テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2024.01.28
「ひきこもり」といえばこれまで、不登校をキッカケとして、社会から孤立する若者の問題とされてきました。しかし実態はさにあらず。若者だけでなく中高年におよぶ社会問題であることが内閣府の調査によっても明らか…
【対人関係】2024.01.27
「会社に平成生まれが入ってきた」なんて盛り上がったのも今や昔。令和で活躍する平成元年生まれならもう30代半ばですから、エース級の働きをしている社員も少なくないことでしょう。それでも昭和生まれからしたら…
【美容・健康】2024.01.26
身体が凝って固まったときには、マッサージやストレッチを行うと少しずつ解消します。ではこの二つにはどういう違いがあるのでしょうか。ストレッチは自分で身体を伸ばすもの、マッサージは誰かにやってもらうものと…
【美容・健康】2024.01.25
長時間労働やストレス過多が引き起こすという「心の病」。しかし本音として「心の病気なんて、弱い人間がなるものだ」と考えている方も多いのでは? では、どうしてここまで「心の病」が目立つようになったのでしょ…
【生活】2024.01.24
日本人は世界一綺麗好きな民族ともいわれています。ここまでするかと非常識に思われてしまうほどですが、その最たるものとして頻繁に例にあげられるのはトイレについてです。手を触れなくても開く蓋、立ち上がると流…
【生活】2024.01.23
日本中で被災した地域をサポートするための募金活動が今も行われています。募金活動の詳細をよく見てみると、「義援金」を募るもの、「支援金」を募るものがありますが、その違い、わかりますか? 知っているようで…
【生活】2024.01.22
あなたのまわりにこんな人はいませんか。その人は、魅力的な外見をそなえ、社交的でトークやプレゼンテーションが抜群に面白い、けれども、その一方で、平気でウソをつき、人を騙し、性的に奔放で色恋沙汰が多く、そ…
【国際】2024.01.21
「ギネスブック」の愛称でも親しまれる『Guinness World Records(ギネス世界記録)』は、身長・体重・長寿世界一といった身体にまつわるあれこれ、リンゴの皮むきの長さ・コインの積み重ね数…
【対人関係】2024.01.20
婚活で時折聞く「普通の人でいいのに」というフレーズ。男性が女性に対して求める条件と、女性が男性に求める条件、それぞれの「普通」は異なるでしょうが、女性→男性で言うと、例えば年収400万円以上で、正社員…
【生活】2024.01.19
タバコを吸うと白い目でみられることも少なからず、間接喫煙の影響を考えると、もはや自分だけの問題ではなくなってきた喫煙習慣。肩身の狭さから、禁煙にトライするも、なかなか止められないとお嘆きの方も少なくな…
【歴史】2024.01.18
近年、日本刀は国内でも海外でもブームを呼んでいます。英語圏では“Samurai Sword(サムライソード)”と呼ばれる日本刀、その魅力と歴史について、現代に鎌倉刀をよみがえらせた刀匠、松田次泰氏のお…
【読書】【生活】2024.01.17
当たり? ハズレ? この人生は誰のせい?…「親ガチャ」という言葉をご存じの方も少なくないでしょう。これは、人間は生まれた環境によってその後の人生が決定づけられてしまうという考え方を端的に表した言葉です…
【対人関係】2024.01.17
近年、若者の”酒離れ”が話題に上がることも増えました。「株式会社バザール」が公開した「お酒を飲む頻度」の調査レポートでは、「お酒をどのくらいの頻度で飲むか」という質問に対し、20代の男性では実に39.…
【美容・健康】2024.01.16
多くの40代、50代男性が頭髪に関する悩みを持っています。白髪や薄毛、抜け毛など年齢的には仕方のない変化ですが、それに伴い髪型を変えることを余儀なくされる場合も少なくありません。どんなヘアースタイルに…
【読書】【生活】2024.01.15
私たちの日常生活において、心の健康は身体の健康と同じくらい重要です。メンタルヘルスという言葉が一般的になった現在、心の支援の重要性はますます注目されています。心は複雑な存在で、目にも見えないため、どの…
【生活】2024.01.15
高速道路で渋滞に出くわすと、どうしてもイライラしちゃいますよね。特にジャンクション(JCT)付近の合流地点は車の流れが悪くなりやすく、渋滞が発生する大きな要因のひとつとなっています。 少しでもこうした…
【国際】2024.01.14
日本語や英語のように自然に発生し昔から話され使われてきたことばを「自然言語」といい、対して特定の個人や団体が意識的につくられたことばを「人工言語」といいます。そして、人工的につくられた言語である「エス…
【生活】2024.01.14
非通知の電話、あなたは電話をとりますか?それとも無視しますか? 誰だか相手が分からない電話が気味悪いと思うかもしれませんが、非通知の電話に出たことがある人も少なくないでしょう。しかし、実は非通知電話に…
【生活】2024.01.13
火山の噴火といえば、2018年5月のハワイ島キラウェア火山のニュースを思い出される方も多いでしょう。日本も「対岸の噴火」とばかりにのんきに考えている場合ではありません。なにせ、日本には「概ね過去1万年…
【生活】2024.01.12
うまく節電できれば、世の中にとっても自分のお財布にとってもいい効果が訪れます。このことから照明をLEDに替える、省エネ家電に買い替えるといったことに関しては、さまざまな優遇措置があります。加えています…