●汚れのない「きれいごと」はない
―― 執行先生がおっしゃった運命、宿命を感じて会社に入るという人は少ないですよね。
執行 それはありません。
田村 それはないですよね。
―― キリンビールに入社するときに、「キリンこそ俺の宿命だ」と感じる人はいないということですね。いろいろな会社を比べて、たまたまご縁をいただいて入ったということですね。先ほど田村先生がおっしゃったように、サラリーマンというのは、まさに使用人ですから、「いわれたことをやって、給料をもらえばいいんですよね」という発想の人も大勢いると思うのです。サラリーマンの立場の私からすると、それを乗り越えて宿命にたどり着くプロセス、どうやったら宿命にたどり着けるのかをお聞きしたい。まず、田村先生が高知支店で宿命を見つけたわけですね?
田村 結果としてたどり着きました。
―― なぜその宿命を見つけられたのか。もちろん先ほどおっしゃった先輩から引き継いだ「良い伝統」というのはありますが、普通は伝統の話を聞いたとしても、きれいごとになってしまいますよね。
執行 おそらく田村さんの人格からいって、先輩から伝統を聞いて、わかっていたと思います。伝統というのはだいたい表面はきれいごとです。ところが、実際の歴史は、汚れたものもうんとある。家系でも、会社の歴史でも、汚れがないものはないのです。きれいなものを実現するためには、汚いことは誰かが責任を持って飲み込んでやっているわけです。
言い古されたことですが、「蓮の花は泥沼の中から咲いてくる」。その泥沼を引き受けるのを責任というのです。キリンビールも武士道を持った人が創業して、理念を持って始めたけれど、おそらく実際上は嫌なことばっかりだったと思うのです。
きっと田村さんは、その裏側のことを全部わかっていて、きれいごとの理念を理念として受け入れられる人だったということを僕は断定できる。汚いことが嫌いで、それこそきれいごとだけの趣味みたいなことをいっている人なら、部下も誰もついて来ないし、キリンビールの伝統だって何も生きないはずなのです。伝統の裏にある汚いものを田村さんは認知して、言葉はちょっと変だけれど、それを許すことができる人だった。そこが、キリンの伝統を生かせるようになったところだと僕は思います。
田村 当時は、ただもう追い詰められていました。高知支店が全国最下位の支店になってしまったのですから、ですから、自分で考えないといけない。そうやっているうちに、キリンが何者かを考え出したのです。「キリンの理念はこうだ」「利益よりもお客さんの喜びなんだ」とやっているうちに、現場ですからイメージが出てきました。
現場で手を打ってからじっと見て、また手を打ってみるということを、一方では繰り返したわけです。一方、自分は何者かであって、本当に覚悟を持ってキリンの本社と戦うほどの会社なのか、「それほどの会社なのか、キリンビールは」ということを考えながらずっとやっていた。するとあるとき、現場と理念が一致して、「あっ、こういうふうに考えてやっていけばいいのではないか」「われわれの目標は数字ではなく、高知のお客さまを幸せにすることなんだ」となったのです。
執行 それはきれいごとですよね。きれいごとというのは、裏の汚いところを自分が引き受けないとできない。
田村 そうです。キリンビールの理念というのは、実はかつてあった「良きもの」であって、その後は基本的に官僚主義なのです。
執行 現実はそうなってしまったわけですね。
田村 具体的に、本社も自分の立場さえ守ればいいという文化ですから。
執行 普通の人はそれを軽蔑しますよね? それを軽蔑しないところが田村さんの才能だったのだといっているのです。先ほど「許す」といったのはそれなのです。普通の人は、悪い者に対して軽蔑で終わってしまう。
―― 官僚主義は嫌だとか。
執行 そう。「ああ、こんな官僚主義の会社、冗談じゃない。俺の魂はきれいだぜ」と。今の日本というのは、たいてい愛社精神ではなく、給料だけはもらいながら、違う趣味を持って、「俺は芸術か何かの趣味を持って、俺は高尚だぜ」という面がある。田村さんはそうではなかったと僕はいいたいのです。そこに、V字回復に向かうやる気が出たのだと思います。
田村 それは最終的には、「自分がキリンビールだ」と思っていたのです。社長でも何でもないんだ、自分こそがキリンビールなのだ。だからやろう。良いものも悪いものもあるけれど、先輩や理念も、すべて自分が受け継ぐんだと思えたからです。
執行 全部なのですよ。先輩のことを話しているけれど、先輩も人間である限りは必ず欠点もあるけれど、田村さんは先輩の一番良いところを生かせたのです。田村さんは先輩の欠点を許すこ...