テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.12

バランス感覚に長けたローマ初代皇帝アウグストゥス

 英語の月名の一部がローマ皇帝に由来(July,August)しているのはよく知られたことですが、企業が資金提供をして文化・芸術活動を支援する「メセナ」。これも元をたどれば古代ローマのある人物に由来しています。その人物とはローマ初代皇帝アウグストゥスの側近ガイウス・マエケナス。マエケナスMaecenasがフランス語のmécénatに転じたのです。

皇帝を文武両面から支えた二人の側近

 古代ローマ史を専門とする歴史学者・本村凌二氏によれば、マエケナスはローマという国家が世界に名だたる一大帝国となっていくその過程で、文化面からローマの威容を発信していく重要性を心していた人物でした。その具体策として彼は、ローマの建国叙事詩『アエネーイス』の執筆を進める詩人ウェルギリウスをはじめ、多くの詩人、文人を集め、経済的援助でバックアップしていたのです。トロイア陥落後、戦いを重ねて新天地イタリアに至る『アエネーイス』の主人公アエネーアースに、人々は後にローマを統治するオクタウィアヌスの姿を重ねたことでしょう。

 文化面から若き皇帝を支えたのがマエケナスなら、軍事面で支えたのがもう一人の優れた側近アグリッパです。彼はカエサルの下で軍務についていた時にオクタウィアヌスに引き合わされ、二人とも同年代ということもあり意気投合。決して軍才に恵まれているとは言えないオクタィアヌスの腹心として、ローマを支えました。オクタウィアヌスがアクティウムの海戦で、アントニウス・エジプトの連合軍に勝利し、実質的なローマの統治者として君臨するきっかけをつかんだのも、この勇将アグリッパの存在あってこそと言われています。

 このように帝国形成のスタート段階で、軍事と文化、剛柔バランスよく優れた側近が存在していたということは、大変意味のあることといえるでしょう。

公人と私人、二つの顔を巧みに使い分ける

 このように優れた信頼できる部下が集まったのは、アウグストゥスが公私のバランスをとってきちんと使い分けることができる人物だったからだと、本村氏は言います。公人としては、非常に実利的で合理的。冷静で決まり事には厳格をもって処すると伝えられており、部下の従者が姦通の罪を犯したことが発覚すると、あるべき秩序を乱したということで、その男の足を切断するという厳罰を下しました。

 一方、私人としてはなかなかに温情あふれる魅力ある人物であったようです。ある時、従者を一人つれて森を散歩していたところに、イノシシが突然現れました。驚いた従者は、あろうことか自分一人でさっさと逃げてしまったのです。普通ならば、「主人を置き去りにして自分だけ逃げるとは何事か」と怒って処罰しても不思議ではないのに、アウグストゥスは、「あいつ、先に逃げやがって」と笑い飛ばして終わりだったそうです。プライベートでのアクシデントでもあり、誰もけがをしなかったわけだし、と笑って済ませる大らかさが彼にはありました。

バランス感覚に裏打ちされたリーダーシップ

 思えばオクタウィアヌスは「尊厳なるもの」という偉大な称号を得てからも、独裁制を嫌うローマ共和制の伝統を尊重し、「自分はローマ市民の第一人者・プリンケプスである」と強調することを忘れませんでした。「権力においては他の人と同じで、特に秀でているわけではない」という態度を常に意識し、実際には優れた側近の力も借りて、実質的な統治を着々と進めていく。公私の使い分けと同じように、建前と本音のバランスもうまくとっていたということでしょう。

 ローマ初代の皇帝として君臨したこの青年は、性格においても政策の進め方においても、そして部下の人選でも、すべてにおいてバランス感覚に優れた指導者であったようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授