テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

通商条約の難局を打開した井伊直弼

明治維新とは~幕末を見る新たな史観(6)条約締結と井伊直弼

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
井伊直弼
朝廷の強固な攘夷思想によって難局を迎えていたアメリカとの通商条約締結を前に進めたのは、譜代大名によって担ぎ出された井伊直弼であったと、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は指摘する。大老となった井伊は強引ともいえる方法で締結にこぎ着けたが、その代償は大きなものだった。(全17話中第6話)
時間:11:01
収録日:2018/07/18
追加日:2018/10/27
キーワード:
≪全文≫

●難局打開のために、井伊直弼が大老に任命される


 このような難局において、一橋派は慶喜のような優れた者を立てようとしますが、阿部正弘老中が亡くなってしまった中、決め手に欠いています。そこで溜間詰の譜代大名たちが態勢を立て直し、大老として譜代筆頭である井伊直弼を担ぎ出しました。大老という身分は正式ではなく、臨時の最高職で、いわば期間限定の独裁者です。このとき井伊直弼は彦根35万石の藩主だったのですが、この大老に任命されました。

 少しここで、幕閣の構造と組織、そして力関係を整理しておきましょう。大名の格付けは、江戸城では控え室で決められます。まず幕閣に参加している最上級の人たちは大廊下です。将軍が輩出される水戸、尾張、紀州の御三家や、御三家に近い徳川一門や前田家などの親藩がこれに当たります。

 次が大広間に控える人たちです。島津、伊達、細川、黒田、浅野、鍋島、毛利、池田、蜂須賀、山内、上杉などです。皆、戦国時代の名将で、力がありますが、外様です。外様はやはり大大名なので、大広間を控室にするわけです。

 その次に、溜間という部屋があります。ここを控え室とする、その筆頭が井伊です。井伊や酒井、榊原、本多という家康四天王がこれに当たります。彼らの一族は戦国時代に関ヶ原で大活躍をして、自分たちが幕府をつくったのだという自信があります。ただ、石高は非常に小さいものでした。

 その次に帝鑑の間があり、これは行政関係者がいる場所で、阿部はここに所属していました。阿部もここの出身です。主に譜代大名の控室でした。

 重要なのは、江戸政治は、これらのうち溜間と帝鑑の間の譜代大名が独占してきたということです。外様の排除は当然としても、なぜ親藩や御三家が排除されてきたのでしょうか。それは、もし将軍に何かがあれば、御三家は自分のところから将軍を出す可能性があることと関係しています。御三家には権力が転がり込んでくる可能性があるので、実は将軍家の潜在的なライバルなのです。ですから、将軍家は絶対に御三家や親藩には権力を渡しません。徳川吉宗将軍は紀伊で、徳川慶喜が水戸です。江戸時代に15代将軍の中で本家から出ておらず、御三家出身はこのたった2人です。やはり、本家ではないところから将軍が出る可能性があることを、本家はものすごく気にします。

 こうした構造の中で、先ほどのような阿部正弘...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。