テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.25

東大教授が提唱した「40歳定年制」の真意とは?

「40歳定年制」という斬新な提言

 東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授は、かつて「40歳定年制」を提唱して議論を呼びました。文字通り、40歳でいったん定年退職するという制度で、2012年の国家戦略会議の報告書にも盛り込まれたものです。一見すると突拍子もない主張のようにも見えますが、その意図は何だったのでしょうか。

 柳川氏本人の解説によれば、この提言は実際の制度化を目指したというよりも、社会に対する啓蒙的な意味合いの方が大きかったようです。問題の背景にあるのは、同氏が重視する、中長期的な働き方改革の実現です。

 かつてない速度で進む技術革新の影響で、現役で働きながら自分のスキルや知識を刷新していかなければならない状況に、現代の労働者は置かれています。他方で、競争の激化によって企業は社内教育に時間とお金をかけられる余裕がなくなってきています。そうなると、誰が・どこで・どのように社員のスキルを伸ばすかが、大きな課題となります。

「40歳定年制」の真意は、スキルアップの大義名分を与えること

 企業ごとにスキルアップや能力開発の機会を提供するのが難しいならば、社会全体でその仕組みをつくっていく必要があります。加えて40歳は、一方でバリバリ仕事をする働き盛りであり、同時に今後20~30年働くことを見越して、新たなスキルな知識の獲得を検討すべきタイミングでもあります。

 とはいえ、ローンや子どもの養育を抱えた人々に、「今の仕事を見直してスキルアップしろ」といっても、あまり現実的ではありません。制度が整わない状態でそんなことをしようとすれば、同僚や家族から大いに反対されるであろうことは目に見えています。

 しかし「40歳定年制」のような制度ができれば、40歳あたりでいったん仕事をリセットし、自分のキャリアとスキルを振り返る理由が、社会的にも認められます。家族や周囲の人間がそれで納得してくれる可能性も高くなるでしょう。

 「スキルアップが大切だから、自発的にどんどんやれ」といっても、責任とリスクを抱えた40代は、なかなかそこまでできません。他方で、スキルアップで今後の働き方や生産性を上げていく必要性は、ますます強まっていきます。この状態を解決するならば、半ば強制的なやり方でも、それを実現可能にすることが大切ではないか。柳川氏の提言は、こうした意図のもとになされたものでした。

目指すは「人生の三毛作」

 もう一つ、この議論で重要になってくるのが長寿化です。現在の定年は60歳が普通ですが、現在の60代は相当に元気で、まだ十分に働き続けられる人ばかりです。70代や80代の高齢者の様子も、一昔前の人たちとは全く違っていて、とてもアクティブに生活しています。元気に働ける期間が、かつてないほど長くなっているのです。

 長寿化によって長く働きたい人が増えるならば、なおのこと押し寄せる「スキルの陳腐化」に対処するための能力開発が不可欠です。そこで柳川氏は、「人生の三毛作」という考え方を提示します。人生をだいたい20年間のスパンで区切り、一つのスパンの中である仕事に取り組み、次のスパンがきたら別の仕事をしてみる。一つのことに人生の全てを捧げるのではなく、三つくらいに区切って、それぞれの期間で何ができるかを考えていく。こうすることで、そのスパンで必要になるスキルや知識にも自覚的になり、積極的に働き方を変えていくことができます。

 どのように働くかは、最終的には働く者個人が自分で決めていくことです。しかし、技術革新やグローバル化、長寿化といった潮流は、個人の意思ではどうにもならないものです。労働者は、そうした流れに合わせて生きていかなければならないことも事実です。個人の意思と社会の状況をつなぐのが、制度です。「40歳で定年?」などと笑ってはいられない状況が目前にある以上、もしかしたらこの定年制が、社会のスタンダードになるかもしれません。その意味でも、柳川氏の提言には大きな意味があるといえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
4

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか

ウイルスとはいったい何なのか。彼らは生物とは異なり、自分でエネルギーを生み出して生存するわけではなく、遺伝情報のみを持ち、他の生物の機能を利用して自らを複製している。そうした「ウイルスと宿主の関係」はきわめて特...
収録日:2020/02/17
追加日:2020/03/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事