●日本の伝統である「他者のために生きる心」を取り戻す
―― 非常にいろいろな議論が展開されてきました。それぞれもちろん、執行先生の部分、田村先生の部分が、ばっちりと噛み合っているところと、同じことをいいながらも少し色合いが違うところがあったりしました。
執行 立場が違いますからね。
―― ただ、向かっている方向性は本当に一緒だというのは、特に感じるところではありました。最後にまとめのお話をいただければと思います。まず、田村先生のお話をいただいてから、執行先生のお話をいただいて、まとめとさせていただきます。今日の対談を受けての感想と、今日の学びを教えていただけるとありがたく思います。
田村 私は世界、近代が行き詰まっているという感じがとてもするのです。何のために生きているのかわからなくなってしまっている。ただ、人への感謝というのは、今度のコロナ騒動でもたくさん世界中から発信されています。感謝の気持ちを看護師さんに伝えたりとか、人類には誰かに感謝する気持ちが普遍性の概念としてあると思うのです。
であれば、今日の話にあったように、どこの会社も「使命」があるわけですよね。「存在理由」があるわけですよ。そうでないと、(会社は)ないわけですから。そうすると、存在理由をもっと発揮するのだと。もっと世の中のために役に立たないといけないのだと。この会社があって本当に良かった、ありがとうといってもらわないといけないということになります。
「そのためにはどうしたらいいか」を考えて進んで行動していくと、周囲から感謝の気持ちが出てくる。それに対して、また感謝の気持ちが出て、お返しをしようという気持ちが出てきてやる。そういう関係性がどんどん構築されていく。それによって一人ひとりの能力が、原始から人間が本来持っている力がどんどん発揮されて、しかも、遺伝子の良いものがどんどん出てきて、悪いものが下がってくる。誰かのためですからね。
そういうことを通じて人間が良くなってきて、「他者のために生きていく」というのは、日本の文化のなかに色濃く残っていますから、それをもう一度、失われたものをもう一度、キリンビールでやったように、それぞれの企業でやる。キリンビールの本来の伝統というのは日本らしいものだったのです。全体で捉えるとか、利他です。社会のために企業があるのだという日本の伝統を...