テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

秋の収穫から1年間の食料計画を立てていた縄文人

概説・縄文時代~その最新常識(7)厳しい環境下での食料計画

山田康弘
東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授
概要・テキスト
水田稲作などの農耕生活にまだ入っていない縄文人にとっては、食料をどのように調達するかという点は非常に重要な課題であった。彼らは最も食料が不足する春や初夏に備えて、木の実などの収穫時期である秋から1年間の食料計画を立てていたのである。また、安定して食料を消費するために、保存や狩猟に対してもさまざまな工夫をこらしていた。(全13話中第7話)
時間:09:28
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/05
カテゴリー:
≪全文≫

●食料が不足する春から初夏を見越して計画を立てていた


 定住生活が徐々に発展していくにつれて、縄文人の生活はある一定の型を持つようになっていきます。食料について考えてみましょう。

 日本列島は温帯に位置しています。したがって、春夏秋冬の四季があります。それでは、日本列島域において、最も食べ物が多くなる時期はいつでしょうか。皆さんにもすぐお分かりいただけるかと思いますが、秋ですね。実りの秋、収穫の秋などとも呼ばれます。さまざまな木の実が採集できます。また、サケやマスが川に戻ってきます。このように、食料の総量、これをわれわれは「バイオマス」と呼びますが、そのバイオマスの量が最も大きくなるのは秋です。

 一方で、最もバイオマスの量が少なくなるのはいつでしょうか。寒くなる冬だと思われる方は多いかもしれません。しかし、冬には、例えば秋に荒食いをしたシカやイノシシは多くの栄養を保持しています。そして、雪が積もっていると足跡を追跡しやすく、さらに落葉広葉樹林の葉が落ちるために見通しが利くので、冬は一番狩猟に適した時期なのです。縄文時代の人たちも、シカやイノシシ、場合によっては冬眠しているクマやウサギを狙うのは、おそらく冬だったと考えられます。

 それでは、バイオマスの量が最も小さくなるのは、実は春から初夏にかけての時期です。山を見ると、山菜があります。しかし、彼らの重要なカロリー源となるデンプン質は、それほど多くありません。海に行けば、確かに貝は拾えます。ところが、貝は重量で考えてみますと、貝殻が重い割には中身はそれほどありません。

 このように、彼ら自体が身体を動かすエネルギーとなる炭水化物の量は、春から初夏にかけて大きく減ります。逆にいうと、彼らは秋に食料を多量にストックして、ほぼ1年後に当たる次の年の春から初夏にかけての時期をどのように乗り切るかという1年間の食料計画を立てるのです。


●年間食料調達カレンダーに見る縄文人の食料生活


 最近、博物館では、縄文時代の年間食料調達カレンダーが展示されていることがあります。それを見ると、狩猟は冬に行われ、クリやドングリ、トチやキノコなどの山菜や木の実の採集は秋に行われます。夏には魚を捕り、春にはワラビなどのさまざまな山菜を採集します。このような1年間にわたる食料調達...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。