テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.07

政府が進める「働き方改革」本質はどこにあるのか?

政府が進める「働き方改革」の特徴

 あなたはここ一カ月で、どのくらい残業しましたか?今、日本では過労死や長時間労働の問題を受けて、働き方を見直そうとする動きが強まっています。政府でも、「働き方改革実現会議」などでいくつかの取り組みが検討され始めています。今後、私たちはどのような働き方を目指していくべきなのでしょうか。東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授に聞きました。

 働き方改革の方法として現在議論されているのは、たとえば同一労働同一賃金や長時間労働の是正です。しかし、これらの方法にはメリットもあればデメリットもあるため、注意が必要です。同一労働同一賃金が導入されれば、非正規雇用者の待遇は改善され、公平性も確保できます。しかし、何を基準に「同一労働」とみなすかは、難しい場合も多いでしょう。また長時間労働を是正すれば、その分の勤務時間は減るので、業績が下がる可能性は高まります。

 つまり、同一労働同一賃金にせよ長時間労働の是正にせよ、短期的には効果があっても、長期にわたって持続可能性のある解決策とはいえないのです。現在、政府で進められている議論も、結局は短期的な分配に重きを置いたものである、というのが柳川氏の見方です。

「働き方改革」の本質は、能力開発にある

 問題は「パイをどう分け合うかではない。むしろ重要なのはパイそのものをどう大きくするか」だーー柳川氏が指摘する働き方改革の本質は、ここにあります。具体的には、中長期的に労働の生産性を高めていくことです。

 そのために必要なことは、労働者自身が、働くのに必要なスキルや知識、能力をもっと積極的に身につけることです。かつての日本企業は、こうした職業訓練や能力開発に熱心でしたが、国際的な競争激化でその余裕も失われてしまいました。

 もう一つ、労働者の能力向上が重視される理由は、技術革新のスピードです。かつてないスピードで技術革新が進む現在、それまで身につけたスキルや知識は容易に「陳腐化」すると、柳川氏は言います。そのため、マイナーチェンジではなく大幅な能力開発こそが、労働者個々人に求められる時代になりつつあります。

 つまり、中長期的な働き方改革の本質は、働きながら能力開発やスキルアップを図り、陳腐化に対処することなのです。

技術革新は、働き方をどう変えるか

 では、技術革新は労働者にとって単なる重荷にすぎないのでしょうか。柳川氏の見方は違います。同氏によれば、技術革新こそ労働者の可能性を広げるものです。

 情報通信技術の飛躍的な進歩は、私たちの働き方をどう変えたでしょうか。一つ言えるのは、時間や空間にとらわれる必要がかなり小さくなったことです。インターネットを介したテレビ会議は当たり前のものとなり、タブレット一つ持ってカフェで仕事をする人も増えました。技術革新によって、遠隔地に住んでいる人や体力的な問題で通勤が困難な人でも、オフィスにいるのと同じような仕事ができる時代になったのです。

 東京の仕事をするのに、もはや東京にいる必然性はありません。生活の拠点は地方に置きながら、東京の「同僚」と仕事をすることだって、十分に実現可能です。これは、単なる働き方改革を超えて、地域経済の活性化や地方創生にも大きなインパクトをもたらすでしょう。

副業・兼業があなたを成長させる

 さらに技術革新によって時間や空間の拘束が減れば、副業や兼業をすることも可能です。自由な働き方は気晴らしにもなって生産性を向上させます。さらに副業や兼業は、転職やベンチャー立ち上げの抵抗感も減らします。いきなり職を変えるのはリスクが大きすぎるとしても、副業や兼業という形で新しい仕事に取り組めれば、転職やベンチャー立ち上げはスムーズに進むでしょう。自由な働き方は、新たなイノベーションにもつながるのです。

 「いかにパイを分け合うか」ではなく、「いかにパイを大きくするか」。そのために必要なのは、技術革新が持つ可能性を最大限に引き出しながら、私たちの働き方を、より能率的に、より自由に変えていくことです。働き方改革の実現は、大いなる可能性を秘めていると言えます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント