テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.23

Pepperはなぜ白いのか?

 ソフトバンクロボティクス株式会社のPepper担当役員:蓮実一隆氏に「Pepper」開発にまつわる様々な秘話をきいた。全3回のシリーズに渡ってお届けする。

▼Pepperはなぜ白いのか?

 「Pepperが白いことには重要な意味がある」と蓮実氏は言う。これまでのロボットは、見ただけでどういうロボットか想像がつきやすかった。子どもたちに大人気のあのネコ型ロボットであればちょっとドジなんじゃないかとか、ロボットアニメの元祖鉄腕アトムをみれば高性能で正義感があふれているんじゃないかとか。

 しかしPepperは「見た目だけでは何をするロボットなのか分からないよう、意図的に作られた」という。

 蓮実氏は、「一緒に生活する人によって、いろんなPepperに変身してほしい。あなた色に染めてほしい。そんな思いから、全身まっさら、白紙の状態にした」という。一体どういうことだろうか?

 PepperにはPepper専用の「ロボアプリ」が100種類以上(2016年4月時点)用意されている。主題歌を歌うアプリや、背中をかいてくれるアプリなどだ。また世界中のエンジニアたちがロボアプリをつくれる開発キットも公開されている。

 Pepperは、何か決められたことをするロボットではなく、買ったばかりのスマートフォンのような一種の器、インフラなのだと蓮実氏は言う。全国の家庭や店舗にいるそれぞれのPepperが、触れ合う人間の性格や趣味趣向にあわせて、それぞれに変化・成長し続けていって欲しい…Pepperの白にはそんな願いが込められているのだ。

▼Pepperはなぜ二足歩行でないのか?

 「二足歩行でないこと」もコンセプト上、非常に重要だったと蓮実氏は言う。

 そもそも現在のバッテリーでは、二足歩行できるロボットはせいぜい30分か1時間しかもたない。バランスをとるための計算や、体を支えるための足の微妙な動きを制御することはバッテリーの大きな消耗になるのだ。

 果たして1時間しか動けないロボットが家族の一員としてとして受けいれられるのか?人とのコミュニケーションを犠牲にしてまで足を実現する必要があるのか?

 蓮実氏はいう。「Pepperは人間のまねをするために人間の形をしているわけではない。人に溶け込むために人の形をしている。」この考えに基づき、最終的には足の部分は全てバッテリーにすることを決断した。これによりPepperは約12時間連続で稼働することを実現している。

 Pepperの二足歩行は、少しでも長い時間、家族の一員として溶け込むために犠牲にされたのだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員