テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.27

作業能率は起床後15時間で「飲酒運転」と同じ?

起床後長時間経過の怖い話

 みなさん、睡眠をしっかりとっていますか。寝る時間が遅くなりすぎたりしていないですか。多忙な日々を送る社会人の中には、就業時間を過ぎていてもずっと残って作業を続けている、という方もいると思います。

 以前にTwitterで、以下のツイートが話題となりました。

「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後12~13時間が限界であり、起床後15時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率まで低下する」(情報産業労働組合連合会のツイートより)

 酒気帯びと同じとは、衝撃的ですね。近年相次いだバス事故や自動車の事故も過酷な労働環境によるものだという指摘がありました。

 このツイートの情報元は厚生労働省から出されている、『健康づくりのための睡眠指針2014』です。さらにそこが参考としている科学誌Natureの論文(1997年に発表)によると、さらに時間がたち17時間起きていた場合、アルコール血中濃度が0.05%の状態と同じになるといいます。

 さらに怖いのが、作業能率が著しく落ちているにもかかわらず、自分はそれに気づかないこと。強い眠気を感じないので大丈夫だと思い込んでしまうのですが、実際はものすごくパフォーマンスが悪くなっているのです。

「やっていけるかも」が実は危ない

 一方、どうしても過酷な環境で働かなくてはならない場合、対処法として「寝だめ」をしようと考える人があります。例えば、平日に十分寝られない分、休日にまとめて長時間の睡眠をとるといった方法です。

 これについて『健康づくりのための睡眠指針2014』によると、作業能率の改善には効果があるとしながら、夜間の睡眠を妨げて、疲労を蓄積する原因になるかもしれないということです。こうしてたまった疲れは、簡単には取り除けないといいます。

 そして、一番やっかいなのは、「なんとなくやっていけてしまう」というところ。もうだめだ、と限界を感じるよりも少し手前、あるいはギリギリの状態で頑張っている人が、疲労の蓄積によって体調を崩してしまうというケースが多いのではないでしょうか。

睡眠のしかたが鍵を握る

 先述のツイートで問題となっていたのは、長時間労働による作業能率低下と、ヒューマンエラー、そして事故のリスクが高まる危険性ですが、『健康づくりのための睡眠指針2014』では、睡眠の質もまた重要視されています。

 たとえば、心身ともに心地よく目覚めさせるため、朝食をとること、寝酒や就寝前のカフェイン摂取・喫煙を避けること、定期的な運動をすることなどを勧めているのですが、それは、そうした生活の改善による良質な睡眠が重要だということです。この中で、意外と守れていないこともあるのではないでしょうか。やはり規則正しい生活が一番なんですね。

 それでも、「この日までに終わらせなくては」の仕事の連続だという人も少なくないかもしれません。どうしても夜間に十分な睡眠をとれない場合、「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」とのこと。簡単ではないかもしれませんが、意識してみてはいかがでしょう。

 ちょっとした手違いやミスで、大きな事故やトラブルにつながることもあります。そうならないためにも、無理をしない生活を心がけたいものですね。

<参考サイト>
・情報産業労働組合連合会(情報労連)公式Twitter
https://twitter.com/infoictj/status/808476571258396672
・厚生労働省ホームページ(健康づくりのための睡眠指針2014)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員