テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.10

激動の時代に求められる「企業戦略」とは?

激動の時代が求める企業戦略

 日々、新しい技術、サービスが開発され、異業種参入も当たり前の現代。安定から激動の時代となり、企業の経営戦略には「ダイナミック・ケイパビリティ」の必要性が説かれています。

 かのスティーブ・ジョブズも「リーダーシップとはビジョンを示すこと」と言ったそうですが、これからの戦略的経営者は、変化に対応するためのイノベーションを組織ぐるみでまとまって起こしていくために、ビジョンを示していかなければなりません。そのリーダーシップに求められるのが、ダイナミック・ケイパビリティなのです。

「ケイパビリティ」を「包丁とフグ」で説明する

 この経営戦略は、分かりやすく言い換えれば「変える力、変わる力」ということなのですが、単なるケイパビリティと、どのような違いがあるのでしょう。そもそも、ケイパビリティとはどのような概念なのか。慶應義塾大学商学部教授・谷口和弘氏が、「包丁とフグ」を例に分かりやすく解説してくれました。

 ケイパビリティとは、持っているリソースを価値のある活動に変換するために必要な能力やプロセス、知識のこと。例えば、包丁とフグだけがあっても、そのままでは誰もフグの味、その美味しさを知ることはできません。いい道具を揃えたら、きちんと手入れをする。毒のあるフグを適切に処理、加工する方法、さらには、フグ刺しにしたり唐揚げ、鍋にしたりとさまざまな調理法を駆使する。こうした幾多の技術や知識、プロセス、つまりそうしたケイパビリティをもって、初めて「フグは美味い」と人々をうならせるだけの価値が生まれるわけです。

ケイパビリティには低次と高次の二種類がある

 次にケイパビリティとの違いについてですが、ケイパビリティには、低次と高次の二種類があります。低次のケイパビリティとは、何らかのオペレーションをするのに必要なもの。どの企業でもできそうなこと、業界で共通して持っている能力、知識ということになります。

 これに対して、高次のケイパビリティとは、問題に気づく・問題解決のためにビジネスモデルや仕組みをつくる・環境の変化に応じてビジネスモデル、仕組みを変化させる、というように、いくつものケイパビリティを緻密かつ大胆に組み換えていく能力のこと。この高次のケイパビリティをダイナミック・ケイパビリティと位置付けているのです。

 どんなに優れたリソースがあっても、それを活かしていなかったり、他社の優良事例を真似てベンチマーキングに終始するだけでは、宝の持ち腐れで終わってしまいます。リソースを自社ならではの価値創造に高め、時代や環境の変化に合わせて独自の価値を維持し続けるようにしていくのがポイントなのです。先述のフグの話でいえば、極上のフグが手に入ったら、その素材の良さに頼るだけでなく、道具、加工技術、調理法、魅せ方、あらゆる方法の組み合わせで、フグの価値を最大限に高める、そうした能力、あるいはそうした料理を提供する最高の店であり続ける能力ということになります。

戦略の柱となるシグネチャ・プロセス

 経営戦略に基づいた実際の行動に落とし込んでいく際に重要なのが、「シグネチャ・プロセス」です。シグネチャ・プロセスとは一言で表せば、「会社の歴史である」と谷口氏は言います。

 どういう経緯で会社が作られ、発展してきたのか。創業者はどのようなビジョンで会社を作りあげたのか、さまざまな「ストーリー」で紡がれてきた会社の「ヒストリー」を認識し、会社の柱とする、このシグネチャ・プロセスが非常に重要なのです。会社の歴史を知り、弱点や強みを把握してこそ独自の価値創造が可能になるわけです。

 激動の時代の指針となるダイナミック・ケイパビリティという考え方の芯に、シグネチャ・プロセスのような「温故知新」的な過程が息づいているというのも、とても興味深いことですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家