テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.29

「2代目」の役割に徹した徳川秀忠

徳川永続の境目は3代目にあり

 「売り家と唐様で書く三代目」。初代が苦労して財を築いても、3代目で家も売らなければならないほど落ちぶれて、「売り家」と書いた字は金にまかせて身につけたしゃれた唐様の書体である--何とも皮肉な川柳ですが、このほかにも「長者三代」「三代続けば末代続く」など、家系の存続は3代目が境目であることを表す言い回しが多数あります。

 260年以上にわたる泰平の世を築いた徳川幕府の2代将軍・秀忠も、この「3代目の法則」を心していた人物だったようです。日本最初の武家政権として鎌倉幕府を創設した源氏も、頼朝、頼家、実朝の3代しか続かず、政権を北条氏に譲っています。こんなことも念頭にあったのでしょう。徳川秀忠は、3代将軍がいかに安定した政権となり得るかが将軍家永続の鍵を握ると考え、自身が将軍であった頃から、また将軍から大御所に退いてもなお、3代家光の座をゆるぎないものにするために、あれこれと策を講じたのでした。

3代将軍の第1のライバルは徳川忠長

 秀忠がどんな策で、盤石な徳川政権のために腐心したのか。それは「3代将軍家光のライバルを徹底して排除する」ということだった、と歴史学者・山内昌之氏は語ります。

 秀忠が家光の第1のライバルとみなしたのが、家光の弟・徳川忠長、つまり家光と同じく正妻・お江与との間に設けた息子です。長子の家光が後を継ぎ、弟の忠長が家臣として徳川家を支える。まず順当な人選と思えますが、しかし、忠長はそうは思いませんでした。

 忠長は当初、駿府と甲州50万石の藩主を命じられます。この領地は、東海道の要衝を持ち、豊かな農作物も生みだす風光明媚な土地柄。将軍に次ぐナンバー2にふさわしい地位を与えられたと考えてよいはずなのですが、忠長はこの50万石に対して「加賀前田の半分しかない」と大いに不満を抱きます。酒と女色におぼれたあげく、狂気を帯びるようになり、ついには人を殺めてしまうことも何度かあったため、秀忠はその領地を没収し、忠長を幽閉。その後、幕命により忠長は高崎にて自刃しました。

第2のライバルは家康の孫にして家光の従兄・松平忠直

 秀忠に目をつけられたもう一人の人物が、松平忠直です。忠直は、徳川家康の次男・秀康の長男。つまり、家康の孫であり家光とは従兄同士という堂々たる血筋。秀康が一度豊臣家に養子に出たことがあるため、徳川正統の流れからは外れましたが、忠直自身は秀忠から随分と気に入られ、「忠」の一文字をもらい、また秀忠の娘・勝姫を正室に迎えています。

 父・秀康が賜った越前松平家は60数万石の大家であり、「制外の家」、つまり当時の法や政治制度の規制の外にある、いわば治外法権的な存在。特別扱いのお墨付きがあるため、秀康にも忠長にも「世が世なら自分が将軍であっておかしくない」という思いが強かったのでしょう。忠直は、大坂夏の陣の戦功に対する恩賞への不満もあり、江戸参勤を怠るなど次第に好き勝手なふるまいをするようになります。勝姫殺害の企てなどの疑いもあり、ついに秀忠は松平忠直の改易に踏みきりました。こうして、秀忠は3代将軍にかぶさる曇りを一掃し、盤石な体制の礎を作ったのです。

この親にしてこの子あり、を地でいった秀忠、家光親子

 一般的イメージでは、権現様と神格化された徳川家康と名君と称された家光の間にはさまって、秀忠は凡庸と思われがちです。武将としてもさほど目立った武勇伝、功績はなく、父・家康も自分の路線を律儀に継承し、始まったばかりの徳川家の土台を固めてくれることに期待して、後継者に選んだと言われています。

 しかし、3代目が勝負時と心得て、徳川の治世の安泰を末代まで見据えた眼力と画策力は、決して「凡庸」の言葉では語れません。また、家光が自分の手をライバル排除という所業で汚すことなく、きれいに整備された将軍の道に真っ直ぐ入っていけるようにしたのも、秀忠が3代目のためにしなければならないことを肝に銘じていたからでしょう。

 もちろん、家光も単に恵まれた環境を受け継いだだけでなく、本人の優れた資質で将軍家をゆるぎない存在にしていったのはご存じのとおりです。懸案の熊本・加藤家を改易して外様大名一色だった九州を統治下に置く。今でいうチェック・アンド・バランスのシステムとなる総目付を設置するなど、先代から学んだことを実践で磨いて形にしていく名手でした。

 260年余りのパクス・トクガワーナは、いい意味での「カエルの子はカエル」、それも別格のトノサマガエル秀忠、家光親子がいてこそ、成し得たといえるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授