テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.02

「昭和維新」とは一体何だったのか

 「昭和維新と明治維新には似ている点と違う点がある」と、上智大学名誉教授の故・渡部昇一氏は語っています。かたや徳川家を中心とした武家支配から天皇親政へと政治・経済・社会の大変革をもたらし、近代化と西洋化に向かった政治的革命。一方は、財閥や議会政治を倒し、天皇と国民が「君民一体」となる国家への改造を求めた軍部によるスローガン。こうした両者について、渡部氏の意見はどうなのでしょうか。

幕末の志士と昭和の青年将校の共通点は?

 明治維新は、当時の人たちには「御一新」と呼ばれていました。お上の命令により、世の中がすっかり新しくなってしまったというのは、庶民たちの素直な実感だったように感じられます。そんな御一新を推進したのは、もちろん薩摩・長州藩をはじめとする倒幕派の若い下士たちでした。西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山県有朋ら維新の元勲たちも、総じて下級武士の出身だったことはよく知られています。

 一方、昭和11(1936)年に起こった二・二六事件の中心だった皇道派の青年将校たちはどうでしょうか。渡部氏は、当日の指揮に当たった栗原安秀中尉、安藤輝三大尉、野中四郎大尉、村中孝次元大尉、磯部浅一元一等主計らが、当時の陸軍エリートの登竜門とされた陸軍大学校にいけなかった(村中のみが進学するが中退)ことに着目しています。「もはや軍全体を動かせるほどに出世することが見込めないから、武力を使ってでも自分たちが目指す天下を実現したいという野心もあったかもしれない」というのです。

 渡部氏は、青年将校へのまなざしを「多少勘ぐりになる」と自称していますが、明治維新との類似点として見落とされてきた点かもしれません。ちなみに選出の維新の元勲5人の明治元年における平均年齢は35歳足らず、青年将校たちの享年の平均は約28歳です。

江戸末期は黒船が到来し、大正には赤旗が翻る

 大いに「違う点」として渡部氏が挙げているのは、「外圧」の種類です。明治維新のときには、欧米列強による圧力という国難がありました。ペリーの黒船来航は「御一新」の15年前。一つ間違えば植民地にされる危険を、庶民は肌で感じていたでしょう。一方、五・一五事件から二・二六事件に至る昭和維新に先立つ時代、世界を揺るがしていたのは、経済的には世界大恐慌、思想的には社会主義でした。「社会主義がなければ昭和維新という発想はなかった」と、渡部氏は断言しています。

 実際、1910年代から20年代にかけての「大正デモクラシー」は、世界の動きと連動していました。1917年にロシア革命、1919年にはドイツ革命。1920年、ヴァイマル共和政のもとに発足したナチスも、正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」なのです。

 二・二六事件に直接的関与はないものの、理論的指導者として逮捕され、死刑になった北一輝の思想もまた、「国家社会主義」と呼ばれることがあります。主著と言える『日本改造法案大綱』に記された華族制廃止や私有財産の制限などには、明らかに社会主義的な傾向がみられます。

経済の厳しさが軍部の横暴を加速した

 ロシア革命によってソ連という国がつくられたことの影響は大きかった、と渡部氏は言います。皇道派青年将校たちが目指していたのは、天皇陛下に忠節を尽くすことを除けば「革命」にほかならなかったからです。彼らは結局天皇により「叛乱軍」と名指しされ、自死や投降・処刑に至ります。

 ナチス・ドイツやソ連のプロパガンダは、大恐慌の後、苦境にあえぐ資本主義列強を尻目に大躍進しているように見えたのでしょう。実際にはドイツは深刻な不況に陥っていましたが、ヒトラーの公約「国民にパンと職を与える」により、「帝国アウトバーン」の建設が進められ、ドイツを後の自動車大国へと成長させていく礎となります。

 二・二六事件の余波として、皇道派が全く力を失った後、主導権を握った統制派が太平洋戦争に至る諸政策を推進していきます。昭和13(1938)年の「国家総動員法」制定は、その象徴です。渡部氏は、国家総動員法による統制経済が厳しくなる時代を生きた伯母の証言を紹介。「軍人さんに占領されているみたいだね」の言葉の裏に、日本人に初めて芽生えた「反軍思想」の正体を読み取っています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授