テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.16

「体に良い食べ物」が次々出てくるのはなぜ?

 「自然派食品」や「オーガニック」は、健康情報に興味がない方でも、一度は耳にする言葉です。テレビや本で紹介された「体に良い食べ物」はすぐに売れてしまうため、手に入れるために必死になる人も多いのではないでしょうか。

 「これさえ食べればもう安心」という食べ物があれば、それは売れ続けるはずですが、情報がどんどん変わっていき、昨日まで良いとされていたものが良くないということになっていたり、さほど注目もされていなかったものが一躍人気食材にのぼりつめたりすることも少なくありません。なぜ、光が当たるものが次々と変わるのでしょうか。

ヘルシーフードが次々と出てくるのはなぜ?

 『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)によると、まず健康食品の流行は、ありきたりな食べ物から科学者が新しい発見をし、専門家が本を出すことによって始まっていくのだといいます。日本人は食べ物に対して、善悪を分けるのが好きで、肉の良し悪し、野菜の良し悪し、主食の米にいたるまで、意見が分かれることがしばしば。結局、体に良いの?悪いの?ということを知りたがる人も多く、そこに「これがいい」という食材が現れれば、たちまち虜になってしまう、ということです。

 畑中氏は、栄養学者で研究者の高橋久仁子氏が定義する『フードファディズム』について言及しているのですが、『フードファディズム』とは「食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大評価すること」。そこで畑中氏は、まさに「これさえあれば」と人々に過度の期待を持たせ、まるで薬かのようなうたい文句でその含有量にかかわらず宣伝するので、皆わかっていても踊らされてしまい、健康を願う人にとってこれを避けるのは難しいのだ、と言っています。

ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる!?

 そんな中、健康食品に大きな変化が起こっているのだといいます。平成27年4月に「機能性表示食品」制度が始まりました。機能性表示食品とは、「事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品」のこと。消費者庁によると、「国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができます」とのこと。対象は、特定保健用食品など一部を除き、「生鮮食品を含め、すべての食品」とありました。詳しくは、消費者庁のホームページをご覧いただきたいのですが、つまり健康食品について、科学的根拠をもとにどの成分によってどういう効能が期待できるか、ということが書けるようになったということです。そうなると、ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる可能性があるのかもしれません。

ブームで食材を選ぶのは悪いことなのか

 そうした状況をみて感じるのは、健康食品ブームは必ずしもすべて否定されるものではないということです。なぜなら、いろんな食材が注目されることによって生活に彩りが出てきますし、食べたことのないものに挑戦してみるという楽しみも生まれてくるからです。また、慣れ親しんできた食材がこんな一面も持っていたのかと、知るきっかけにもなります。

 とはいえ、ブームに踊らされて偏った食事をし、お金や時間をかけすぎたりして、心と体の健康を損なうという方は考え直すべきです。畑中氏は「健康のハードルが上がりすぎている」と主張しています。つまり、はたしてブームに乗ることが本当に健康的なことなのかどうか、一度よく考えてみることが大事なのです。

<参考文献・参考サイト>
・『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)
・消費者庁ホームページ:「機能性表示食品」って何?
https://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/150407kinousei1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授