社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
生活
2022.07.17
タクシーと一般車両はいくつかの違いがあります。タクシーは自動ドアだったり、料金メーターがついていたりといった点はもちろん一般車両にはないポイントです。しかし最も大きな違いは燃料にあります。日本のタクシ…
2022.07.16
買い物や旅行の時に自家用車を愛用している方も多いでしょう。しかし、特に夏場には戻ってきたら車内がサウナのようになっていて、ハンドルやシートベルトが触るだけで熱くなっていることも珍しくありません。クーラ…
2022.07.11
AndroidやiPhoneでアプリを使おうとすると「このアプリの権限を許可しますか?」「○○○が○○へのアクセスを求めています」といったポップアップが出てきて、承認可否を求められることがあります。な…
2022.07.09
Googleストリートビューによってわたしたちは、実際に歩いているような視点で世界中の街を見ることができるようになりました。従来通りの俯瞰的視点からの地図は苦手という人でも、これであれば目的地の目印を…
2022.07.07
携帯電話の番号ですが、最初の数値はどんなナンバーでしょう。ここ数年で契約した場合は、「080」「070」で始まることが多いようで、かつて主流だった「090」から始まるナンバーであると「おじさん世代」と…
2022.06.29
スマホの充電に欠かせない充電ケーブル。何気なく使っている人も多いと思いますが、意外ともろくて断線してしまうことも珍しくありません。もし充電ケーブルがすぐダメになってしまう場合には、使い方に問題がある可…
2022.06.23
スマホのデータプランはどのくらいにすればいいのでしょうか。もちろん「大は小を兼ねる」ので、大容量プランにしておけば特に何も考えなくていいでしょう。いつでもどこでも使えて便利です。ただし、それだけ費用は…
2022.06.22
●よく見かける非常口マークですが… 駅、病院、ショッピングモールなど、不特定多数の人が出入りする建物は、消防法によって規模に合わせた非常口の設置が義務づけられています。非常口にはお世話にならないことが…
2022.06.16
あなたの運転免許証の写真、背景は何色ですか? おそらく「青」と答える方が大半でしょう。警察署や免許センターで写真を撮影すればほぼ青一択ですし、「証明写真の背景は青でないといけない」と思っている人も多い…
【読書】2022.06.15
SFの世界でたびたび登場する〝コールドスリープ〟──人の体を冷凍保存し、人工的な冬眠状態にするという近未来技術です。コールドスリープが登場する代表的な映画作品に、映画『2001年宇宙の旅』や『エイリア…
2022.06.12
どういう状況であれ、あおり運転はするほうが悪いことはいうまでもありません。最近では「妨害運転罪」が設けられるなど、処罰も厳しくなっています。それでもあおり運転を受けてしまうことはあるようです。ではどう…
2022.06.11
「大阪では路上喫煙する人が多い」といった話が時折聞かれます。この点については、NHKが検証しているようです。正確なデータに基づく検証ではありませんが、実際に取材班が確認したところ、大阪の繁華街天満では…
【読書】2022.06.10
「生きる意味って何だ?」、皆さんはそんなことを考えたりしたことはないでしょうか。さらに進んで、「自分は何のために生きているのだ」「そもそも自分の人生にはどんな意味があるのだ」など、どんどんと「問い」が…
2022.06.10
最近ネットでニュースを見ていると、「芸能人がSNSでこんなことを投稿しました」「テレビでこんな発言をしました」というような見出しをよく見ませんか?個人が発信しているならともかく、新聞社を始めとした“マ…
2022.06.09
今や子どもから大人まで毎日の生活に欠かせなくなっているスマホ。朝のアラーム、空き時間のゲームや動画視聴、連絡手段など用途はさまざまですが、家にいてスマホを使わない時間もありますよね。そんなとき、あなた…
2022.06.07
●一般道は青、高速道路は緑 車を運転する方にとってとても重要な道路標識は、大きく分けて案内・警戒・規制・指示の4種類があります。このうち、案内標識の色は一般道が青の地に白い文字、高速道路が緑の地に白い…
2022.06.05
2020年度の統計によるとJAFの高速道路における出動理由の第2位に「燃料切れ」があり、全体の11.74%を占めています。(ちなみに第1位は「タイヤのパンク、バースト(38.87%)」です)「燃料切れ…
2022.06.04
「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくし…
2022.06.03
炎天下に停めていた車に乗ろうとして、身の危険を感じる車内の暑さに驚いた経験はありませんか。30度台の真夏日なら、車内の温度は15分後には40度を軽く超え、1時間もすれば60度以上に。最も熱くなるダッシ…
【読書】2022.05.31
人類が共通して持つもののひとつ──それは「言語」です。それぞれの国や地域で使われている言語は違いますが、わたしたちは物心つくころには自然と自分の周りで使用されている言葉を話すことができるようになります…