テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

美容・健康

2017.09.09
日本に初めてできた喫茶店の名前、ご存じですか。東京下谷に1888(明治21)年に誕生したのが「可否茶館(かひさかん)」。残念ながら4年で店はたたまれたようですが、今も「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地…
2017.09.01
巷にあふれている「ゼロカロリー」をうたった飲料水やゼリー、キャンディーなどなど。カロリーを気にして、こうした「ゼロカロリー」の商品を買う人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも甘い物はカロリーが…
【読書】2017.08.30
●ピケティの警告 近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資…
2017.08.29
「損失余命(Lost Life Expectancy)」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。「損失余命」とは、食事や行動などにどれだけのリスクがあるかを寿命の減少で示したもの。生まれたときに満タ…
2017.08.21
私たち人間は両親から血液型の遺伝子を受けつぎ、基本的には一生変わることがありません。  しかし、どうやら血液型が変わってしまうという話があるようです。血液型が途中から変わったら人の体はどうなってしまう…
2017.08.15
虫歯になり、歯を削ったりすると、かつては銀色の詰め物をするのが主流でしたが、最近はセラミック、プラスチックなど様々な素材が使われるようになりました。素材や治療箇所によって保険適用となるか自費診療になる…
2017.08.13
●体育会系の部活に所属していた人ならこんなトラウマも 「コラー、お前ら! なんで水飲んでるんだー!!」 真夏のこの時期、体育会系の部活に所属していた人ならトラウマとして、こんな言葉を監督や先輩から浴び…
2017.08.12
みなさん、毎日歯を磨いていることと思いますが、歯磨き粉にこだわっていますか?歯磨き粉には、虫歯予防、口臭予防、歯を白くするなど、さまざまな効果があります。ですが、何気なく使っていると歯に悪影響を及ぼす…
2017.08.11
日本は世界的に見ても睡眠時間が短い国だといわれています。厚生労働省が成人を対象に行った調査によると、睡眠時間の平均は6~7時間だったものの、睡眠時間が6時間以下の人の割合がほぼ4割であることがわかりま…
2017.08.09
人は誰もが自分のことは自分でコントロールしていると思い込んでいます。自分で考え、自分で判断するからこそ、結果の責任も自分にあると考えます。自由意志と自己責任は、法体系の土台にもなっています。 ところが…
2017.08.08
シミやシワ、白髪を見つけて「老けたなあ」と年齢を感じることが増えていく40、50代。そんな見た目の衰えはさることながら、さまざまな肉体的な変化も実感する年代です。ある日を境に突然その変化に気づいたり、…
2017.08.06
コンビニといえば、今やもっとも身近で常用するお店になっています。問題は価格や品目、選択肢が少なく、ややお高めという印象がありました。しかし、それを払拭するように、生活用品を、格安量販店に合わせた価格改…
2017.08.05
誰しもいずれは歳をとり、体や脳の働きが鈍りはじめ、思うように動けなくなるものです。それは一般的な「老い」という普遍的な事象ですが、そこに「認知症」という病名がつくと、事態はまったくの別物になっていきま…
2017.08.01
そろそろ日差しが気になってくる季節、日焼け対策はしっかりできていますか?日焼けを気にする女性の場合、日焼け止めを塗りながら、日傘もさして、対策は万全、という方も多いかと思います。しかし、日傘をさしても…
2017.07.31
「体をつくる」だけではなかったタンパク質の効用、今、三つの意味合いから注目されています。1.「新型栄養失調」に陥らないための栄養源2.「うつ」や「精神不安」を軽減し、幸福度をアップ3.「高タンパク低カ…
2017.07.29
「タンパク質」と聞くと、多くの方が、お肉や魚、卵や乳製品、大豆など食べ物を思い浮かべるのではないしょうか。じっさい、これらの食べ物にはタンパク質が多く含まれており、健康を維持するために、適正量の摂取が…
2017.07.24
仕事をもうひと踏ん張りしたいとき、友人と“オール”で遊ぶとき、ここ数年、手にする機会が増えたのが、いわゆる「エナジードリンク」です。コンビニエンスストアで手軽に購入でき、見た目も普通の清涼飲料水とほぼ…
2017.07.24
男性のバイタリティとプロダクティビティの根源、男性ホルモン。年齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少することは昔からよく知られていましたが、中年期以降の男性のクオリティ・オブ・ライフを著しく下…
【読書】2017.07.06
●認知症は発症する15年前に兆候が分かる!? 認知症人口は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の推計によると、いわゆる「2025年問題」に伴って、2025年には認知症の高齢者は700万人を超えるのでは…
2017.07.05
「リンパマッサージ」「リンパを流す」という言葉をよく耳にしませんか。健康のみならず美容関係でも使われるこの言葉、とにかく体の中で流しておけば良いものなのだろう、という漠然とした印象をお持ちの方もいるか…