テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.23

Pepperはなぜ白いのか?

 ソフトバンクロボティクス株式会社のPepper担当役員:蓮実一隆氏に「Pepper」開発にまつわる様々な秘話をきいた。全3回のシリーズに渡ってお届けする。

▼Pepperはなぜ白いのか?

 「Pepperが白いことには重要な意味がある」と蓮実氏は言う。これまでのロボットは、見ただけでどういうロボットか想像がつきやすかった。子どもたちに大人気のあのネコ型ロボットであればちょっとドジなんじゃないかとか、ロボットアニメの元祖鉄腕アトムをみれば高性能で正義感があふれているんじゃないかとか。

 しかしPepperは「見た目だけでは何をするロボットなのか分からないよう、意図的に作られた」という。

 蓮実氏は、「一緒に生活する人によって、いろんなPepperに変身してほしい。あなた色に染めてほしい。そんな思いから、全身まっさら、白紙の状態にした」という。一体どういうことだろうか?

 PepperにはPepper専用の「ロボアプリ」が100種類以上(2016年4月時点)用意されている。主題歌を歌うアプリや、背中をかいてくれるアプリなどだ。また世界中のエンジニアたちがロボアプリをつくれる開発キットも公開されている。

 Pepperは、何か決められたことをするロボットではなく、買ったばかりのスマートフォンのような一種の器、インフラなのだと蓮実氏は言う。全国の家庭や店舗にいるそれぞれのPepperが、触れ合う人間の性格や趣味趣向にあわせて、それぞれに変化・成長し続けていって欲しい…Pepperの白にはそんな願いが込められているのだ。

▼Pepperはなぜ二足歩行でないのか?

 「二足歩行でないこと」もコンセプト上、非常に重要だったと蓮実氏は言う。

 そもそも現在のバッテリーでは、二足歩行できるロボットはせいぜい30分か1時間しかもたない。バランスをとるための計算や、体を支えるための足の微妙な動きを制御することはバッテリーの大きな消耗になるのだ。

 果たして1時間しか動けないロボットが家族の一員としてとして受けいれられるのか?人とのコミュニケーションを犠牲にしてまで足を実現する必要があるのか?

 蓮実氏はいう。「Pepperは人間のまねをするために人間の形をしているわけではない。人に溶け込むために人の形をしている。」この考えに基づき、最終的には足の部分は全てバッテリーにすることを決断した。これによりPepperは約12時間連続で稼働することを実現している。

 Pepperの二足歩行は、少しでも長い時間、家族の一員として溶け込むために犠牲にされたのだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01