テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.21

「世界一裕福な国」サウジアラビアが抱える問題点

 2017年3月にサウジアラビアのサルマン国王が来日しました。サウジ国王の来日は46年ぶりということに加え、王族一族を引き連れての旅が話題となりました。その豪勢な様子にさまざまな業界の「特需」が噂されたほどなのですが、実際には「世界一裕福な国サウジアラビア」の神話は崩れつつあるのです。

原油価格の下落でレンティア国家存続の危機

 サウジアラビアは今、多くの問題点、不安材料を抱えており、巨額の財政赤字に陥っている、と歴史学者の山内昌之氏は語ります。その最大の要因となっているのが原油安です。

 もともとサウジアラビアは石油をはじめとする地下資源が豊富な国。労働の対価で稼ぐことなく、地下から湧きあがってくる資源で国家収入を得てきました。このような非稼得性の収入で成り立っている国を「レンティア国家」と呼びます。石油という天然の恵みから得た利益は国民に再配分され、教育や医療を無料にしたり、福利厚生を手厚くして日常生活においても高い支出をしなくて済むようにするなどして、国家が人々の生活を支えてくれます。働き蜂国家日本から見れば、夢のような国がサウジアラビアだったのです。

 しかし、2016年に入り原油価格は急激に下落しました。このことが国家収入を石油に依存していたサウジアラビアの財政を直撃し、今や「世界一裕福な国」は財政赤字に息もたえだえの国になったのです。

サウジアラビア国内の不安材料

 もはやレンティア国家として存続できなくなっているサウジアラビアの不安材料は、国内外で増しています。国内の不安要因の第一は、人口約3000万人の70パーセントが30歳以下の若年層であること。少子高齢化社会・日本とまったく逆の人口バルジ(厚み)を見せるこの人口構成は、近い将来に大量の不完全雇用、失業状態を生むということを意味しています。職を失い不満を抱える若者が、イスラム国やアルカイダにひかれていくことも懸念され、すでにその兆候は表れているといわれています。さらに、主に重労働、肉体労働を担っている800万人におよぶ外国人労働者の不満も募ってきており、国内秩序、国政の安定に影をおとしているのです。

国外からはイランの脅威

 国内でこれだけの不安要素を抱えるサウジアラビアですが、対外的な問題も多く、そのなかでもイランによる圧力、軋轢が最も大きい、と山内氏は語ります。

 サウジアラビアの国教は、イスラムスンナ派の厳格化を求めた流れにあるワッハーブ派で、シーア派盟主国であるイランとの対立は、歴史的にも長く根深いものがあります。また、復古的な禁欲主義であるワッハーブ派を国教とし、市民に対しても厳格なイスラム法を適用する一方で、サウジアラビアの王族やエリートは海外で享楽主義的な消費行動をとることで知られています。こうしたサウジアラビアが見せる建前と本音、いわば二重基準を、イランは厳しく批判してきました。

 イランが、原油安であるにもかかわらず増産を打ち出し、サウジアラビアに低価格での消耗戦争を挑んでいる背景には、こうした積年の対立関係があるのです。

レンティア国家という幻想

 サウジアラビアが音頭を取って結成したGCC(湾岸協力会議)は元来、イランの脅威に対抗してつくられたものですが、今、サウジアラビアをはじめとするクウェート、バーレーン、カタールなどのGCC諸国は、その多くが原油安の影響で、国家財政の見直しを迫られているのが実情です。

 サウジアラビアとイランの関係を注視しつつ、「国民があくせく働かなくても暮らしていける国」などという幻想は抱かずに、日本は日本らしく真面目にコツコツ働くのが一番のようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01