社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
心に不安を抱えない!イヤなことを忘れるには?
5月といえば、進学や就職など、新しい環境に入っていき、ようやく少し周りが見渡せるようになってきた時期ではないでしょうか。それは、精神的なストレスを感じやすいときでもあります。なぜストレスを感じるかというと、知らず知らずのうちに「怖い」と思っているからです。
では、私たちは何を恐れているのか。それは「失敗」です。
「ちゃんと確認しておけばよかった」
「もっと予習しておくべきだった」
「あのとき、あんなことを言わなければ」
後悔は心の中にずっと根を張り、なかなか出て行ってくれません。次もまた失敗するのではないか、と緊張して動きが悪くなり、さらに失敗を重ねてしまうという方は少なくないのでは。そんなあなたは、まじめな人です。でも、この悪いスパイラルに陥りがちなのは、実はまじめでひたむきな人間なのです。
『「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本』の著者・生月誠先生は、イヤなことや失敗があったとき、気持ちを切り替え、「忘れる」ことが大事と言っています。
まじめな人間は、イヤなことから目を背けてはいけない、問題は解決しない、無責任なことだと思いがちですが、ここで言う「忘れる」というのは一時的なもので、そこから学ばないという意味ではありません。まじめさ一本で勝負するということに、イヤな気持ちを引きずる根本的な原因があるというのです。
心に不安を抱えたままがんばると、「がんばること」と「不安」が結びついてしまいます。そんなとき、音楽を聞いたり本を読んだりして気を紛らわそうとしますが、それでも頭の中にイヤな出来事が残り続けてしまうことがあります。そんな場合、どうすれば良いでしょうか。
心から歪んでしまった体調は、良くなればまた心の好調へと帰っていきます。深呼吸をし、首をゆっくり回すことで、感じていたプレッシャーや嫌な記憶から一時的に解放されます。このことが、次の成功につながるといっても過言ではありません。
一時的なんて何の意味もないのでは?という方も、それを続けていくと次第に落ち込みにくくなるのです。
また、何か言われて傷ついたとき、仕事なり勉強なり、行動のテンポを上げてみると、イヤな気持ちを断ち切りやすいそうです。仕事の効率も上がり、余計な記憶を留めておかなくて済むので一石二鳥。それに、何より特別な動作がいらないので手軽にできますね。
「暗示」「催眠」というと、眉唾もののように聞こえますが、かかりやすい人には大きな効果が期待できる、自己暗示という方法。生月先生は、ポジティブな言葉をつぶやくだけで、それが可能だと言います。
「気持ちがとても落ち着いている」
「まじめであることは長所である」
というように、つぶやくことによって状況が好転していくという例もあります。
まじめで気にする性格で得してきたこともあるはずです。あなたのその性格で、人が心地よく過ごせたかもしれません。
「だめだけど、これでいいんだ」「気にしてもいいんだ」と、どんなこともポジティブに考えていけば、おのずと自分をしばりつけている「こうでなくてはならない」という心から解放されていくのではないでしょうか。
では、私たちは何を恐れているのか。それは「失敗」です。
私たちは失敗する
勉強不足、ケアレスミス、判断違い、その他さまざまな要因によって、私たちは失敗をします。「ちゃんと確認しておけばよかった」
「もっと予習しておくべきだった」
「あのとき、あんなことを言わなければ」
後悔は心の中にずっと根を張り、なかなか出て行ってくれません。次もまた失敗するのではないか、と緊張して動きが悪くなり、さらに失敗を重ねてしまうという方は少なくないのでは。そんなあなたは、まじめな人です。でも、この悪いスパイラルに陥りがちなのは、実はまじめでひたむきな人間なのです。
「忘れる」ことが成功への道
多くの失敗は、頭の中に「失敗体験」だけを残し、過去にとらわれたまま次に進もうとする心を妨げます。『「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本』の著者・生月誠先生は、イヤなことや失敗があったとき、気持ちを切り替え、「忘れる」ことが大事と言っています。
まじめな人間は、イヤなことから目を背けてはいけない、問題は解決しない、無責任なことだと思いがちですが、ここで言う「忘れる」というのは一時的なもので、そこから学ばないという意味ではありません。まじめさ一本で勝負するということに、イヤな気持ちを引きずる根本的な原因があるというのです。
心に不安を抱えたままがんばると、「がんばること」と「不安」が結びついてしまいます。そんなとき、音楽を聞いたり本を読んだりして気を紛らわそうとしますが、それでも頭の中にイヤな出来事が残り続けてしまうことがあります。そんな場合、どうすれば良いでしょうか。
カラダから治すココロの傷
健全な精神は健全な肉体に宿る、といいます。生月先生によれば、心の安定は体を落ち着かせることによって取り戻すことができるそうです。「失敗ばかりだ」「次は失敗できない」と思い込んでいる人は、緊張で体全体に力が入り、呼吸が浅く、情緒不安定になっています。心から歪んでしまった体調は、良くなればまた心の好調へと帰っていきます。深呼吸をし、首をゆっくり回すことで、感じていたプレッシャーや嫌な記憶から一時的に解放されます。このことが、次の成功につながるといっても過言ではありません。
一時的なんて何の意味もないのでは?という方も、それを続けていくと次第に落ち込みにくくなるのです。
また、何か言われて傷ついたとき、仕事なり勉強なり、行動のテンポを上げてみると、イヤな気持ちを断ち切りやすいそうです。仕事の効率も上がり、余計な記憶を留めておかなくて済むので一石二鳥。それに、何より特別な動作がいらないので手軽にできますね。
暗示をかける
もう一つ方法があります。「暗示」「催眠」です。「暗示」「催眠」というと、眉唾もののように聞こえますが、かかりやすい人には大きな効果が期待できる、自己暗示という方法。生月先生は、ポジティブな言葉をつぶやくだけで、それが可能だと言います。
「気持ちがとても落ち着いている」
「まじめであることは長所である」
というように、つぶやくことによって状況が好転していくという例もあります。
「それでいい」で、心から解放されていく
最後にもう一つ。色々やってみてもやはり忘れられず、失敗を繰り返してしまうことがあります。そんな人に向けて言いたいことは、「それでいい」ということです。持って生まれた気質、育ってきた環境、人の感じ方は様々です。まじめで気にする性格で得してきたこともあるはずです。あなたのその性格で、人が心地よく過ごせたかもしれません。
「だめだけど、これでいいんだ」「気にしてもいいんだ」と、どんなこともポジティブに考えていけば、おのずと自分をしばりつけている「こうでなくてはならない」という心から解放されていくのではないでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
『「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本』(生月誠著、青春出版社)
http://woman.mynavi.jp/article/140806-44/
http://matome.naver.jp/odai/2141570569201253801
『「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本』(生月誠著、青春出版社)
http://woman.mynavi.jp/article/140806-44/
http://matome.naver.jp/odai/2141570569201253801
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05