テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ戦争が始まるのか――ポリスをめぐる壮大な思考実験

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(6)言論でのポリス建設

納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
概要・テキスト
一人ひとりの正義を知るには、より大きな国の正義を見るのがいい。類比の方法に基づいて第2巻の後半から「言論によるポリス建設」がなされる。そこで一種の壮大な思考実験が行われる。「なぜ私たちは共同体で生きるのか」に始まり、分業によるミニマムな共同体に人が増えていき、ぜいたくな社会(国)になると、戦争が始まるので、軍人という職業が必要ではないかと、ソクラテスとグラウコン、アデイマントスの3人の議論は進んでいく。(全16話中第6話)
時間:13:18
収録日:2022/07/08
追加日:2022/12/22
タグ:
≪全文≫

●大きいほうから小さいほうを見る――類比による議論


 『ポリテイア』第2巻の前半では、グラウコンとアデイマントスによる正義へのチャレンジが行われました。ソクラテスはそれを引き受け、「正義はそれ自体として行うことが善いことだ」、もっというと「正義を行っている人は幸せなのだ」ということを証明する議論に取りかかります。それが、第2巻の後半から始まる長い議論になります。

 いきなり答えを言うことができないというので、これから見れば分かると思いますが、非常に大仕掛けの議論が始まります。ここから別の対話篇が始まるのではないかというほどの大仕掛けです。そこでは政治学、倫理学、魂論など、全ての議論が必要になってくる。つまり全哲学をかけて、この問いに答えていくことになるのです。「正義とは何か」、それは私たちにとって簡単に答えられる問題ではなく、いわば哲学全体のキーになるような問題だということが分かってきます。

 さて、その仕掛けの最初に、ソクラテスはやや唐突に「大きな文字と小さな文字」という話をします。例えば、正義の「正」を大きく書くのと小さく書くのでは、どちらが見やすいかというと、大きい文字のほうが「正はこういう画数だね」と見やすいですよね。特に視力の弱い人、遠くから見ている人は、大きな文字を見たほうがいい。でも、大きくても小さくても、どちらも「正」という文字に変わりはない。だから、大きいほうから見て、小さいほうと比べていけばいいのではないかというのが、これから始まる議論の大枠です。

 大きな「正」の文字に当たるのはポリスで、小さな「正」の文字のほうは一人ひとりの人、もっといえば「魂」というもので、それを見ようということになります。

 私たちが「正」を見、「正義」や「正しい」ことはどこにあるかを見ようとする場合、その1つの場面は当然ながら社会であり、「国」と呼んでもいいでしょう。社会全体を視野に入れ、その社会が正しい社会になっているかどうかということは、規模が大きいので見やすいかもしれません。

 しかし、ひとりの人の魂や心、生き方が正しいかどうかというのは、それなりに見るのは難しいかもしれません。だから、大きいほうを使って、小さいほうを見ていこうと。これは「類比」と呼びますが、アナロジーとしてこの2つを比べていきましょうというのが、これから始まる議論です。


●「...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。