社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ビジネス
2019.03.07
2019年2月上旬、青森県むつ市が「窓口の職員に対し、特段の事情がない限りマスクを着けず接するよう求めている」という朝日新聞の報道がありました。記事によると「不快な印象を与えない」ための窓口対応改革の…
2019.02.26
「空飛ぶクルマ」は、これまで映画やアニメなど様々なSFのジャンルで描かれてきました。それだけ私たちの夢を体現する存在と言えるでしょう。しかし、もはやこれは夢ではありません。経済産業省と国土交通省は、電…
2019.02.23
日本では長らく第一次産業の危機が言われてきましたが、昨今、こういった流れと反対の動きも見えてきました。従事者人口が減った結果、人材不足がおきて待遇が向上しているようです。ということで今回は、農業・漁業…
2019.02.21
昨今、カーシェアリングの利用者が増えてきました。とくに都市部では顕著に増加しているようです。カーシェアリングのことが気になりながらも仕組みや料金がよくわからないから食わず嫌い、という方もたくさんいるこ…
2019.02.20
●やりがいのない仕事はつまらなく感じる 日々を生きる糧を得るために、避けては通れないもの。それが仕事です。だからこそ楽しくやりたいものですが、「つまらない」と感じてしまう人が多いのも事実ですよね。とは…
2019.02.18
「月額定額●●放題」といったサービスが増えています。もともとは本や雑誌の予約販売から始まり、音楽や映画のストリーミングサービスで新しいビジネスモデルとして定着しました。今では洋服や化粧品、コーヒーから…
2019.02.02
世界の賃上げに日本が取り残されていることを日経新聞が報じたのは2018年1月22日。主要7カ国(G7)で日本だけが2000年の賃金水準を下回ることが報じられた日は、ちょうど首都圏が大雪に見舞われ、都心…
2019.01.26
2019年1月、日本経済の景気拡大は6年2カ月となり、戦後最長の「いざなみ景気」(02年2月~08年2月の6年1カ月)を超えるといわれています。しかし、周囲を見回してみて、それほど羽振りのいいような実…
2019.01.25
人気プロ野球選手のカードが付いている「プロ野球チップス」ではなく、全国各地の社長の顔写真と座右の銘が入った“社長カード”が付いたポテトチップス、「社長チップス」をご存知でしょうか。 「社長チップス」は…
2019.01.24
みなさん、「保険見直し屋」をご存知ですか。簡単に言うと、加入している生命保険や医療保険などの診断を、無料で行っている来店型の保険の相談窓口のことを言います。いま、ニーズの高まりにともなって、これらの業…
2019.01.21
昨年12月、かつてない規模のキャッシュバックを行ったペイペイ「100億円あげちゃうキャンペーン」。全額キャッシュバックされた!という報告が相次いだ他、値崩れしにくい家電を購入して転売するユーザーが物議…
2018.12.27
早い、安い、うまい、の代名詞といえば牛丼屋さんではないでしょうか。牛丼チェーンは世界展開も進み、もはやお寿司と並ぶ日本発ファーストフードの代表と言えるでしょう。また国内ではチェーン店が熾烈な争いを続け…
2018.12.15
平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについ…
2018.12.09
自販機というと清涼飲料水の強いイメージがありますが、駅の自動券売機も自販機なら、カプセル玩具のガシャポンも自販機。神社などのおみくじも、最近は自動販売式のものが増えていますね。一般社団法人日本自動販売…
2018.12.08
会議やプレゼン、報告や相談など、ビジネスの場では毎日のように「説明」する機会があります。自分は説明するのが苦手だ、下手だと感じている人もいると思いますが、「説明」は避けては通れないビジネススキルのひと…
2018.12.02
2019年10月1日からの消費税アップに向け、政府は増税による消費の落ち込みを防ぐ対策の一つとして、「キャッシュレス決済」を広げようとしています。「現金信仰」が強いといわれる日本に、キャッシュレスは浸…
2018.12.01
現在、「働き方改革」が推進されています。日本は、長らく「勤勉」な国民性と言われてきました。もちろんこれまでの日本は、その勤勉さによって作り上げられてきたのでしょう。ですが、最近では日本の労働形態は「生…
2018.11.30
保険好きと言われる日本人。生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」によると、日本人の生命保険の加入率は約80%とも言われています。そんな「保険大国」で今流行しているのが、運動習慣や健…
2018.11.27
●働き方改革とは縁遠い公立学校 「長時間労働と不払い労働」といえばブラック企業の専売特許のようなイメージですが、実は公立の学校にもこのブラックなキーワードが当てはまるのをご存じでしょうか。 日本労働組…
2018.11.25
ファストフードと言われると、一番に思い浮かぶのは牛丼でしょうか、ハンバーガーでしょうか。従来からの「速い、安い」に加え、どこで食べても「間違いない」のが、大手チェーン店が展開するファストフード店の大き…