テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.24

同じ職種で「給料に差が出る理由」は説明できない?

 安倍内閣が「働き方改革」の目玉としてきた「同一労働同一賃金」。

 2018年に入り、適用時期が予定よりも1年延期され、大企業は2020年度、中小企業は2021年度から同一労働同一賃金が適用されることになりました。一体どんな点が問題となるのでしょうか。また、そもそも同じ仕事でなぜ給料格差は生まれたのでしょうか。

ノーベル賞学者を悩ませた「同じ職種で給料に差が出る」理由

 米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授は、2017年10月ノーベル経済学賞受賞で注目される気鋭の“行動経済学”研究者。その著書『セイラー教授の行動経済学入門』では、現在の日本が抱える正規・非正規問題とは少し異なるものの「産業間賃金格差」と題して「同じ職種なのになぜ給料に差が出るのか」の章が設けられています。

 きっかけは明快で、学部に入ってきた優秀な秘書が「もっと高給がもらえるから」とIBMに転職してしまったことでした。よくある行動ですが、教授は「『一物一価』の法則に反しているのは、なぜか」と分析をはじめます。

 あらためて考えてみると、同じ商品に違う価格がついていたら、消費者はこぞって安い市場で買おうとし、売り手は逆に高値のつく市場で売りたいと望みます。そのため価格差はすぐ解消していくものなのです。ところが労働市場においては、「一物一価」の法則が機能していません。しかも職業や職種を問わず、国を超え、時代を超えて当てはまる現実で、先進諸国に著しい現象であることに教授は着目したのです。

「高給は質の良い人材を魅きつける」のは本当か?

 賃金格差を考えるにあたり、教授はまず「高賃金はそれを支払う産業における労働条件のうち、計測不能な、望ましくない何らかの側面への補償にすぎない」という仮説を排除します。簡単にいうと「ブラック企業ほど、高賃金で働き手を集めることが多い」わけではないということです。

 もう一つ、「高賃金産業は、質の高い労働者を雇っている」という仮説も考えられます。後で出てくる、正規・非正規では「採用基準が異なる」とは、このことです。

 しかし、ある産業の賃金と労働者のIQとの間に直接の関連性を認めることはできず、「根拠は薄弱だ」と、この説も教授は却下します。

 賃金格差に関する先行研究として「効率賃金モデル」があります。A「怠業回避」モデル、B「雇用安定」モデル、C「逆選別モデル」、D「公正な賃金」モデルに分けられます。

 Aでは、企業は市場相場より高い賃金を支払うかわりになんらかの監視をし、怠ければクビというシステムです。Bは「離職者を減らすための高賃金」で、構造的にAと変わりません。Cは賃金レベルが高いほど就職希望者の労働特性の平均も上がると考えるもの。Dは「平均以上の賃金は、従業員をより多く働かせる」との考え。いずれのモデルもすべての賃金格差をカバーして説明することはできず、労組の組織率も直接には関係しないことがわかりました。

 「高給は質の良い人材を魅きつける」と日本以上に信じられているアメリカですが、賃金格差について十分納得のいく説明や実証結果はまだないことを教授自身が素直に認めたかたちになっています。

人事が「同一労働同一賃金」に反対する理由は?

 日本に話を戻して、「同一労働同一賃金」について企業の総務・人事担当者はどう考えているか、「新経営サービス 人事戦略研究所」が248人にアンケートを行った結果が公表されています。

 賛成派45%、反対派42.5%と、ほぼ五分五分の結果。賛成意見の根拠は「本来、そうあるべきだから」といった、考え方による理由。反対意見の根拠は「採用基準が異なる」「日本の人事は『人』基準」「業務の線引きが難しい」など、現実的な理由が並んでいます。

 同じ仕事でなぜ給料格差が生まれるのか、問題の捉え方で大きく変わるところですが、日本においてその1つの答えとして明確なのは、正社員と非正規労働者という雇用形態の違いとその扱いにあるといってよいでしょう。いうなれば、各企業に求められているのは、人事制度の見直しであり、「同一労働同一賃金」とは、正規・非正規間の待遇差の解消に向けた取り組みなのです。

 パートタイマー(非正規労働者)も正社員と同じような仕事をしているのだから、雇用形態に差はあるとしても、バランスのとれた賃金にしてあげましょうという従来の均衡処遇からさらに進んで、今求められているのが「バランスをとるのではなく同じ賃金にしなさい」という均等処遇なのです。

<参考文献・参考サイト>
・『セイラー教授の行動経済学入門』(リチャード・セイラー著、ダイヤモンド社)
・PRESIDENT Online:"同一労働同一賃金"なぜ人事は反対するか
http://president.jp/articles/-/23995
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長