社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ビジネス
2016.08.02
現在、失業率は低く、新卒の採用合戦も、かつてないほど加熱しています。人手不足が深刻化し、労働市場は売り手市場だといわれています。 就職氷河期だといわれた時代も遠い過去の話。アベノミクスの成果として、安…
2016.07.08
Twitterである自動車整備士が公開した給与明細が話題になりました。国家資格でありながら手取り月収10万円代の明細、その実態の厳しさを誰もが知るところとなりました。同様に、「保育園落ちた日本死ね!!…
2016.06.16
夏のボーナス、入ったら何を買おうかな…まずは学生時代の友人と飲みに行こう!そんなことを考えている人も少なくないと思います。友人と自分、どちらが多くもらっているのか、気になってしまうのは人の性。そもそも…
2016.05.31
活字離れ、出版不況、(スマホやゲームとの)余暇時間の取り合いで、『就職四季報』ではここ数年「大雨」予測のなされている出版業界ですが、それでもまだまだ就活生の人気は高いようです。 今回は、気になる「出版…
2016.05.15
文系は理系より平均年収が低いという調査の結果に、口惜しい思いをかみしめた方もいるでしょう。でも、無理に理転を目指すほどのことはありません。 ちなみに、東洋経済が毎年発表する「平均年収が高いトップ300…
2016.05.14
文系出身者と理系出身者で、年収にはどのぐらい差がつくのでしょうか?居酒屋の話題にはなっても、身の回りだけではサンプル数が少なく、決着には至らない話題です。 この問題に学術調査を加えたグループが、実は日…
2016.05.07
「女性が高収入を得られる職業ランキング」の日米比較、いよいよ5位から1位の発表です。パイロットなどは高収入ですが、比較的女性が働きやすく、実際に働いている職場をご紹介するため、アメリカでは24%以上、…
2016.05.07
女性活躍推進法が始まっています。「元気な女性は増えている」と感じる方が多いと思いますが、実際の現状はどうなのでしょうか。今回は、女性が高収入を得られる職業をランキング形式で日米比較をしてみました。比較…
2016.04.24
農業マンガの人気に続き、スマホでの農場・牧場ゲームがヒットするなど、第一次産業に光が当たっています。今回は、農業や漁業、牧畜など、第一次産業で働く人の年収を調べてみました。●自然が頼みの第一次産業は、…
2016.04.12
京大の現役教授が年収をブログで公開したことが話題になっています。 基本給約660万円に賞与約279万円で、年収は940万円(2013年分)。これが果たして少ないのか多いのかが論点となっているのです。 …
2016.04.05
今年も堂々平均年収1位の座を守ったのはパイロット、いわゆる「航空機操縦士」でした。平成27年厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると平均年収1291万円。全職種の平均年収441万円と比べると3倍近い…
2016.04.04
ヨーロッパでは今、東洋の「陰陽論」という考え方に注目が集まっているそうです。いったい、なぜでしょうか。「陰陽論」とは、あらゆるものは「陰と陽」、つまり太陽のように輝きを放ち外に向かって発展させていくも…
2016.04.02
ご自身の職場でも、取引先の会社でもよいのですが、それぞれの実力はあるのに、なぜか成果が出ないという組織の経験をしたことはないでしょうか? 仕事で望まれる結果をだすためには、個々人の力を高めることが必要…
2016.03.27
●「テレビ業界は年収が高い」 一般的な常識ですが、厳密には大手テレビ局の社員に言えること。制作会社などでテレビの現場を支える側はその恩恵に預かっていないことが、大きな格差問題ととらえられていますね。 …
2016.03.21
「Why Japanese people!?」というフレーズで有名になった厚切りジェイソン。実はIT企業の取締役兼芸人という異色の存在なのだが、そのTwitterでのやり取りもなかなか興味深い。あるフ…
2016.03.19
あの人は仕事ができるな、と思うことはないだろうか。自分と「できる人間」の差異はどこにあるのだろうか。ここでは、「行動科学マネジメント」という視点から考えてみたい。 ある行動の直後に賞賛されたり報酬をも…
2016.03.03
世紀の変わり目の一大事業として行なわれた「司法制度改革」。その結果、弁護士の所得に異変が起こっているとする説がある。今回は、高所得&難関資格のシンボルとして医師の双璧をなす弁護士を取り上げてみたい。●…
2016.02.28
ビジネスの場では日常的に使う敬語。しかし社会人の半数以上の人は、敬語は難しい、自信がない、と感じているというデータがある。その一方、他人の敬語の間違いが気になるという人も同じくらいいる。特に電話やメー…
2016.02.24
国民の生活習慣と所得の関係について、2015年12月に厚生労働省が「国民健康・栄養調査」の調査結果を発表した。 結果は、所得が低いほど「肥満ぎみ」で「肉や野菜より穀類を多く食べ」ており、「喫煙率が高く…
2016.02.22
「最近の若者はモチベーションに欠ける」と思うことはないだろうか。もしそう思う瞬間があったとすれば、もう少し広く状況を見た方がいい。端的に言えば、そこに欠けているのは、「モチベーション」ではなく、「自律…