テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2024.07.15
きれいにしたいのに、できない。掃除をしているのに、整理整頓されていない。こんな方は多いと思います。その原因はシンプルです。部屋の面積は同じなのに、ものがどんどん増えていくからです。ものがたくさんあると…
【生活】2024.07.14
「食欲の秋」「恵の秋」と、秋は美味しく恵み豊かな季節である反面、毒きのこによる食中毒が起こりやすい季節でもあります。 毒きのこに簡単な見分けることによって、毎年発生している毒きのこによる悲劇を防止する…
【生活】2024.07.13
●食事マナーって面倒そうだけど… マナーに違反しても、法律のように罰せられることはもちろんありません。それでもマナーが生活のさまざまな場面に存在するのは、他人と気持ちよく過ごすためのものだからです。人…
【読書】【国際】2024.07.12
いつもありがとうございます。テンミニッツTV編集長の川上達史です。『世界の日本人ジョーク集』『世界のマネージョーク集』『世界のロシア人ジョーク集』(以上、中公新書ラクレ)……。早坂隆先生著の「世界のジ…
【歴史】2024.07.12
日本は世界でも有数の発明大国として知られ、これまでに数多くの発明が生まれ世界にも大きな影響を与えてきました。日本の特許制度は1885年から始まり、100周年を迎えた1985年には、特許庁が特に功績のあ…
【対人関係】2024.07.11
婚活や恋愛市場において第一印象は重要です。特に女性の場合、学歴や年収や仕事といった社会的なスペックよりも、不本意ながら見た目や雰囲気などのファーストインプレッションでまず振り分けられてしまうことも多々…
【読書】【ビジネス】2024.07.10
●スティーブ・ジョブズの訃報のなかで動いていた大プロジェクト 2011年10月5日(日本時間では6日)、アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。この一大ニュースは世界中を駆けめぐり、世…
【生活】2024.07.10
人生の折り返し地点を過ぎた50代。結婚や仕事、育児などで悩んでいた20、30代の時とはまた違った、不安や心配もあるのではないでしょうか。 そこで今回は、50代の男女に「あなたは何が一番心配ですか?」と…
【生活】2024.07.09
フィッシング (Phishing) 詐欺とは、実在する企業からであるかのように装ったEメールやSMSから偽装サイトに誘導し、カード番号やID、パスワードや口座情報などを詐取する犯罪です。アマゾンなどの…
【読書】【生活】2024.07.08
みなさんは「社会学」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか。難解な学問といったイメージを持つ人がいるかもしれません。たしかに、社会学の教科書に出てくる理論には難しいものも少なくなく、パーソンズの社…
【生活】2024.07.08
ウェブサイトは画面と世界をつなぐ窓、さまざまな情報が並んでいます。検索エンジンはもとより、新聞・ニュース、SNS、ショッピング、エンターテイメント……。さまざまなコンテンツがありますが、訪れる人が多い…
【生活】2024.07.07
月曜日は燃えるゴミの日、水曜日は毎週定例会議、金曜日は習い事の日。そんな風に私たちは近々のスケジュールを日付より曜日で把握していることが多いもの。もし「曜日」という概念がなかったら、日々の暮らしはどれ…
【国際】2024.07.06
海外では、救急車を呼ぶのにお金がかかることはご存じでしょうか? 日本と同じように救急車が無料になるのは、エリアが限られるイタリアとイギリス、事故などの条件付きでシンガポールというように、贔屓目に見…
【読書】【生活】2024.07.05
ハイデガーというドイツ哲学者の名前は多くの人が知っているでしょう。20世紀最大の哲学者とされる人物です。最も有名な著書は『存在と時間』ではないでしょうか。ただし実は哲学研究者の間でも、彼の思想全体を読…
【生活】2024.07.05
●気になる天井の「あの模様」 普段はじっくり見ることがあまりなくても、なんとなく見慣れているものってありますよね。今回はそんななにげない存在の中から、天井の「あの模様」に注目してみます。「あの模様」と…
【美容・健康】2024.07.04
濡れた髪を乾かす際に便利な家電といえばドライヤーですが、髪を乾かすだけなら温風だけで事足りるように思います。ではなぜ、ドライヤーには温風と冷風があるのでしょうか。 実は温風と冷風があるからこそ、ドライ…
【生活】2024.07.03
現代の日本語は江戸時代でも通じるのか?時空を超えるIFに対して、「ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログ-」の興味深い記事「江戸時代の言葉は今とあまり変わらない? 【会話の例】あり」では、以下…
【生活】2024.07.02
通勤や通学に欠かせない電車。乗ってしまえば目的地まで多くの人と限られた空間を共有するだけに、日頃はスルーしている「マナー違反」が目につきます。満員電車で許せないのは?乗り降りのときのお作法は?一度自分…
【生活】2024.07.01
日本の水道は、2021年現在で約98%という高い普及率に達し、必要不可欠な社会インフラとなっています。 ところが、2024年現在、水道管が老朽化によって次々と崩壊していく「水道クライシス」が、全国的か…
【生活】2024.06.30
10代や20代の若者の言動を見て、「最近の若い子は!」とお怒りの声を上げる大人たち。しかし若者たちからすると、迷惑な年輩の方たちの困った行動「老害」や、40代や50代の自分の親とも変わらない年齢の人た…