●市民層の拡大で「分かりやすさ」を求められるクラシック
―― 前回うかがった19世紀を経て、第一次世界大戦も終わり、一般的に「革命と戦争の世紀」といわれる20世紀になっていきます。ここでまた、いろいろと状況が変わってくる。例えばドイツでは、以前にちょっと名前の出たナチスですが、ヒトラーのナチスは、まさにドイツ帝国をつくったワーグナーを旗印にして、ワーグナーの音楽とともに街頭行進するみたいなイメージの世界になっていきますし、また、ユダヤ系の音楽やアメリカのジャズのような音楽などは「退廃芸術である」として切り捨てようとしていったりもします。
ロシアでも革命が起きてソビエトができるわけですけども、ソビエト連邦を象徴する作曲家といえば、やはりショスタコーヴィチでしょう。彼は最初、非常にヨーロッパ的なモダニズム系の曲を書いていきますけれども、戦争の後になると、ロシアの共産党からジダーノフ批判などといった批判をされて、非常に分かりやすくて、革命を讃美するような曲を、ある意味で「書かされる」ようになってきます。この20世紀の動きについては、先生、どのようにご覧になりますか?
片山 20世紀への流れを簡単にいうと、18世紀の貴族や王や教会の時代が、19世紀になる頃から市民の時代になって、もっと労働者階級が増えて20世紀に入ります。19世紀でも大分、文化・芸術が市民たちに支えられる部分はありました。でも、さらに人の数が拡大し、それぞれの趣味に合わせて音楽も変われば、そういうものを聞くことによって市民も高度なものを理解するようになる。それがぐるぐる回って発達していった歴史があると思います。20世紀になると、さらに工場労働、会社の事務労働、それから軍隊といったセクションが、どんどんどんどん拡大していくわけです。
そうすると、第一次産業的な、こういうと怒られてしまいますが、別に教育をそれほど受けなくても親代々やってきたことで、とりあえずなんとかなるような産業に携わる人口は、相対的に減ってくる。義務教育の発達などもあり、それこそ「自由七科」じゃないけれども、国語や算数、理科、社会といろいろ勉強して、いろんな労働や軍隊生活などに対応できる知識・教養・技術を身に付ける人間のパーセンテージが増えるわけです。
これは、文明国であればどこの国でもそうなります。そういう人間を巻き込み、動員し、慣ら...