テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.06.27

「目」を持つ機械が日本にビジネスチャンスをもたらす

 最近話題のディープラーニング(深層学習)。これを「眼の誕生」であると言い切るのは、東京大学大学院特任准教授・松尾豊氏です。人工知能のトップランナーとも呼ばれる松尾氏は、どのような意味合いで、このメタファーを使うのでしょうか。そもそも「眼の誕生」とは何なのでしょう。ご本人のレクチャーから探ってみました。

カンブリア紀の「眼の誕生」とAIの関係とは?

 『眼の誕生』とは、進化生物学者で古生物学者のアンドリュー・パーカー氏によって書かれた本のタイトルです。約5億4300万年前、生命最初の「眼」が生まれたことが、生物の爆発的な多様性増大につながったとするのが、著者の主張。進化史上の大きな謎とされてきた「カンブリア爆発」に対して、有眼生物の誕生による淘汰圧の高まりをあげた「光スイッチ説」が、その答えとなっています。

 同様のことが機械やロボットの分野でも起こっているとするのが、松尾説です。今までの機械やロボットには「目」がなかったため、限られた動作しかこなせなかった。「目」を持つことにより、機械自身が状況を見ながら判断して動作することができるというのです。

 目といえばカメラを連想する人も多いでしょうが、カメラは所詮「網膜」にすぎず、網膜に映った画像を処理する「視覚野」があって初めて、「見える」機能を備える。それに相当するのが深層学習ということになります。

ロボットに「目」がつくと、どんな役に立つのか

 松尾氏は、「目」のついたロボットが活躍する現場として、農業、建設、食品加工分野を挙げます。自然物を扱う領域では、一つひとつをいちいち見なければ、それぞれの状態が判断できず、それが自動化のネックとなってきただけに、大きな変化が見込めるのです。

 例えば、2015年の国際ロボット展に初めて登場したのが、複数のメーカーによる「トマト収穫ロボ」でした。トマト収穫を自動化するには、「熟度を見極める」「傷をつけずに摘み取る」の二つが非常に重要です。深層学習により高い「画像認識」と「摘み取り動作」に習熟したロボットであれば、これらはいともたやすくなるのです。

 また、建設現場では「溶接」が機械化できない作業とされてきましたが、溶接面の状態を見ながら作業することで、解決に向かいます。食品加工については、調理全般に「目」が必要なのはお分かりでしょう。また、隙間的な作業、例えば汚れたお皿を仕分けして食洗機に入れる動作を請け負う機械があれば、外食産業のバックヤードは大いに効率化されます。

やがてはロボットが「現場」マネジャーになる日が来る

 「目」によって状況判断ができるようになれば、これまで単機能だったロボットが、マルチタスクをこなすことができるようになる。これを松尾氏は「プラットフォーム化」と呼んでいます。

 トマト収穫ロボットは、単に収穫するだけでなく、病気かどうかの判断もできるようになるでしょう。水が足りなければ水をやり、肥料が足りなければ施肥をするなど、トマト畑全体をマネジメントできるようになっていくのです。

 建設用の溶接ロボットも、溶接が終わった機器のチェックを手始めに、鉄筋を組む、コンクリートを入れるなどの作業を次々に自動化して、建設現場そのものを管理できるように育てることができます。

 食品加工も同様で、食器の管理から食材の管理、調理まで、トータルなお店マネジメントができる。それらを「プラットフォーム化」と呼ぶのです。

ノウハウは囲い込みからシェアする未来が来ている

 このあたりで「自分の仕事が奪われるのでは」と守りに入るのが、これまでの考え方。松尾氏は、プラットフォーム化のノウハウを海外展開することを考えています。

 今の消費者が海外の産品に満足できていないのは、海の向こうで行われている管理に一抹の不安を覚えているのが大きな原因。これまでは、その違い自体を「日本の強み」と考えて囲い込む方向に戦略をとりがちでしたが、「目」を持つ機械の市場投入は、さらに大きな明日につながる戦略となる可能性を持っています。

 例えば水やりから施肥や収穫まで、日本の高度で繊細な農業ノウハウそのものを機械化したパッケージとして諸外国に輸出することができるようになれば、未来はどれだけ豊かになるでしょうか。ガラパゴス化する日本がいいのか、カンブリア紀の先駆けとなるのか。今の私たちに選択のチャンスがあります。

あわせて読みたい