社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あのTVや新聞はどっち?政治とメディアの右と左
ここ数年、「ヘイトスピーチ」(憎悪扇動)や「レイシズム」(人種差別)が問題として取り上げられることが多くなりましたが、「右傾化」「保守化」する日本社会という報道を耳にしたことはないでしょうか。
「政治は右寄り、経済は左寄り」など、世界を評する会話のキーワードとしての「左・右」。「左派、右派」、「左翼と右翼」など、人物だけでなく、新聞やTVなどメディアを評するときにも、そうした対立した二分法で語られることが少なくありません。
左 朝日新聞/テレビ朝日
↑ 毎日新聞/TBS
| 日本経済新聞/テレビ東京
↓ 読売新聞/日本テレビ
右 産経新聞/フジテレビ
こうした分け方は時代や立場、視点によっても変化しますが、社会的に「左」といえば、社会主義的な傾向で語られ、「右」といえば愛国的なイメージを持たれるように思います。社会を二分する「左・右」については歴史的な事実もふまえて理解しておいたほうがよいでしょう。
左翼と右翼、その歴史的な起源は、フランス革命後の国民議会での座席位置にありました。革命後の国としての指針を議論する上で、革新または急進主義が「左翼」、保守が「右翼」と呼ばれた事が起源とされています。
フランス革命の初期国民議会において、右翼は完全な王党派であり、左翼は王権の制限を主張しました。この革命的意義を政治的・哲学的に検証したヘーゲル、マルクスの研究成果が、フランス革命における左翼主張の発展的形態として、共産主義・社会主義国家を生み出したことが、一般的な意味づけを決定的にしました。
日本は天皇制を維持する立憲君主国家であることから、天皇制を軸に、右翼と左翼のコントラストが明確になりやすい傾向にあります。しかし、東西冷戦後、20世紀後半にソ連など西欧の共産主義国家群が崩壊し、より複雑化し混迷を極める今日の世界情勢のなかで、伝統的な意味づけでの「左翼と右翼」という二分法は意味をなさなくなってきているというのが現状です。
政治における権力の集中と独占も困りますが、そのメディアによる批判から解体されたまま再構築できない状況はさらに困ります。自民党と民主党だけではなく、日本にはかつて保守と革新の闘争が社会を右往左往させ、疲弊させてきた歴史があります。
目指すべきは経世済民で、メディアにしてもその役割は明確です。対立を鮮明化させる「右・左」のキーワード的な扱いを改め、よりよい社会を実現するため、それぞれの考え方の違いから協調する方向にシフトさせるタイミングに来ているのではないでしょうか。
「政治は右寄り、経済は左寄り」など、世界を評する会話のキーワードとしての「左・右」。「左派、右派」、「左翼と右翼」など、人物だけでなく、新聞やTVなどメディアを評するときにも、そうした対立した二分法で語られることが少なくありません。
TVや新聞を分けるとすると?
Yahoo!知恵袋には、「TVと新聞の対応関係と右左を教えてください。例えば読売新聞→日本テレビ→やや右、朝日新聞→朝日テレビ→やや左ってありますよね?」という質問があり、以下の回答がベストアンサーに選ばれていました。左 朝日新聞/テレビ朝日
↑ 毎日新聞/TBS
| 日本経済新聞/テレビ東京
↓ 読売新聞/日本テレビ
右 産経新聞/フジテレビ
こうした分け方は時代や立場、視点によっても変化しますが、社会的に「左」といえば、社会主義的な傾向で語られ、「右」といえば愛国的なイメージを持たれるように思います。社会を二分する「左・右」については歴史的な事実もふまえて理解しておいたほうがよいでしょう。
左翼と右翼の起源はフランス革命後の国民議会での座席位置にあり
伝統的に、「左」には、進歩主義、社会主義、共産主義、アナキズム、そして、「右」には保守主義、国家主義、ファシズムなどのイメージが定着し、絶対的ともいわれる意味づけでコミュニケーションされているというのが現状です。左翼と右翼、その歴史的な起源は、フランス革命後の国民議会での座席位置にありました。革命後の国としての指針を議論する上で、革新または急進主義が「左翼」、保守が「右翼」と呼ばれた事が起源とされています。
フランス革命の初期国民議会において、右翼は完全な王党派であり、左翼は王権の制限を主張しました。この革命的意義を政治的・哲学的に検証したヘーゲル、マルクスの研究成果が、フランス革命における左翼主張の発展的形態として、共産主義・社会主義国家を生み出したことが、一般的な意味づけを決定的にしました。
日本は天皇制を維持する立憲君主国家であることから、天皇制を軸に、右翼と左翼のコントラストが明確になりやすい傾向にあります。しかし、東西冷戦後、20世紀後半にソ連など西欧の共産主義国家群が崩壊し、より複雑化し混迷を極める今日の世界情勢のなかで、伝統的な意味づけでの「左翼と右翼」という二分法は意味をなさなくなってきているというのが現状です。
60年代の安保闘争が影響するメディアの傾向
そして、新聞、テレビといったメディアについては、もともとニュートラルであることが求められますが、メディアとしての出自、経営者から現場の記者にいたるまで、それぞれのスタンスからの影響が少なからずあるといってよいでしょう。例えば、60年代の安保闘争に参加していた学生が、現行メディアの経営やベテラン記者になっている事情から、メディアの左傾向は想像に難くありません。政治における権力の集中と独占も困りますが、そのメディアによる批判から解体されたまま再構築できない状況はさらに困ります。自民党と民主党だけではなく、日本にはかつて保守と革新の闘争が社会を右往左往させ、疲弊させてきた歴史があります。
目指すべきは経世済民で、メディアにしてもその役割は明確です。対立を鮮明化させる「右・左」のキーワード的な扱いを改め、よりよい社会を実現するため、それぞれの考え方の違いから協調する方向にシフトさせるタイミングに来ているのではないでしょうか。
<参考サイト>
・Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110898910
・Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110898910
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05