在のところ罰則があるわけではなく、実際どこまで普及するかは未知数です。
日本だけでなく、仕事とプライベートのバランスをどう取っていくかは、多くの国々で課題としてあがっています。今後、この法律がどう生かされ、どのような影響が出るのか、注目して行きたいところです。
しかし、これはすなわち、いつでもどんなときでも、仕事のメールや連絡の送受信ができるということになります。プライベートな時間に、深刻な仕事のメールなどを受け取ってしまうと、楽しい時間に水を差し、げんなりしてしまいますよね。オフの時間にどれだけ仕事のメールに返答をすべきか、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
このプライベート時間における仕事メールの処理は、日本のみならず国外でも気になる事象として扱われています。そこで、今回は2017年1月1日からフランスで始まった「勤務時間外のメールの送受信を抑制する法律」についてお伝えします。
日本よりもフレキシブルなフランスの就業環境
「勤務時間外のメールの送受信を抑制する法律」は、2016年5月にフランス国内で制定された「オフラインになる権利(つながらない権利)」を発端としています。この権利は、プライベート時間を仕事から切り離し、「オフライン」になることを認めるものです。しかし、フランスは日本よりも労働時間が厳しく制限されており、週35時間労働制が実施されています。有給消化率は日本が39%に対して、フランスはなんと100%(エクスペディアジャバンの調査による)。わざわざこんな法律を制定する必要もなさそうですが、そこはプライベートと仕事をきっちり分けるフランス。ワークライフバランスを非常に重視するお国柄ですし、このような法律が誕生することとなったのです。
プライベートを確保する新法とは?
この「勤務時間外のメールの送受信を抑制する法律」は具体的に、従業員50人以上の企業が対象で、従業員が勤務時間外にメールを受けたくない、見たくないと思った場合、企業側が従業員のプライベートな時間を侵害しないようにすることを義務づけたものです。実際に勤務時間外のメールの返信に賃金は発生しません。このグレーな時間にはっきりと白黒をつけようという政策なわけです。従業員の負担やストレスなどを軽減することが目的ですが、あくまで企業と従業員との間で交渉を行い、個別の対応が求められるため、現在のところ罰則があるわけではなく、実際どこまで普及するかは未知数です。
日本でも「オフラインになる権利」は必要?
現在、日本でも「働き方改革」が政策にあがっていますが、フランスと同じように「オフラインになる権利」は必要とされるのでしょうか。法律で守ってもらえるのならば、「ぜひ施行を!」と思う人もいるかもしれませんし、逆にこれを堅苦しく思ったり、「事前にメールで連絡を取ることで、仕事の負担を減らすことができる」と考える人もいるでしょう。日本だけでなく、仕事とプライベートのバランスをどう取っていくかは、多くの国々で課題としてあがっています。今後、この法律がどう生かされ、どのような影響が出るのか、注目して行きたいところです。
<参考サイト>
・エクスペディアジャバン(世界24ヶ国グローバル比較調査 有給消化率2013)
https://www.expedia.co.jp/p/corporate/holiday-deprivation2013
・エクスペディアジャバン(世界24ヶ国グローバル比較調査 有給消化率2013)
https://www.expedia.co.jp/p/corporate/holiday-deprivation2013
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29