社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
【歴史】2024.05.28
明智光秀と言えばどんなイメージがあるでしょうか?よく言われている「稀代の反逆者」「三日天下のあわれな裏切り者」といったイメージとは少々違うことを連想する人もいるのではないでしょうか。静岡大学名誉教授の…
【生活】2024.05.27
若者の車離れという声を聞きだして相当長くなりますが、昭和の終わり頃、バブルへまっしぐらの時代には車でのデートが定番でした。なかでも「この車さえ持っていればモテる」と言われた鉄板のデートカー、今はいった…
【対人関係】2024.05.26
お酒の席での失敗や失態には気をつけたいものですが、一方で酒グセの悪い人にも注意が必要です。せっかくの楽しい飲み会が台無しになってしまうこともあるわけですから。●おとなしい人が豹変する 酒グセの悪い人に…
【生活】2024.05.25
●郵便番号はなぜできたのか 手紙や荷物を送るとき、住所とともに必要になるのが郵便番号。久しぶりの友人などに送るときは、わからなくなって調べ直すのが少しめんどう……なんて思うこともありますよね。しかし、…
【対人関係】2024.05.24
●優柔不断の元祖とは? 「優柔不断」とは、ぐずぐずしていてものごとをきっぱりと決められない様子を指します。たとえば買い物や食事に行ったとき、なかなか決断できず迷ってしまう人は、優柔不断といえるでしょう…
【読書】【生活】2024.05.23
子どものころ、日々の遊びのなかできっと目にしたであろうアリの行列。今よりずっと低い目線から見下ろす地面には、せっせと動きまわり、おもしろくも興味深く、巣穴かから出入りするアリたちの世界が広がっていまし…
【ビジネス】2024.05.23
過去に検索した商品が、別サイトで広告として表示されるということがよくあります。これは「追跡型広告(追尾型広告)」や「ターゲティング広告」、「パーソナライズド広告」と呼ばれる機能によるものです。購入履歴…
【生活】2024.05.22
肌身離さずにスマホを持ち歩くのが当たり前になり、トイレにまでスマホを持ち込む人は少なくない昨今。仕事や家事の合間に、スマホでSNSをチェックしたり、ちょっとゲームをやったりと、ちょっとした休憩時間に充…
【生活】2024.05.22
地図に載っていない、けれどそこに“ある”とされる村落……その存在について知っていますか? 結論から言えば、そうした村は確かに存在しています。地図に名前がない(なくなった)理由は統廃合された、過疎化や災…
【国際】2024.05.22
前人未踏の地――そう聞くと、なんだかワクワクしますよね。けれども、今や行こうと思えば地球の裏側にでも行けてしまうし、マップアプリやドローンを使えば、誰でも手軽に地球の様子が観測できてしまいます。もう誰…
【対人関係】2024.05.22
「もしかして今の言葉、地雷だった?」と焦る瞬間は誰にでもあります。その「地雷ワード」、どこにあるのか、いつ爆発させてしまうのか分からないでいると人間関係に亀裂や破綻を招くもの。そこで今回は、様々な立場…
【生活】2024.05.21
新しい旅の形として、今注目を集めているのが観光列車です。観光列車とは「内外装を凝らし、味覚を楽しみながら旅行ができるなど、乗ること自体を目的にした列車」(JTB総合研究所「観光データベース用語集」より…
【読書】【生活】2024.05.20
子どもの頃、習い事や家族旅行、地域のお祭り、各種体験学習といったものに参加した経験のある人は多いでしょう。子どもはこういった体験によって「社会的情動スキル(非認知的スキル)」を得ます。「社会的情動スキ…
【生活】2024.05.20
みかんは赤いネットに入れられ販売されているのが一般的。みかんの色をより鮮やかに、より美味しそうに見せるために、ネットを使って「錯視」という作用を利用しているといいます。●錯視とは 錯視というのは、いわ…
【生活】2024.05.19
●犬と同程度の脳神経細胞を持つタコ 過去の話ではありますが、スペインが初の優勝を飾った2010年のFIFAワールドカップ南アフリカ大会、この試合結果の予想を見事的中させたタコがいたことを覚えていますか…
【美容・健康】2024.05.18
水には軟水と硬水があり、一般的に日本の水は軟水、ヨーロッパの水は硬水と言われます。もちろん細かく見れば、ヨーロッパでもエリアによっては軟水のところもあるようです。では軟水と硬水にはどのような違いがあり…
【生活】2024.05.17
夏の悩みの種といえば、暑さをどう乗り越えるかですよね。昼間の熱中症に警戒することも大切ですが、夜になっても気温が下がらない熱帯夜をどう過ごすかに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。気象庁によ…
【読書】【生活】2024.05.16
突然ですが「古生物学研究」と聞いて、どんなことをイメージしますか。多くの人が思い浮かべるのは、砂漠や岩山で化石を掘り返す光景かもしれません。かつて恐竜たちが生きていた時代の地層から巨大な化石を発掘する…
【生活】2024.05.16
●交通量調査の目的とは? 道路の際でパイプ椅子に座って、手にしたカウンターをカチカチと鳴らしている人を見かけることがありますよね。この人たちが行っている業務は、「交通量調査」と呼ばれます。その内容は、…
【生活】2024.05.15
いまや「終活」はほとんど日常語になりましたが、この言葉が生まれたのは実はたったの10年ほど前のことです。人々の心をとらえ、大きな影響力をもった理由は、「超高齢化社会」、「人生100年時代」といわれる時…