社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美容・健康
2016.06.24
いつだってキレイでいるために欠かせないアイメイク。ライナーやマスカラの影に隠れてしまっていますが、実は大きく顔の印象を変えてくれるのはアイシャドウなのです。 アイシャドウは影をつけることによって、目も…
2016.06.19
夏が始まります。汗ばむこの時期、肌のべたつきが気になりますよね。「脂性肌」の人には厳しい季節。脂取り紙を持ち歩いて、まめに脂をとり、クレンジングの後にがっちり洗顔、という人はいませんか? 実はそれ、ま…
2016.06.13
強いかゆみで多くの人を悩ます「アトピー性皮膚炎」。今回は、「難治性のかゆみ」の第一人者である順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学特任教授の髙森建二先生に、アトピー性皮膚炎の特徴とその治療法についてお話を…
2016.06.04
日本人の平均寿命は厚生労働省が発表した2014年の統計によると、男性の平均は80.50歳、女性は86.83歳で、男女ともに80歳を超え、前年に続き記録を更新中。ご存知のとおり、日本は誰もが知る長寿国で…
2016.05.22
今、日本で最も増えている「前立腺がん」。それはなぜなのか、そして、予防するにはどうしたらよいのでしょうか? 前立腺がんの治療・予防の最前線について、順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・泌尿器科医の堀…
2016.05.17
五月病ともいわれるうつ病ですが、このうつ病は「心の風邪」ともいわれ、いつ誰がかかってもおかしくない病気です。ですが、その実態を正確に知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。 うつ病治療につ…
2016.05.13
5月といえば、進学や就職など、新しい環境に入っていき、ようやく少し周りが見渡せるようになってきた時期ではないでしょうか。それは、精神的なストレスを感じやすいときでもあります。なぜストレスを感じるかとい…
2016.05.08
薄毛や白髪とともに意外と多くの女性が悩まされている髪の悩み、それは髪の「うねり」です。昔はサラサラのストレートヘアだったのに…と急にクセ毛のような髪のうねりが出て髪質が変わり、ヘアースタイルがまとまら…
2016.04.15
全国2800万人、5人に1人が抱えているといわれる「変形性膝関節症」。これは膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が生じて、痛みなどが起こる病気のことです。原因療法はなく、一般的には痛み止め(抗炎症鎮痛…
2016.04.09
紫外線、摩擦、髪染め、パーマと現代人の髪は常にストレスを受ける環境にさらされています。髪のダメージケアに重きがおかれている今、ヘアリペア商品が増えました。とくにノンシリコンや自然派の洗髪材は当たり前に…
2016.02.23
朝から晩まで忙しいビジネスマン。朝食もとらず、ランチは牛丼屋でちゃちゃっと済ませ、仕事帰りには同僚と居酒屋に繰り出して……なんて生活を続けると、どうしても不足するのが野菜だろう。とくに独身男性は外食が…
2016.01.18
毎年寒い季節に猛威をふるうインフルエンザ。今年は新型のノロウイルスも流行るという。加湿器が良いらしい、というのは聞くけれど、何が良いのか。使い方は?今回は、その疑問を解消するべく、まとめておきたい。●…
2016.01.15
薬がますます身近になってきた現代。とはいえ、投薬ミスなど、ネガティブなニュースが多いせいか「身体によくないもの」「できるだけ飲みたくない」というイメージを持つ人は多いだろう。 健康を害してしまうケース…
2016.01.13
「スメルハラスメント」なんて言葉もある昨今。自分では気づきにくいだけに、早めにケアをしておきたいのがニオイ問題だ。朝、起きたときに自分の枕のニオイが気になったり、娘さんがいる方なら、最近なんとなく寄り…
2015.12.13
毎日よく眠れていますか?睡眠障害を抱えている人、仕事が忙しくて十分な睡眠時間を取れない人、睡眠を取っているつもりなのに日中眠くなってしまう人――。睡眠に何かしら問題を抱えている人は少なくないが、今や睡…
2015.10.08
中高年の宿命といえばメタボと薄毛。外見のイメージは他人が気にする以上に自身のメンタルに影響しかねない。中でも、日本の成人男性800万人が頭皮の薄毛脱毛を気にしているというデータもある。 こうした悩みを…
2015.10.06
薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである…
2015.10.05
暑さも和らぎ涼しさを感じられる時節、夏に溜まっていた疲れも少しずつ抜けて、食への欲求も増している頃ではないだろうか。 今回は秋の代表的な食材とその効能について記していきたい。●栗 秋の味覚の代表といえ…
2015.07.08
ゲルマニウム温浴、プラチナローラー、バナジウムウォーター…レアメタルの名前を冠した水、食品、美容・健康器具やスポーツ用品が数多く市場に出回っている。多くのひとがこういったレアメタル商材に対して、「健康…
2015.06.08
現在、アメリカの医療機関がターゲットとする典型的な人物像は「HONDA」さんと呼ばれています。HONDAさんのHはハイパーテンション、高血圧。Oはオビース、肥満。Nはノンコンプライアンス、すなわち医者…