社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
同じ職種で「給料に差が出る理由」は説明できない?
安倍内閣が「働き方改革」の目玉としてきた「同一労働同一賃金」。
2018年に入り、適用時期が予定よりも1年延期され、大企業は2020年度、中小企業は2021年度から同一労働同一賃金が適用されることになりました。一体どんな点が問題となるのでしょうか。また、そもそも同じ仕事でなぜ給料格差は生まれたのでしょうか。
きっかけは明快で、学部に入ってきた優秀な秘書が「もっと高給がもらえるから」とIBMに転職してしまったことでした。よくある行動ですが、教授は「『一物一価』の法則に反しているのは、なぜか」と分析をはじめます。
あらためて考えてみると、同じ商品に違う価格がついていたら、消費者はこぞって安い市場で買おうとし、売り手は逆に高値のつく市場で売りたいと望みます。そのため価格差はすぐ解消していくものなのです。ところが労働市場においては、「一物一価」の法則が機能していません。しかも職業や職種を問わず、国を超え、時代を超えて当てはまる現実で、先進諸国に著しい現象であることに教授は着目したのです。
もう一つ、「高賃金産業は、質の高い労働者を雇っている」という仮説も考えられます。後で出てくる、正規・非正規では「採用基準が異なる」とは、このことです。
しかし、ある産業の賃金と労働者のIQとの間に直接の関連性を認めることはできず、「根拠は薄弱だ」と、この説も教授は却下します。
賃金格差に関する先行研究として「効率賃金モデル」があります。A「怠業回避」モデル、B「雇用安定」モデル、C「逆選別モデル」、D「公正な賃金」モデルに分けられます。
Aでは、企業は市場相場より高い賃金を支払うかわりになんらかの監視をし、怠ければクビというシステムです。Bは「離職者を減らすための高賃金」で、構造的にAと変わりません。Cは賃金レベルが高いほど就職希望者の労働特性の平均も上がると考えるもの。Dは「平均以上の賃金は、従業員をより多く働かせる」との考え。いずれのモデルもすべての賃金格差をカバーして説明することはできず、労組の組織率も直接には関係しないことがわかりました。
「高給は質の良い人材を魅きつける」と日本以上に信じられているアメリカですが、賃金格差について十分納得のいく説明や実証結果はまだないことを教授自身が素直に認めたかたちになっています。
賛成派45%、反対派42.5%と、ほぼ五分五分の結果。賛成意見の根拠は「本来、そうあるべきだから」といった、考え方による理由。反対意見の根拠は「採用基準が異なる」「日本の人事は『人』基準」「業務の線引きが難しい」など、現実的な理由が並んでいます。
同じ仕事でなぜ給料格差が生まれるのか、問題の捉え方で大きく変わるところですが、日本においてその1つの答えとして明確なのは、正社員と非正規労働者という雇用形態の違いとその扱いにあるといってよいでしょう。いうなれば、各企業に求められているのは、人事制度の見直しであり、「同一労働同一賃金」とは、正規・非正規間の待遇差の解消に向けた取り組みなのです。
パートタイマー(非正規労働者)も正社員と同じような仕事をしているのだから、雇用形態に差はあるとしても、バランスのとれた賃金にしてあげましょうという従来の均衡処遇からさらに進んで、今求められているのが「バランスをとるのではなく同じ賃金にしなさい」という均等処遇なのです。
2018年に入り、適用時期が予定よりも1年延期され、大企業は2020年度、中小企業は2021年度から同一労働同一賃金が適用されることになりました。一体どんな点が問題となるのでしょうか。また、そもそも同じ仕事でなぜ給料格差は生まれたのでしょうか。
ノーベル賞学者を悩ませた「同じ職種で給料に差が出る」理由
米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授は、2017年10月ノーベル経済学賞受賞で注目される気鋭の“行動経済学”研究者。その著書『セイラー教授の行動経済学入門』では、現在の日本が抱える正規・非正規問題とは少し異なるものの「産業間賃金格差」と題して「同じ職種なのになぜ給料に差が出るのか」の章が設けられています。きっかけは明快で、学部に入ってきた優秀な秘書が「もっと高給がもらえるから」とIBMに転職してしまったことでした。よくある行動ですが、教授は「『一物一価』の法則に反しているのは、なぜか」と分析をはじめます。
あらためて考えてみると、同じ商品に違う価格がついていたら、消費者はこぞって安い市場で買おうとし、売り手は逆に高値のつく市場で売りたいと望みます。そのため価格差はすぐ解消していくものなのです。ところが労働市場においては、「一物一価」の法則が機能していません。しかも職業や職種を問わず、国を超え、時代を超えて当てはまる現実で、先進諸国に著しい現象であることに教授は着目したのです。
「高給は質の良い人材を魅きつける」のは本当か?
賃金格差を考えるにあたり、教授はまず「高賃金はそれを支払う産業における労働条件のうち、計測不能な、望ましくない何らかの側面への補償にすぎない」という仮説を排除します。簡単にいうと「ブラック企業ほど、高賃金で働き手を集めることが多い」わけではないということです。もう一つ、「高賃金産業は、質の高い労働者を雇っている」という仮説も考えられます。後で出てくる、正規・非正規では「採用基準が異なる」とは、このことです。
しかし、ある産業の賃金と労働者のIQとの間に直接の関連性を認めることはできず、「根拠は薄弱だ」と、この説も教授は却下します。
賃金格差に関する先行研究として「効率賃金モデル」があります。A「怠業回避」モデル、B「雇用安定」モデル、C「逆選別モデル」、D「公正な賃金」モデルに分けられます。
Aでは、企業は市場相場より高い賃金を支払うかわりになんらかの監視をし、怠ければクビというシステムです。Bは「離職者を減らすための高賃金」で、構造的にAと変わりません。Cは賃金レベルが高いほど就職希望者の労働特性の平均も上がると考えるもの。Dは「平均以上の賃金は、従業員をより多く働かせる」との考え。いずれのモデルもすべての賃金格差をカバーして説明することはできず、労組の組織率も直接には関係しないことがわかりました。
「高給は質の良い人材を魅きつける」と日本以上に信じられているアメリカですが、賃金格差について十分納得のいく説明や実証結果はまだないことを教授自身が素直に認めたかたちになっています。
人事が「同一労働同一賃金」に反対する理由は?
日本に話を戻して、「同一労働同一賃金」について企業の総務・人事担当者はどう考えているか、「新経営サービス 人事戦略研究所」が248人にアンケートを行った結果が公表されています。賛成派45%、反対派42.5%と、ほぼ五分五分の結果。賛成意見の根拠は「本来、そうあるべきだから」といった、考え方による理由。反対意見の根拠は「採用基準が異なる」「日本の人事は『人』基準」「業務の線引きが難しい」など、現実的な理由が並んでいます。
同じ仕事でなぜ給料格差が生まれるのか、問題の捉え方で大きく変わるところですが、日本においてその1つの答えとして明確なのは、正社員と非正規労働者という雇用形態の違いとその扱いにあるといってよいでしょう。いうなれば、各企業に求められているのは、人事制度の見直しであり、「同一労働同一賃金」とは、正規・非正規間の待遇差の解消に向けた取り組みなのです。
パートタイマー(非正規労働者)も正社員と同じような仕事をしているのだから、雇用形態に差はあるとしても、バランスのとれた賃金にしてあげましょうという従来の均衡処遇からさらに進んで、今求められているのが「バランスをとるのではなく同じ賃金にしなさい」という均等処遇なのです。
<参考文献・参考サイト>
・『セイラー教授の行動経済学入門』(リチャード・セイラー著、ダイヤモンド社)
・PRESIDENT Online:"同一労働同一賃金"なぜ人事は反対するか
http://president.jp/articles/-/23995
・『セイラー教授の行動経済学入門』(リチャード・セイラー著、ダイヤモンド社)
・PRESIDENT Online:"同一労働同一賃金"なぜ人事は反対するか
http://president.jp/articles/-/23995
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28