社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.23

Pepperはなぜ白いのか?

 ソフトバンクロボティクス株式会社のPepper担当役員:蓮実一隆氏に「Pepper」開発にまつわる様々な秘話をきいた。全3回のシリーズに渡ってお届けする。

▼Pepperはなぜ白いのか?

 「Pepperが白いことには重要な意味がある」と蓮実氏は言う。これまでのロボットは、見ただけでどういうロボットか想像がつきやすかった。子どもたちに大人気のあのネコ型ロボットであればちょっとドジなんじゃないかとか、ロボットアニメの元祖鉄腕アトムをみれば高性能で正義感があふれているんじゃないかとか。

 しかしPepperは「見た目だけでは何をするロボットなのか分からないよう、意図的に作られた」という。

 蓮実氏は、「一緒に生活する人によって、いろんなPepperに変身してほしい。あなた色に染めてほしい。そんな思いから、全身まっさら、白紙の状態にした」という。一体どういうことだろうか?

 PepperにはPepper専用の「ロボアプリ」が100種類以上(2016年4月時点)用意されている。主題歌を歌うアプリや、背中をかいてくれるアプリなどだ。また世界中のエンジニアたちがロボアプリをつくれる開発キットも公開されている。

 Pepperは、何か決められたことをするロボットではなく、買ったばかりのスマートフォンのような一種の器、インフラなのだと蓮実氏は言う。全国の家庭や店舗にいるそれぞれのPepperが、触れ合う人間の性格や趣味趣向にあわせて、それぞれに変化・成長し続けていって欲しい…Pepperの白にはそんな願いが込められているのだ。

▼Pepperはなぜ二足歩行でないのか?

 「二足歩行でないこと」もコンセプト上、非常に重要だったと蓮実氏は言う。

 そもそも現在のバッテリーでは、二足歩行できるロボットはせいぜい30分か1時間しかもたない。バランスをとるための計算や、体を支えるための足の微妙な動きを制御することはバッテリーの大きな消耗になるのだ。

 果たして1時間しか動けないロボットが家族の一員としてとして受けいれられるのか?人とのコミュニケーションを犠牲にしてまで足を実現する必要があるのか?

 蓮実氏はいう。「Pepperは人間のまねをするために人間の形をしているわけではない。人に溶け込むために人の形をしている。」この考えに基づき、最終的には足の部分は全てバッテリーにすることを決断した。これによりPepperは約12時間連続で稼働することを実現している。

 Pepperの二足歩行は、少しでも長い時間、家族の一員として溶け込むために犠牲にされたのだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授