社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
作業能率は起床後15時間で「飲酒運転」と同じ?
起床後長時間経過の怖い話
みなさん、睡眠をしっかりとっていますか。寝る時間が遅くなりすぎたりしていないですか。多忙な日々を送る社会人の中には、就業時間を過ぎていてもずっと残って作業を続けている、という方もいると思います。以前にTwitterで、以下のツイートが話題となりました。
「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後12~13時間が限界であり、起床後15時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率まで低下する」(情報産業労働組合連合会のツイートより)
酒気帯びと同じとは、衝撃的ですね。近年相次いだバス事故や自動車の事故も過酷な労働環境によるものだという指摘がありました。
このツイートの情報元は厚生労働省から出されている、『健康づくりのための睡眠指針2014』です。さらにそこが参考としている科学誌Natureの論文(1997年に発表)によると、さらに時間がたち17時間起きていた場合、アルコール血中濃度が0.05%の状態と同じになるといいます。
さらに怖いのが、作業能率が著しく落ちているにもかかわらず、自分はそれに気づかないこと。強い眠気を感じないので大丈夫だと思い込んでしまうのですが、実際はものすごくパフォーマンスが悪くなっているのです。
「やっていけるかも」が実は危ない
一方、どうしても過酷な環境で働かなくてはならない場合、対処法として「寝だめ」をしようと考える人があります。例えば、平日に十分寝られない分、休日にまとめて長時間の睡眠をとるといった方法です。これについて『健康づくりのための睡眠指針2014』によると、作業能率の改善には効果があるとしながら、夜間の睡眠を妨げて、疲労を蓄積する原因になるかもしれないということです。こうしてたまった疲れは、簡単には取り除けないといいます。
そして、一番やっかいなのは、「なんとなくやっていけてしまう」というところ。もうだめだ、と限界を感じるよりも少し手前、あるいはギリギリの状態で頑張っている人が、疲労の蓄積によって体調を崩してしまうというケースが多いのではないでしょうか。
睡眠のしかたが鍵を握る
先述のツイートで問題となっていたのは、長時間労働による作業能率低下と、ヒューマンエラー、そして事故のリスクが高まる危険性ですが、『健康づくりのための睡眠指針2014』では、睡眠の質もまた重要視されています。たとえば、心身ともに心地よく目覚めさせるため、朝食をとること、寝酒や就寝前のカフェイン摂取・喫煙を避けること、定期的な運動をすることなどを勧めているのですが、それは、そうした生活の改善による良質な睡眠が重要だということです。この中で、意外と守れていないこともあるのではないでしょうか。やはり規則正しい生活が一番なんですね。
それでも、「この日までに終わらせなくては」の仕事の連続だという人も少なくないかもしれません。どうしても夜間に十分な睡眠をとれない場合、「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」とのこと。簡単ではないかもしれませんが、意識してみてはいかがでしょう。
ちょっとした手違いやミスで、大きな事故やトラブルにつながることもあります。そうならないためにも、無理をしない生活を心がけたいものですね。
<参考サイト>
・情報産業労働組合連合会(情報労連)公式Twitter
https://twitter.com/infoictj/status/808476571258396672
・厚生労働省ホームページ(健康づくりのための睡眠指針2014)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
・情報産業労働組合連合会(情報労連)公式Twitter
https://twitter.com/infoictj/status/808476571258396672
・厚生労働省ホームページ(健康づくりのための睡眠指針2014)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24