●日本がおかしくなったころ、第一線からいなくなった人々
田村 ただ、一部上場企業などは利益からスタートします。投資家が見ているのは数字ですから。それは数字なのですが、大事なのは、数字そのものではなく、数字の意味ですよね。たとえば、「ラガーを何ケース売る」「グリーンラベルを何ケース売る」という数字ではなく、「このグリーンラベルという商品の良さを多くの人に理解してもらって、飲んでもらって、幸せになってもらう。そのための数字なのだ」というように、数字の意味をはっきりさせて、そこへ向かわせないと組織は動かない。数字では燃えないですから。
執行 それはそうですよ。
田村 今年頑張ると、翌年もっと高い目標が来ると、みんな思っていますからね。やはり、意味なのです。そのためにも、理念を語っていけばいい。
執行 そうです。そこを、うまくできるかできないかは、人によってありますね。
田村 そうですね。しつこさが大切ですね。
執行 あとは、哲学があるかないか。僕は無謀なことばかりいうほうですが、僕がいう「無謀なこと」はだいたい通る。なぜ通るかというと、自慢ではないのですが、思想に厚みがあるのです。おそらく、言葉に「迫力」というか「力」というか、何かがあるのだと思う。田村さんも高知支店で通ったということは、何かを背負っていたのです。背負っていない人間がいっても駄目ですから。田村さんのなかで、理念が熟成していたのだと思います。おそらく、そうです。
田村 日本の企業がずっと下り坂なのはなぜか。キリンのなかにいて強く感じていたのは、戦前の旧制高校出身者の存在です。当時、私が入社したころの課長連中はみんなそうでした。彼らが、定年でいなくなったあと、会議のレベルがすごく下がった感じがするのです。議論の厚みがなくなってしまったのです。
執行 それは気がするのではなく、本当にそうなったのです。
田村 旧制高校がすべて良いかどうかはわからないのですが、少なくとも、世界にはいろいろな考え方や哲学があることを、彼らは知っていたのです。
執行 旧制 高校が何を象徴しているかというと、哲学と文学。旧制高校の1つ良かったところは、とにかく大学の専門が全部別で、医学部だろうが、理工科だろうが、経済だろうが、法科であろうが、文学だろうが、どんなものでも、ヨーロッパでいう「リベラルアーツ」、つ...