社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美容・健康
2018.03.27
ヘアケアに欠かせない、ヘアミルクとヘアオイル。髪にいいことは何となく分かっていても、効果の違いを知らずに使っている人も多いのでは? しかしこれらは正しく使わなければ、せっかくのヘアケア効果が半減してし…
2018.03.22
日本人の死因のトップ3は、がん、心疾患、肺炎であることは、よくご存知のとおりですが、死に至る病ではなくても、時には「死にそう」とまで多くの人を悩まされているのが「腰痛」です。日本人の90パーセント以上…
2018.03.17
2017年9月、厚生労働省から「2016年の国民健康・栄養調査」の結果が発表されました(2016年10~11月に実施)。この調査では、基本項目に加え重点項目として、「生活習慣病」の一つでもある「糖尿病…
2018.03.15
ここ数年のデータによると、生涯で日本人の2人に1人は何らかの「がん」に罹患しています。さらに日本人の死亡原因は、1位「悪性新生物(がん)」28.5%、2位は「心疾患」で15.1%、3位は「肺炎」で9.…
2018.03.14
乾燥する季節は、洗濯物が早く乾くのはうれしいことですが、同時に手や唇もガサガサになってしまいがちですよね。リップやハンドクリーム、化粧水など乾燥対策の方法はたくさんありますが、正しく使えていますか?使…
2018.03.12
なぜか電車に乗っていると眠くなります。ガタンゴトン、ガタンゴトンと揺れるリズムが気持ちいいからでしょうか。 眠った後、なぜか目的の駅で起きることができます。電車で居眠りは謎だらけ。ただの謎で済めばいい…
2018.03.11
仕事から帰り、自宅でくつろいでテレビを見ていると、気づけば近くにあるポテトチップスやお煎餅に手を出してポリポリ。さっき夕飯を食べたはずなのに、なぜかお菓子を食べている。もしくは普段の1日3食も家族の誰…
2018.03.07
人と話しているときに一番目がいくパーツは、もっとも動きのある口元ですよね。最近のメイクは目元に力を入れるのが主流ですが、それ以上に顔の印象を決めるのがリップメイクです。いつもよりきちんとメイクしたいと…
2018.02.27
朝型人間と夜型人間、あなたはどっちですか。大げさではなく、実は朝型か夜型かによって生き方も大きく変わります。そもそも、朝型と夜型はどうやって決まるのでしょうか。ここにはカラダのリズムをめぐる意外な事実…
2018.02.25
春の気配を感じると、気になってくるのが花粉症。 東京都が2017年末に発表した「花粉症患者実態調査」によれば、都内のスギ花粉症推定有病率は48.8%と高く、約2人に1人が花粉症という結果に。花粉症で苦…
2018.02.18
「メンタル(mental)」は英語で、精神や知能に関するさまを表す言葉です。とくに最近では、和製用法として「精神」や「心」の代名詞として、「メンタルが強い」などと用いられることの多い言葉です。今回は「…
2018.02.16
今冬はインフルエンザが大流行しています。2018年1月26日に厚生労働省が発表した数字によると、1月15日から21日までの一週間で報告された患者数は、1医療機関あたり51.93人で、前週の26.44人…
2018.02.14
日ごろから口臭が気になっている方、実は多いのではないでしょうか。今回は「いかにおもしろい話をして笑ってもらえるか」という一風変わった姿勢で歯科治療を行う野村洋文氏の著書『たいへん申し上げにくいのですが…
2018.02.11
プロ野球、中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの3球団で監督として日本一に輝いた星野仙一さんが2018年1月4日に逝去しました。現役時代から打倒巨人を貫き、監督就任後は“闘将”…
2018.02.05
一見、若く見える女性でも、よくよく見ると「意外と年齢がいっているかも」とか「わたしよりも歳上だな」など、気づいてしまうことがあると思います。そんな時、女性のどんなパーツを見て「年齢」を感じているのでし…
2018.01.31
ある日鏡を見ていると、生え際に白い毛が...。写真に写った自分の姿を見てみたら、思わぬところに薄毛の部分が...。などなど、頭皮のめぐるトラブルは、年を経るごとに身近な問題になっていきます。しかし、ま…
2018.01.28
飲み会の多い時期の悩みの種となるのが二日酔い。これ以上飲んだらマズいかもと思いながら、ついつい飲み過ぎて次の日には二日酔い…何度失敗しても懲りずに同じことを繰り返してしまう人も多いのでは。 二日酔いの…
2018.01.21
厚生労働省は平成 28 年歯科疾患実態調査で「1 歳以上の人では、毎日歯をみがく人の割合は 95.3%であった。また、毎日 2 回以上歯をみがく人の割合は増加を続けており、平成 28 年は 77.0%…
2018.01.14
東京五輪を控え、さまざまな問題について討議が繰り返されています。なかでもわたしたちに身近なテーマは、たばこ問題でしょう。国際オリンピック委員会は1988年より「たばこの無いオリンピック」を掲げ、選手村…
2018.01.07
日々の疲れ、きちんとリセットできていますか?なんとなく疲れがとれない、睡眠時間は確保しているのにぐっすり寝た気がしない…そんなぐったり感の原因は「隠れ疲労」にあるかもしれません。電車に乗って座るとすぐ…