社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ロールプレイングゲームが車の自動運転を進化させる!?
人工知能AIがニュースを賑わせることが多くなってきました。
グーグルによるAI「アルファGO」が韓国の囲碁チャンピオンのイ・セドル9段を破ったニュースが記憶に新しいでしょう。
これまで人工知能は、チェスや将棋には届きそうで、複雑な囲碁にはまだまだ届かないのではといわれてきただけに、事情をよく知る者を大きく唸らせました。その開発を大きく進めたのは「ディープラーニング」と呼ばれる方法です。
「ディープラーニング」では、あらかじめ想定されるできるだけ多くの「問い」と「答え」をコンピュータに入れておきますが、その「解き方」は入力しません。いわゆる、ビッグデータという蓄積された膨大なデータから特定の概念を特徴づける特徴量を自動的に発見するような「解き方」の機械学習が可能になってきたことを示します。
これらは、意外にもWEBでID認証のときに読みにくい文字をタイプさせるシステムの背後で、正解と不正解を含めて人間がどのように文字を観ているかというビッグデータを利用したパターン分析の成果ともいえるものです。
このように何かと活性化している人工知能AIですが、今、最も期待されているのが自動車の自動運転の領域です。そして、この自動運転の領域でも、意外なビッグデータ分析が応用されています。それは、2000年頃に立ち上がった大規模な同時参加型オンラインRPG「MMORPG」(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)での経験的なリソースです。
かつて日産自動車においてクルマのICT化を推進し、自動運転技術の開発に携わってきたインテルの野辺継男氏は、MMORPGのプレイヤーをクルマに置き換えて、ユーザー自身がデータを提供するという考え方が、自動運転のクオリティを高めていくベースになると考えています。
MMORPGでは、個人のユーザーIDや、仮想マップ上の位置、レベル、アイテム、パワー、仮想貨幣などのプレイヤー情報が、逐次的にサーバーに送信され、データベースが更新されていく環境でプレイします。その遊びのクオリティは、ゲームだけでなく、ネットワークの常時接続性とリアルタイム性が決め手でした。当時のネットワークは有線でしたが、今は違います。無線であり速度も向上しています。
LTEによる携帯電話やモバイル端末で、常時接続性とリアルタイム性が保障できるようになった今、このリソースと各種センサー技術、「ディープラーニング」の組み合わせによって、リアルタイムな状況分析が可能となり、より機能的で実用に耐えうる自動運転AIとして市場投入されるのも意外に早く訪れるかもしれません。
グーグルによるAI「アルファGO」が韓国の囲碁チャンピオンのイ・セドル9段を破ったニュースが記憶に新しいでしょう。
これまで人工知能は、チェスや将棋には届きそうで、複雑な囲碁にはまだまだ届かないのではといわれてきただけに、事情をよく知る者を大きく唸らせました。その開発を大きく進めたのは「ディープラーニング」と呼ばれる方法です。
「ディープラーニング」では、あらかじめ想定されるできるだけ多くの「問い」と「答え」をコンピュータに入れておきますが、その「解き方」は入力しません。いわゆる、ビッグデータという蓄積された膨大なデータから特定の概念を特徴づける特徴量を自動的に発見するような「解き方」の機械学習が可能になってきたことを示します。
これらは、意外にもWEBでID認証のときに読みにくい文字をタイプさせるシステムの背後で、正解と不正解を含めて人間がどのように文字を観ているかというビッグデータを利用したパターン分析の成果ともいえるものです。
このように何かと活性化している人工知能AIですが、今、最も期待されているのが自動車の自動運転の領域です。そして、この自動運転の領域でも、意外なビッグデータ分析が応用されています。それは、2000年頃に立ち上がった大規模な同時参加型オンラインRPG「MMORPG」(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)での経験的なリソースです。
かつて日産自動車においてクルマのICT化を推進し、自動運転技術の開発に携わってきたインテルの野辺継男氏は、MMORPGのプレイヤーをクルマに置き換えて、ユーザー自身がデータを提供するという考え方が、自動運転のクオリティを高めていくベースになると考えています。
MMORPGでは、個人のユーザーIDや、仮想マップ上の位置、レベル、アイテム、パワー、仮想貨幣などのプレイヤー情報が、逐次的にサーバーに送信され、データベースが更新されていく環境でプレイします。その遊びのクオリティは、ゲームだけでなく、ネットワークの常時接続性とリアルタイム性が決め手でした。当時のネットワークは有線でしたが、今は違います。無線であり速度も向上しています。
LTEによる携帯電話やモバイル端末で、常時接続性とリアルタイム性が保障できるようになった今、このリソースと各種センサー技術、「ディープラーニング」の組み合わせによって、リアルタイムな状況分析が可能となり、より機能的で実用に耐えうる自動運転AIとして市場投入されるのも意外に早く訪れるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07