テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.25

今こそ就職・転職のチャンスといえるワケ

 アベノミクスの影響で、求人難による企業の倒産件数が増加している。倒産件数そのものは減っているので、仕事が増え、人手不足が深刻化しているということだ。

 現在、選ばなければ仕事はあるという状況だ。選んだとしても、労働者にとって前よりも有利な状況は生まれている。求人の条件にあるスキルや経験が多少足りなくても、面接に通ってしまう確率は上がっていると考えられる。雇われる側にとってはまさに理想的な環境だ。

 この理想的な状況は、一体いつまで続くのだろうか?

子育て中の親が働きにくいのと、少子化はつながっている

 人手不足の理由は、何もアベノミクスによるものだけではない。少子化、高齢者の大量退職、子育て支援不足が大きく影響している。

 子育て中の母親が職場復帰しやすくなったり、子育てをしながらでも働ける環境は少しずつ整いつつあるが、遅い歩みだ。現在の状況が短期間のうちに劇的に改善するということは期待できないだろう。

 そもそも、母親にばかり負担を押し付けている現状というものが問題で、男性が育児休暇を積極的にとれる環境になっていかないと、社会全体の意識も変わっていかないだろう。

 このままでは、ますます少子高齢化が進み、日本の労働人口は減っていく。

高齢者は大丈夫か

 一方、高齢者の活用という点ではもう少し歩みは早いと言える。日本人の平均健康寿命は70歳を超えているので、60代ならまだまだ体力的には働ける人も多い。定年を65歳まで延長する企業も増えてきた。

 60代で働きたいと希望する人は半数以上。その7割が実際に働いている状態だという。もし新しいスキルなどを身につけられる環境が整ったら、さらに雇用は進むだろう。

ITの発達が労働力を補う?

 子育て中の親が働ける環境ということなら、最近はクラウドソーシングも注目されている。人を雇わず、案件ベースで、仕事を依頼する仕事だ。企業が、子育て中の母親や、会社に縛られない自由な働き方をしたい人、副業として仕事を請け負う人などに発注するケースが多い。

資料作成や翻訳、ロゴや画像のデザインなど、PCで済ませられる仕事なら、人を雇わずクラウドソーシングで済ます企業も増えてきた。

市場規模も急拡大中で、2011年から2013年にかけては約2.4倍の伸びを見せた。その後も前年比1.5倍のペースで成長すると予測されていて、2017年には1000億円を軽く超える市場となることが予測されている。

このような働き方が増えたら、企業の人手不足はだいぶ解消されるだろう。クラウドソーシングをディレクションしたり、クラウドには出せない情報を扱ったり、スキルを持っている社員だけが残るということもあり得なくはない。

ロボットの発達も進んでいる

 人間に代わって働くロボットの発達も顕著だ。日本人にとっては、ドラえもんに代表されるように、人間の友達という意識が強いが、元々ロボットという言葉には「強制労働」という意味が込められていると言われている。つまり、人間に代わって働く存在がロボットなのだ。

 実は、日本政府は今年度を「ロボット革命元年」としている。19年度までの5か年計画で1次産業、2次産業はもちろん、サービス業である3次産業にもロボットの導入を進めていくのだという。

 先日Pepperを発売したソフトバンクの孫正義氏もこのような旨の発言を行っている。

 「ロボットは3人分働き、月給は1万7千円で済む」

 3人分とは24時間働くということだ。このようなロボットが大量に導入されたら、人手不足はあっという間に解消されるだろう。移民の必要性もなくなるかも知れない。

 しかし、同時にそれはあなたの仕事が危うくなるということでもある。

 クラウドソーシングやロボットの発達が進む現在、好景気、不景気にかかわらず、根本的に労働力不足を補う環境はできつつある。ひょっとすると、これからの歴史の中で、今が最も就職、転職のチャンスに恵まれた時代なのかも知れない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員