社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「体に良い食べ物」が次々出てくるのはなぜ?
「自然派食品」や「オーガニック」は、健康情報に興味がない方でも、一度は耳にする言葉です。テレビや本で紹介された「体に良い食べ物」はすぐに売れてしまうため、手に入れるために必死になる人も多いのではないでしょうか。
「これさえ食べればもう安心」という食べ物があれば、それは売れ続けるはずですが、情報がどんどん変わっていき、昨日まで良いとされていたものが良くないということになっていたり、さほど注目もされていなかったものが一躍人気食材にのぼりつめたりすることも少なくありません。なぜ、光が当たるものが次々と変わるのでしょうか。
畑中氏は、栄養学者で研究者の高橋久仁子氏が定義する『フードファディズム』について言及しているのですが、『フードファディズム』とは「食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大評価すること」。そこで畑中氏は、まさに「これさえあれば」と人々に過度の期待を持たせ、まるで薬かのようなうたい文句でその含有量にかかわらず宣伝するので、皆わかっていても踊らされてしまい、健康を願う人にとってこれを避けるのは難しいのだ、と言っています。
とはいえ、ブームに踊らされて偏った食事をし、お金や時間をかけすぎたりして、心と体の健康を損なうという方は考え直すべきです。畑中氏は「健康のハードルが上がりすぎている」と主張しています。つまり、はたしてブームに乗ることが本当に健康的なことなのかどうか、一度よく考えてみることが大事なのです。
「これさえ食べればもう安心」という食べ物があれば、それは売れ続けるはずですが、情報がどんどん変わっていき、昨日まで良いとされていたものが良くないということになっていたり、さほど注目もされていなかったものが一躍人気食材にのぼりつめたりすることも少なくありません。なぜ、光が当たるものが次々と変わるのでしょうか。
ヘルシーフードが次々と出てくるのはなぜ?
『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)によると、まず健康食品の流行は、ありきたりな食べ物から科学者が新しい発見をし、専門家が本を出すことによって始まっていくのだといいます。日本人は食べ物に対して、善悪を分けるのが好きで、肉の良し悪し、野菜の良し悪し、主食の米にいたるまで、意見が分かれることがしばしば。結局、体に良いの?悪いの?ということを知りたがる人も多く、そこに「これがいい」という食材が現れれば、たちまち虜になってしまう、ということです。畑中氏は、栄養学者で研究者の高橋久仁子氏が定義する『フードファディズム』について言及しているのですが、『フードファディズム』とは「食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大評価すること」。そこで畑中氏は、まさに「これさえあれば」と人々に過度の期待を持たせ、まるで薬かのようなうたい文句でその含有量にかかわらず宣伝するので、皆わかっていても踊らされてしまい、健康を願う人にとってこれを避けるのは難しいのだ、と言っています。
ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる!?
そんな中、健康食品に大きな変化が起こっているのだといいます。平成27年4月に「機能性表示食品」制度が始まりました。機能性表示食品とは、「事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品」のこと。消費者庁によると、「国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができます」とのこと。対象は、特定保健用食品など一部を除き、「生鮮食品を含め、すべての食品」とありました。詳しくは、消費者庁のホームページをご覧いただきたいのですが、つまり健康食品について、科学的根拠をもとにどの成分によってどういう効能が期待できるか、ということが書けるようになったということです。そうなると、ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる可能性があるのかもしれません。ブームで食材を選ぶのは悪いことなのか
そうした状況をみて感じるのは、健康食品ブームは必ずしもすべて否定されるものではないということです。なぜなら、いろんな食材が注目されることによって生活に彩りが出てきますし、食べたことのないものに挑戦してみるという楽しみも生まれてくるからです。また、慣れ親しんできた食材がこんな一面も持っていたのかと、知るきっかけにもなります。とはいえ、ブームに踊らされて偏った食事をし、お金や時間をかけすぎたりして、心と体の健康を損なうという方は考え直すべきです。畑中氏は「健康のハードルが上がりすぎている」と主張しています。つまり、はたしてブームに乗ることが本当に健康的なことなのかどうか、一度よく考えてみることが大事なのです。
<参考文献・参考サイト>
・『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)
・消費者庁ホームページ:「機能性表示食品」って何?
https://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/150407kinousei1.pdf
・『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)
・消費者庁ホームページ:「機能性表示食品」って何?
https://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/150407kinousei1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


