社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ビジネス
2016.12.15
2016年もあと少し。年末は忘年会やら大掃除やら、やらなければいけないことがたくさんありますが、年賀状もその一つ。「やらなければいけない」と面倒なことのように書いてしまいましたが、実は大きなメリットが…
2016.12.12
2016年のブラック企業ランキングには、大手居酒屋チェーンや家電量販店などに混じって、意外な企業の名前が入っています。クリーンで頼れるイメージしかなかった「日本郵便」です。一体どういうことなのか。調べ…
2016.12.09
もうすぐ忘年会の季節がやってきますね。職場の若手社員たちが場所決めや当日の段取りについていそいそと準備を始めている頃かと思います。ですが、彼らのやる気は時に空回りし、勘弁してくれよ…と言いたくなるよう…
2016.12.07
2013年、オックスフォード大学の研究者によって衝撃的な論文が発表されました。今後10年から20年の間に、現在ある仕事の47パーセントは消滅していくという研究結果です。●なくなる理由はAI化、自動化 …
2016.11.26
女性の年収については、転職・求人情報サイトの「DODA」が、独自の調査を行っています。国税庁などの公式発表と比較しながら、働く女性の年収事情を掘り下げてみましょう。●正社員女性の平均年収は359万円!…
2016.11.22
忙しさとはうらはらに、サラリーマンにとって期待の高まる時節となりました。今年の夏のボーナス民間平均額は、厚生労働省「毎月勤労統計」によると、前年比2.3%増の36万5,008円。では、冬のボーナスの平…
2016.11.16
「ゆとり」や「お局」など、立場やキャラクターによって会社内で別名を持つ人がいます。自分は際立った特徴もないし目立たないタイプだから、と陰の呼称はないだろう、と安心しているあなたは要注意。そんな人が最近…
2016.11.11
ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社が、週休3日制の導入を検討していることを公表しました。有休消化だけでなく、週休2日すら怪しいブラックな職場環境も少なくないだけに、まるで夢…
2016.10.23
自分は人より働き過ぎ?それとも楽をしている方?ウチはブラック企業に当てはまるの?そんな疑問を覚えたことのある人も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は気になる「長時間労働」に関する実態を、インター…
2016.10.16
ネット通販の巨人・Amazonが8月に月額980円で始めた読み放題サービス「kindle unlimited」。これまで電子コミックや雑誌の読み放題はあったものの、単行本やコミックが12万冊という大規…
2016.10.14
高収入というと、具体的にどのくらいの年収を指すのでしょう? 人によって基準はさまざまでしょうが、1000万円稼いでいれば、大抵の人なら高収入ですと自信を持っていえるのではないでしょうか。1000万円も…
2016.10.01
世界でのダウンロード数が5億件を突破した超人気スマホゲーム「ポケモンGO」。プレーヤーがポケモンGOで遊んで歩いた距離を合計すると、地球約11万周、あるいは地球から冥王星までの距離にほぼ等しい46億キ…
2016.09.24
40代というと管理職に就く人が増え、経営幹部となる人もみられます。まさに「働き盛り」の実感があるのが、40代の会社員ではないでしょうか。しかし一方、子どもの教育費に住宅ローンと、支出が増える年代である…
2016.09.21
人工知能、いわゆるAIがブームになっています。ブームというよりは産業バブルといってもよいかもしれません。ベンチャーから大企業まで、それぞれの熱い取り組みを支えているのは、AI・人工知能技術が、未来に向…
2016.09.19
●レンタル界に衝撃! 「レンタル彼氏」、「レンタル彼女」が一時期話題となりましたね。時間制で、一緒に町を歩いたり、お話したり、お食事したりできるというサービスでしたが、ひとときの恋人気分を味わうことで…
2016.09.13
若者が年輩者にパソコンの使い方を教える…そのような光景はもう過去のものになったのかも知れません。 新卒入社の社員で、パソコンの扱い方が分からないという若者が増加してきているといわれています。たとえ大卒…
2016.09.05
誰もがあまりお金を使わず、ファッションもそんなに気張らなくなっている現在、普段の生活で「格差」に気づく瞬間はそれほどありません。いや、実はそれも富裕な側からの「差を見せない」配慮で、ママ友会にはサイゼ…
2016.08.20
ビジネス雑誌でたびたび特集される「働きがいのある会社」。それはどんな会社で、逆に「働きがいのない会社」とはどんな会社なのでしょう? これだけの年俸があるのであれば、ちょっと鬱になりそうな人間関係にも耐…
2016.08.18
SNSの時代になって、これまで気になりつつも見ることのなかった他人の家の食卓やお弁当、ペットとのふれあいの様子などを見る機会が増えました。そんな「気になる」度で最強の部類に属するのが、他人の「給与明細…
2016.08.04
日本人は長い時間働くのに、労働生産性は低いと言われます。つまり、長い時間職場に拘束される割に会社は儲からない、よって給料もそんなに増えないということです。 日本の職場の労働生産性を下げる要因はいくつか…