テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2023.06.09
一般的に列車はレールの上を鉄輪で走っていますが、クルマのように「ゴムタイヤ」で走る列車があるのをご存じでしょうか。世界でも非常に珍しいものですが、実は日本のある路線でも走っています。それが札幌の市営地…
【生活】2023.06.08
スマホを買ったら画面に保護フィルムを取り付けるひとは多いでしょう。フィルムはその種類や機能、値段といったところでさまざまなものがあります。何を基準にどれを選べばいいのか迷います。ここでスマホの保護フィ…
【生活】2023.06.07
「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」…
【読書】【生活】2023.06.06
幼いころ、両親が読み聞かせてくれた物語や本の内容を、今でも覚えているという方はきっと多いことでしょう。なかには何となく覚えていたものもあれば、興味を持ち自分でも読んだり調べたりしたことで、より深く記憶…
【生活】2023.06.04
スマホの動きがおかしくなったときには「キャッシュをクリア(削除)するといい」といった解説が、ウェブ上ではよく見かけます。ではそもそもキャッシュとは何なのでしょうか。またキャッシュは削除しても問題ないの…
【経済】2023.06.03
現状ではただ銀行にお金を預けているだけでは損をしています。昨今の物価上昇により預けていたお金の価値が下がっていることに加えて、金利が低いので利子で補完されることもないからです。こうなるとそろそろ投資を…
【生活】2023.06.02
「テザリング」は聞いたことがあるけれど使ったことがないという人、またテザリングを使ったことはあっても方法の違いはよく知らないという人、けっこう多いのではないでしょうか。ここでは「テザリング」について取…
【生活】2023.06.01
限られた時間しかない中で、急いでスマホを充電したい!と思った経験は誰しもあるでしょう。外出先でスマホの充電が切れてしまったら、買い物の支払いができない、電車に乗っても改札から出られないなど、生活に支障…
【生活】2023.05.31
自宅では洗濯が難しいものを洗えたり、早朝や深夜など時間を気にせずに利用できたり、大量の洗濯物を一度に洗えたりと、何かと便利なコインランドリー。自宅に洗濯機があっても、必要に応じて活用している方も多いで…
【国際】2023.05.30
温水洗浄便座、オート開閉、タンクレス……とかく「日本のトイレはすごすぎる」と外国人が口をそろえるように、日本ほどトイレが進化している国はありません。便器はもちろんのこと、トイレ空間をまるごとリラックス…
【ビジネス】2023.05.29
職場にイラっとさせられる苦手な人がいるだけで、会社に行きたくないと思うことは誰にでもあると思います。職場は「仕事をする場所」と割り切ってしまえればいいのですが、どうしても自分をイラつかせてくる上司、部…
【国際】2023.05.28
新型コロナの流行やウクライナ侵攻により引き起こされた原油価格の高騰は、世界中に大きな影響を及ぼしました。それは私たちの生活も例外ではなく、相次いだ値上がりに苦しい日々を強いられている人も少なくないでし…
【生活】2023.05.27
使わなくなったガラケーやスマホなど、家の中で放置されていたりしませんか? 個人情報の心配から捨ててよいものか、またどうやって捨てればよいのか分からず放置している方は意外と多いようです。今回は、使わなく…
【生活】2023.05.26
「世代」とは、生まれた時期がほぼ同じで、共通の歴史的な体験を持つ年齢帯の集団を指します。 団塊、しらけ、ゆとりなど、各世代を指す言葉は多数存在していますが、いろいろな区分や分類があるため、混乱している…
【読書】【生活】2023.05.24
2050年のカーボンニュートラル実現まで30年足らず。温室効果ガスの排出を2050年までに全体としてゼロにするというものですが、日本だけでなく全世界が、脱炭素社会へ生まれ変わろうと挑戦をしています。次…
【歴史】2023.05.24
●貯金箱の定番といえば豚ですが… 昭和に連載が始まり、令和の現在も子どもたちに人気のギャグ漫画「あさりちゃん」。この作品を読んで育ち、今でもお気に入りという方も多いのではないでしょうか。そんなあさりち…
【国際】2023.05.23
2023年の3月、国連の加盟国政府のあいだで、ある条約案が合意されました。「国連海洋法条約」に基づき、これまで1%程度に過ぎなかった公海の保護区域を2030年までに30%にするというものです。保護区を…
【生活】2023.05.21
日本は国土の3分の2が森林という森林大国です。さらなるインバウンド需要が見込まれる中、こうした大自然を観光資源にしようとする動きが各地で活発化しています。 とりわけ世間と距離を置き、豊かな自然と独自の…