社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.11

ビジネスパーソンが貞観政要から学ぶべきこと

「失敗の研究」の書・『貞観政要』

 『貞観政要』は中国唐代に編まれた皇帝・太宗の言行録です。歴史上の失敗を教訓として治世に生かすために、多くの示唆に富んだ皇帝と優秀な側近たちとの会話が収められているいわば「失敗の研究」の書。現代の中国の政治家のなかにも、長期政権をいかに築くかを学ぶためにこの『貞観政要』を読了している人が少なくないそうです。

 中国古典に造詣の深い老荘思想研究者・田口佳史氏も、リーダーたるものが読むべき書物として『貞観政要』を重視しています。今回は太宗の側近の一人・魏徴がよくよく心に刻むようにと皇帝に説いた、隋の煬帝の例をご紹介します。

重要なのは、自分の方法を客観的にみること

 隋は当時、「永久不変に続いていくだろう」と誰もが疑わなかったほどの大帝国でした。皇帝ももちろん、帝国の滅亡などは望んではいなかったのですが、安定的に維持されているものを非常に軽視してしまうところがあり、国を強くしよう、富ませようと富国強兵策を強力に推し進めました。

 しかし、彼の行動は「其の富強を恃(たの)み後患を慮(おもんばか)らず」、つまり、後に憂いを生じてしまうほど強引な方法で富強を追求するものでした。田口氏は、彼の極端な富国強兵策の顛末から、「自分の国家を長続きさせたいと思うほど、反対のことをしてしまうもの。注目すべきは現在自分がとっている方法であり、客観的に自分の方法を見ることが重要だ」という教訓を読み取ります。この「国家」を「会社・企業」に置き換えれば、彼の行動は、現代のリーダーに対する反面教師になるわけです。

皇帝が犯した最大の誤り

 さらに皇帝がたどった道は、全てのものを自国の強化と自分の栄華のために使うというものでした。優秀な人材や美女を周りに集め、贅沢品を取り揃え、宮殿を豪華にしつらえる。多くの滅亡した君主と同じ道を彼もとったわけですが、なかでも大きな誤りは、国民を使役でこきつかったことでした。

 豪華な宮殿や庭園の工事のために国民を休みなく使い、領土拡大のための戦争となれば、兵役に駆り出すというものでした。これによって、隋の国民はすっかり疲弊してしまいました。

独占欲が招いた転落への道

 また、多くのものを手に入れ、全て自分のものだ、と思ってしまえば、今度は皆が自分のものを狙っているにちがいないと疑心暗鬼になるのが世の常。歴史上、多くの偉人たちが晩年この疑いの念にとらわれましたが、彼もその例外ではありませんでした。「転落のスタートは、すべて自分のものだと思うところから来ている」と田口氏も戒めています。

 人を疑えば、人の見方も誤ってしまいます。彼は他者のよくない噂を吹き込んでくるような人物を重用し、逆に「これはいけません」と耳の痛いことでも、正しく諭してくれるような人物は嫌い、排除してしまいました。これでは臣下は皆、皇帝から離れてしまいます。もちろん、国民も過酷な皇帝の令に耐えかねて、逃げてしまいます。

リーダーのためのテキストとして『貞観政要』を読む

 臣下も国民も彼のもとを離れてしまったため、国はどんどんと崩壊状態になり、最終的に彼の周りには彼を心底思う人は誰もいなくなってしまいました。結果的に皇帝は非常に位の低い者に刺されて命を落としました。こうして、一時はその優れた文化を学ぶために日本から遣隋使も送られた大帝国・隋は、彼の代を最後に滅んだのです。

 今から1400年近く昔のことですが、皇帝・煬帝についての話の中には、現代のビジネス世界にも通じることとして学び取ることができるものも少なくありません。『貞観政要』をリーダーのためのテキストとして、田口氏の解説を手がかりに読んでみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使