社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AI技術をビジネスに生かすための課題とは?
AIは日本経済を牽引するか
「AIとビジネス」などと聞くと、最近では「雇用が奪われる」とか「仕事がなくなる」など悲観的な予測も目立ちます。しかし言うまでもなく、先進的な技術は大きなイノベーションにつながり、ビジネスの幅を格段に広げる好機でもあります。ではAI、そして現在その中心的な技術であるディープラーニングは、日本経済を牽引するものとなるのでしょうか。東京大学大学院工学系研究科特任准教授の松尾豊氏は、日本なりのやり方で勝負することが重要だと強調します。ディープラーニング技術そのものの研究は、グーグルやFacebookなどが先進的に進めており、資金面や人材面で日本はもはや太刀打ちできません。しかしソフトの技術だけなら、汎用的な商品となって世界中に流通し、やがてコストも下がります。AI技術をハードウェアと組み合わせて、いかに付加価値の高いものを作れるか。ここに、ディープラーニングとビジネスをつなげていくヒントがあるのです。
日本のアドバンテージは「文化」と「ものづくり」にある
「基礎的な技術研究の水準では、日本が世界に追いつくことは難しい。しかし、それとは違った強みが日本にはある」、松尾氏はこのように言います。その強みとは、まず日本文化のことです。西欧の研究者の間では、ロボットと人間の関係が深まることに対して、意外なまでの抵抗感があると言います。それに比べると、日本ではロボットと人間が関わることに対する抵抗感が小さく、文化的な面で西欧よりも先んじています。加えて日本は、とても高いものづくりの技術を備えています。ディープラーニングも、コンピューターの画面上で完結させるのではなく、むしろいくつものハードウェアと組わせて、食品加工や農業といったものづくりに生かすことができれば、その可能性はさらに広がります。例えば農業のように、作物が熟しているかを確認したり、果実を傷つけないように慎重にもいだりするといった「人間ならでは」の作業が、ディープラーニングを使うことでロボットでもできるようになるのです。
松尾氏が言うように、ディープラーニングによって「目」を持つようになったロボットを使って、いかに魅力あるサービスを生み出していくか。そしてハードウェアとロボットの組み合わせを、いかに堅固なプラットフォームにしていけるか。ここに今後、日本経済が発展するための鍵があるのです。
残る課題は、技術よりも組織改革
そこで重要となるのが、AI技術をビジネスに生かしていくための組織づくりです。松尾氏のように、ディープラーニングに精通した研究者や技術者は総じてまだ若く、組織の中でも発言力がありません。そのため、いくらディープラーニングをビジネスに生かそうとしても、組織の在り方がそれを邪魔してしまいます。若い技術者の意見や発想を、いかに組織が取り込めるか。ディープラーニングとビジネスの話は、単なる技術利用の問題では済まず、経営の在り方にまで発展します。そこで松尾氏は、経営に対する意識を変えるために、ディープラーニングと結びついた「学習工場を造る」という発想を提示します。そして、工場を造るために、綿密な事業計画を練り、日本の製造業が億単位の投資をして、技術者や研究者にきちんとした環境を与える。そうすれば、世界と闘える状況になっていくのではないか、と松尾氏は考えているのです。
ものづくりへの応用は日本にとって強みですが、すでにアジア、ヨーロッパ、アメリカでも同様の動きは広がっており、あまり時間的余裕はありません。厳しい国際環境の中で、日本が勝ち残っていくためには、ディープラーニングという技術が何であるのか、それはビジネスとどう結びついていくのかといった方向性を素早く正確に読み解き、確実な取り組みを進めていくことが必要なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28