テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘンデルがロンドンで成功を収めた要因とは?

クラシックで学ぶ世界史(3)ヘンデルと近代市民社会

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
情報・テキスト
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
商業革命から産業革命の流れを受けて、当時もっとも隆盛だったロンドンで成功を収めたのがヘンデルである。ブルジョワという新興階級が出現し、彼らは音楽をステータスとして求めたが、それに合唱という手段で応えたのがヘンデルの成功要因だった。(全13話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:09:17
収録日:2019/08/26
追加日:2019/10/26
≪全文≫

●北ドイツから英国へ、王に随行していったヘンデル


―― 前回はバッハが音楽史上、かなり特異な位置にあった話をうかがいました。音楽室に並んでいる肖像画ですと、その後、ヘンデルとかハイドンなどが続く時代がきます。ああいった方々は、どういう位置づけになるんでしょうか。

片山 バッハがドイツの地方都市であるライプツィヒで一生懸命仕事をしていた頃、まったく同時代人だったヘンデルは、ドイツからイギリスに渡ります。

 その頃、イギリスの王室が絶えてしまうので、近い血筋から新しい王を呼ぼうという動きがあり、北ドイツのハンブルクに近いハノーファーの領主だった人が、イギリスの国王として迎えられました。ジョージ1世という王になりますが、もともとは「ゲオルグ」です。イギリスの王家(ステュアート家)と血のつながりがあるために連れてこられましたが、ドイツ語しかできない、つまり英語の分からない王になりました。

 そのジョージ1世にハノーファー時代から仕えていて、一緒にロンドンへやってきた、雇われ音楽家がヘンデルでした。ロンドンに来た彼は、王のための音楽をつくる一方、近代市民社会ともいち早く関わっていきます。


●新興ブルジョワ階級の音楽嗜好に「合唱」で応える


片山 当時のロンドンは、商業革命から産業革命という時代の流れができて、近代市民社会がどんどん発達する時代でした。今われわれが生きる時代の、いろんなものをつくって取り引きするシステムを、植民地を背景に行い始めたので、ヨーロッパでは真っ先にブルジョワという階級が発達します。

 ブルジョワには、突然金持ちになった成り上がりの人がたくさんいます。親の代までは貧しかったり、スコットランドやウェールズなど、イングランドの田舎の農村で生きていた人が、ロンドンへ出てきて商売をやったらうまくいったというケースです。ロンドン市民には、お金持ちになってステータスの付いたブルジョワがごろごろいたのです。そういう人は、ステータス・シンボルを求めます。それは、ヨーロッパ大陸で行われている、教会や王侯貴族の愛好する音楽に近づくことなのです。

―― まさに「教養としての音楽」的なところですね。

片山 そうです。当時だと、聞くよりもまず演奏する、つまり楽器で演奏してみる。ですが、楽器はやっぱりプロフェッショナルなもので難しいから、歌うことにする。そして、合唱団に入る。大勢の合唱を使うことで成功したのが、ヘンデルという人でした。例えば、ヘンデルで一番有名なのは『メサイア』のハレルヤ・コーラスですが、あのように大きな空間にみんなで集まって、そんなに難しくない曲を大合唱するわけです。

 そういうかたちによって、ヘンデルは成功するのです。バッハのような複雑な線を束ねる音楽ではなくて、みんなでストレートに「ハ~レルヤ」などと歌う。しかも、もうとにかく何人いても大丈夫というところもあり、「みんなでハレルヤを歌おう」というので、「ヘンデル、すごい!」と大絶賛を浴びます。


●神の秩序から「俺が、俺が」とはみ出すオペラ


片山 それからオペラです。オペラもバロック時代に発達したジャンルなのだけれども、実はオペラは、神の秩序からはみ出す時代を反映しているわけです。

 オペラでは、主役が出てきて歌いまくります。それは結局、個人主義、自由主義の現れです。神の秩序では、神さまのもとの人間は皆平等で、複雑な秩序をつくっているのはこの世であり、個人というのは大したものじゃなかった。そこから近代に向かっていくと、神は括弧に入れて、人間一人一人が大したものだというのが、もうまさに近代の市民革命につながっていく自由主義です。

 これをいち早く先取りして、やっているのがオペラというジャンルで、とにかく一人一人が目立とうとして、歌いまくるわけです。伴奏はもう「ジャンジャンジャンジャン」みたいになります。これで、人間が目立つ。だから、合唱でみんなが目立つということもあれば、独唱で一人が目立つということもあります。

―― 主役が歌いまくるわけですね。

片山 はい。その主役というのは、もちろんスター歌手や人気歌手が出てくると、その人がスターになるんだけれども、それは単に個人を崇拝するというものじゃない。そうしたオペラを見た人がみんな、ヒーローやヒロインに憧れるわけです。つまり、アメリカンドリームじゃないけれども、「俺がヒーローだ」「私がヒロインだ」とかいう具合です。

 私などは年を取ってきたので、そういうことはもうあまり感じませんが、今でも若い人や子どもだと、テレビドラマなどを見て、「こういう人になりたいな」とか「こういうふうに俺もなれるんだ」みたいなことはたくさんあるはずですね。ああいう感じで、オペラは見るものなんです。

 あるいは非常に現世...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。