テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「正しさ」とは?…古代ギリシャ哲学と現代の根本的な違い

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(2)古代ギリシャの「正しさ」

情報・テキスト
現代において「正しい」という形容詞は、個々の行為に対して付けられるものだが、古代ギリシャでは、人に付けられるものだった。そのため、成熟した市民は「正しい人」についてのモデルを想定しつつ、それに少しでも近づくよう実践していた。これは現代とは対照的な考え方である。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:49
収録日:2019/10/26
追加日:2020/02/24
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●「東洋」「西洋」という区別は大雑把かつミスリーディングなレッテル


―― ありがとうございます。今、言葉をめぐる問題について、非常に示唆的なお話をいただきました。実は私は、前職が本の編集者でしたので、納富先生のおっしゃった差別用語については、いろいろと経験しました。実際に編集者がどのように差別用語を考えているのかというと、大体A、B、Cといったランクを設け、先生の文章の校閲をする際には、「先生、この言葉はAクラスの差別用語なので、削ってもいいでしょうか?」とおうかがいします。言葉を、こうしたレベルで考えてしまっているんです。

 今の世の中では、レッテル張りをして、全てを判断してしまうところが非常に多いなという感じがしています。今日は是非、両先生に西洋ないし東洋の立場から、哲学において「正しさ」はどのように考えられてきたのかということについて、お話をいただければというように思っております。

 納富先生は、ギリシャがご専門です。ギリシャ哲学でいうと、「正しさ」はどう考えられてきたのかについて、ぜひ、お話をお願いできればと思います。

納富 今日の全体のテーマは、「西洋の哲学と東洋の哲学」とのことですね。東洋vs西洋で、中島さんが中国、私が西洋を担当するというように見えます。しかし実は、喋るわれわれとしては、これにはちょっと違和感があります。なぜなら、「東洋」「西洋」という区別自体がかなり大雑把かつミスリーディングなレッテルだからです。そのため、全部とはいいませんが、基本的に「東洋が…」、「西洋が…」ということを言い合っても、あまり意味がないんじゃないかなと思っています。

 例えば、同じ西洋哲学の中でも、私がやっているような古代ギリシャの哲学と、近現代の哲学の間にあるギャップは、かなり大きいものがあります。そのため、西洋も別に一枚岩ではないし、もっといえば、ギリシャ哲学の中でもいろいろな考えがありました。ですから、「ギリシャはこうでした。だから…」などと言うのは、ちょっと単純すぎるんじゃないかなという気が一方ではします。ただし他方で、時代によって、われわれと考え方の基本が大きく違うという部分はやっぱりあるので、それは見ていく必要はあると思うんです。このことは、中島さんから中国に関してもお話頂けると思うのですが。


●古代ギリシャでは、「正しい」は行為ではなく人に付ける形容詞だった


納富 今、問題提起をして頂いた「正しさ」や「正義」という問題は、古代ギリシャの中では、プラトンやアリストテレスが中心的に扱ってきました。他にもストア派なども論じてきましたが、こうした人たちの考え方と、現代のわれわれの考え方で一番大きく違うのは、「正しい」という形容詞をどこに付けるかという問題です。

 「正しい」という語に対しては、例えばjustという英語があります。われわれが「正しい」とか「不正」というときには、「正しい行為」というものが前提にあります。「これをやったら正しいよね」とか、「これをやったら間違っているよね」というように、1つ1つの単独の行為について、「正しい」という単語を付けて、議論していると思うんです。「賄賂をもらったら不正だ」とか、「このぐらいだったら、一応法律に触れないからセーフだ」というように、判断します。

 それに対して、古代から中世ぐらいまでの西洋では、「正しい」という形容詞は、人に付けるものでした。「正しい人」「不正な人」というように、人間に対する形容詞だったのです。「正しい行為」などと言っても別に構わないんですが、それは二次的なものです。

 このように、現在と古代ギリシャでは、考え方の根本的な違いがあります。現代のわれわれは、そんなに「正しい人」「不正な人」という言い方はしません。こうした表現を使う場合、少し過剰な感じがしてしまいます。しかし、こうした考え方は、どうして消えてしまっているのか。消えてしまったことによって何か問題が生じていないだろうか。このテーマについては、以上のように問題提起できると思います。


●正しいことをやる人が正しい人ではなく、正しい人がやることが正しい


納富 もう少し、「正しい人」とはどういう人のことかを説明します。仮にA、B、Cという行為が正しくて、D、Fが不正だとします。その際、古代ギリシャにおいては、正しいことだけをやっている人が正しい人なのではなく、正しい人がやることが正しいのです。少し語義循環が生じていますけど。つまり、発想の順番としては、たまたま正しいことができる人を見て、「この人は正しい」ということではなく、正しい人間がやることが正しいという順番なんです。

 「なんかそれって同語反復だし、意味ないよね」と思われるかと思いますが、具体的に考えると、こういうことです。われわれが子ど...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。