社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
生活
2019.05.30
平成から令和への改元のタイミングで、数多くの「平成の○○」ランキングが盛り上がりをみせました。その中には、「平成の音楽」ランキングも含まれていました。 2019年4月17日、「平成」期に作詞家・作曲家…
2019.05.29
毎年、世界遺産の新規登録が発表される時期は、ノーベル賞などと同様に大きく賑わいます。2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が登録され、話題となりました。 みなさん、「世界遺産」のこと…
2019.05.28
Suicaに代表される交通系カードによる電子マネーから、今話題のQRコード決済まで、世の中、キャッシュレスに向かって様々なサービスが展開されています。実際に使っている人でも、電子マネーやQRコード決済…
2019.05.27
「VR元年」と呼ばれた2016年から早くも4年目を迎えました。毎年、「今年こそは」と言われながらもなかなか普及にはいたらないVR。なぜ、VRはなかなか普及しないのか。その理由を考えてみたいと思います。…
2019.05.27
ネットでポチッとお買い物!便利な時代になりました。そんなネットショッピングを二分するのは、やっぱりAmazonと楽天市場ですね。用途に応じて使い分けている方も多いと思いますが、それぞれの特徴についてど…
2019.05.26
雨後の竹の子のように乱立しはじめたQRコード決済サービス!これからはじめるにしても、お得なサービスごとに使い分けるにしても、たくさんの情報にとまどってはいませんか。主要なサービスの使い勝手について調べ…
2019.05.25
●今後さらに増える外国人労働者 最近、コンビニや居酒屋を利用すると外国人の店員が対応してくれることが増えましたよね。これは、政府が外国人の受け入れ政策に力を入れているため。2018年10月時点で日本に…
2019.05.25
女性が結婚相手に求める年収、かつては最低600万円なんて言われていましたが、今では400万円あれば大丈夫、とラインが下がっているという説もあります。では、いざ結婚をした女性たちは夫の年収に満足している…
2019.05.18
現在、大学無償化へ向けての審議が進んでいます。実施は2020年4月が想定されているとのこと。たしかに大学はお金がかかりすぎることで、経済的に余裕のない世帯から教育を受ける機会を奪っているという状況があ…
2019.05.10
日本人は貯蓄にまわすお金が多いとよく言われますが、今回はその貯蓄方法について。貯蓄というと銀行などの金融機関に預けることが一般的かと思われます。しかし、日本のいわゆる「タンス預金」は2017年2月末時…
2019.05.06
日本型雇用は崩壊しつつあります。「入社したら一生安泰」の時代はとうに終わりました。デキる人は別にして、給料もなかなか上がりません。 終身雇用、年功序列が当たり前の時代、「おじさん」は恵まれていました。…
2019.05.05
発酵食品といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか? 納豆やキムチのような独特の発酵臭のあるものや、チーズやヨーグルトといった乳製品を思い出す人も多いでしょう。いずれもヘルシーなものばかりですよね。けれ…
2019.04.28
街角でどこからともなく人が集まり出し、スマホを取り出し画面をタップし始める、そんな風景といえば、「ポケモンGO」。いまや社会的にも認知された現象になりました。これは、レイドバトルという、街中に設置され…
2019.04.24
2018年8月24日に内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」では、“現在の生活に対する満足度”に対して、「満足」または「まあ満足」と回答した人が74.7%という結果がでました。 この結果からは、…
2019.04.21
東京都北区赤羽が「本当に住みやすい街大賞2019」の第1位に輝きました。本賞のプレゼンターは、住宅ローン専門金融機関のアルヒ株式会社です。 最近、グングンと注目度が高くなっている赤羽の魅力とは何か。は…
2019.04.18
スマートフォンとパソコンの利用率が逆転(スマホ:54.2%、パソコン48.7%。総務省調べ)したのは2017年。世帯の機器保有割合もスマホは75.1%と、パソコン(72.5%)や固定電話(70.6%)…
2019.04.14
「大人になったらなりたいもの」はなんだったでしょうか。お花屋さん、おもちゃ屋さん、サッカー選手、ケーキ屋さん、看護婦さん、学校の先生、天文学者などなど、今思えばいくつかのパターンは決まっていた気はしま…
2019.04.12
ストレス社会と言われはじめて久しい現代ですが、(株)リサーチ・アンド・ディベロプメントが実施した調査によると、20年前と比べて毎日の生活でイライラやストレスをしばしば感じる人が増え、ストレス解消行動も…
2019.04.10
国連食糧農業機関(FAO)が2013年、食糧問題の解決策のひとつとして、「昆虫食」を推奨する報告書を発表しました。その背景には、世界的に人口が増加しているという現実があります。 2017年に公開された…
2019.04.10
平成という時代が終わろうとしています。1989年1月8日から始まった平成は、来たる2019年4月30日に幕を閉じることになりました。次の元号は「令和」に決まりましたが、データベースや契約書、公的な身分…