テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

対人関係

2016.06.11
40歳を目前に、恋に婚活に励むこととなったヒロインのドラマ『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』が、女性の間で話題に。「見ていて辛くなる」「自分のことのようでリアル過ぎる」と、同じ立場のアラフ…
2016.05.27
人は誰しも劣等感を持っているものです。どんなに自信があるように見えても、隠し持っている傷があるものです。カップルでも、片思いでも、あるいはご夫婦でも、好きな人と一緒に過ごすとき、私たちはその傷に触れる…
2016.05.25
2015年、怒涛の快進撃で日本中を熱狂させたラグビー日本代表。多くの人が五郎丸歩選手のルーティンの真似をし、その正確無比な「型」が話題を呼びました。ラグビーが「型を尊ぶ」スポーツであることは、勝敗より…
2016.05.19
みなさん、恋していますか? 付き合い始めは誰でも楽しい気持ちになります。毎日連絡をとりあって、いろんな場所に行って、いつでもどこでも一緒。でも、そのラブラブぶり、ちょっと待ってください。もしかすると、…
2016.05.16
●話題のアドラー心理学、そのキッカケは「勇気の二部作」 学校や職場の成績、スタイルやファッションなど、まわりの人との比較で悩んでしまうことはありませんか?ひとときのKYという言葉に象徴されるように、周…
2016.04.26
「ヘアスタイルやメイクを変えたのに、気づいてもくれないし、褒めてもくれない」「家事をがんばっていても、当然のことのように無関心」。女性の方からそんな男性パートナーへの不満をよく聞きますが、逆に女性ユー…
2016.03.31
軽井沢の山の中にISAKという全寮制の高校があるのを知っていますか?世界からおよそ100~150名ほどの生徒が集まるインターナショナルスクールで、2年前の2014年に開校した新しい学校です。その代表理…
2016.03.06
ホワイトデーが近づいてきた。チョコレートをもらって喜んでいた男性陣も、「さて今年は何をお返しにしようか」と頭を悩ませる頃では?本命へのお返しは自由に考えられるが、「義理チョコ」のお返しとなると、仕事上…
2016.02.17
SNSやメールのやり取り、通話履歴にプライベート写真。スマホの小さな端末には、「見られては困る」ものがいっぱい入っている。となると、恋人や夫婦の間でちょっと疑惑を感じたとき、こっそり盗み見る誘惑にから…
2016.01.28
病院で病気について質問をしたら、面倒くさそうに答えが返ってきて、嫌な気持ちになった…。年配の医者の高圧的な態度に、ついカチンとなった…。もしかしたら、それはドクハラ(ドクターハラスメント)といえるかも…
2015.11.11
「あいつだけは許さない」「どこまであいつは自分勝手なんだ」「頭が悪い奴ばかり」……といった怒りの感情から、「どうせ自分なんて」「つまらない人生だ」「生きる目標が見つからない」などの後ろ向きな感情、忘れ…
2015.11.07
「KY」という言葉を聞かなくなって久しい。この流行語一つとってもわかるとおり、日本では空気を読むことが美徳とされてきた。一方で、以前から、空気を読みすぎることの弊害があるともいわれている。そこで、なぜ…
2015.11.04
ちょっとした上司の叱責などから、引きこもってしまったり、いきなり会社を辞めてしまう社員の話をよく聞く。 「心が折れる」そんな経験は少なからず誰もが持っているのでは。問題は心が折れたままになってしまう人…
2015.10.24
あなたのまわりに、何でも自分の手柄にしようとする上司や同僚はいないだろうか。もしかしたら、それは「自己愛性パーソナリティ障害」かもしれない。 自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく「賞賛」を求めて…
2015.10.21
ここ数年、総合労働相談コーナーに寄せられる相談件数のうち、パワハラに関係するものが毎年2%ずつ上昇しているという。いま職場でコミュニケーションをめぐる問題が増えているのは間違いないようだ。例えば、職場…
2015.10.04
「ダンバー数」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ヒトが社会のなかで互いを理解し合い、複雑な関係を維持できる集団の大きさの限界を示す数字で、150人である。●複雑な関係を維持できるのは、150人 一…
2015.10.02
芸能人が結婚した。残酷な事件が起きた。日本人スポーツ選手が大きな大会で優勝した。日々、世の中はこういった話題で持ちきりだ。●メディアは廃れても、ゴシップは流れる メディアの流行廃り(はやりすたり)はあ…
2015.09.18
結婚式に招待されるピークは25~30歳前半、そして再びピークがやってくるのは40歳前後だという。なぜなら、再婚組の結婚がちょうどその年齢あたりで増えるからだ。実際近年結婚するカップルの約4分の1は再婚…
2015.07.29
誰もが一目置く人のことを「人徳の高い人」というが、そもそも「徳」とは一体なんだろうか?老荘思想研究家の田口佳史氏がその疑問に答えてくれた。 江戸時代の教育は「徳」を身につけることに始まった。それは、わ…
2015.07.21
老荘思想研究者の田口佳史氏によれば、西洋的な価値観において、人の幸せは「自分の外側にある」と考える傾向が強いという。言いかえれば“大切なものは全部、自分の外側からやって来る”という感覚だ。実際、田口氏…