本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日露戦争までの将校の質が百点なら、シナ事変では50点
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(18)宇垣軍縮を理解できなかった将軍たち
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
1925年に行われたいわゆる宇垣軍縮以降、日本陸軍の上層部は宇垣一成大将に恨みを抱くこととなり、当時の青年将校たちの間に、陸軍を握っている将軍たちを馬鹿にするような雰囲気が生まれた。そして、将校の育成を怠った日本陸軍では、将校の質が劣化していった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第18話。
時間:6分39秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫
 こともあろうに、宇垣軍縮以後、日本陸軍の上層部は宇垣一成大将に恨みを抱くこととなり、再び師団を増強する方向で軍拡することを考えるようになった。ところが若い中堅将校たちは、兵力がいくら増えたところで、装備の近代化を図らなければ総力戦はとても戦えないと考えた。その頃から当時の青年将校たちの間に、陸軍を握っている将軍たちを馬鹿にするような雰囲気が生まれたと思う。

 第一次世界大戦の教訓の一つは、科学兵器をいかに充実させ、国家総力戦を戦うかということだった。そのためには、兵器の開発・生産体制はもちろん社会体制までを革新し、高度国防国家を整備しなければならない、と主張する永田鉄山、小畑敏四郎、東條英機ら青年将校たちが出てきて結束し、一大勢力をつくることになる。

 また、これはもっとあとの時代に顕著になってきたことだが、日露戦争までの将校の質を100点とすれば、満洲事変になるとそれが80点になり、シナ事変になると50点と、著しく低下したという説がある。主に将校不足によるもので、その理由の一つが師団を減らしたために、将校の数が減ったことであった。その後、満洲事変からシナ事変へと至る時局の流れの中で、将校の増員が図られる。陸軍士官学校の生徒数は明治・大正時代は1学年約500人で、軍縮時代は2、300人だったが、昭和12年(1937)には1700人を超えた。さらに大東亜戦争終盤には4、5千人まで増やした。だが、急に生徒数を増やしたところで、将校の質がおいそれと高まるものでもない。

 こと将校の育成に関して、日本陸軍は勉強不足だったとの批判は免れないだろう。プロイセンの参謀長などの要職を歴任し、軍政改革を進めたシャルンホルストは、母国がナポレオン率いるフランス軍に敗れた敗因を分析したうえで、参謀将校を養成する士官学校をつくり、貴族に限らず平民からも有能な人物を将校に登用した。まずは将校団の数を揃えて層を厚くしておけば、あとから兵隊の数を揃えても部隊の指揮がうまくいく。のちにナポレオンに勝利したブリュッヘルが率いた部隊では、シャルンホルストが育てた将校たちが活躍している。

 同じことが、第一次大戦で敗れて軍備を厳しく制限されたドイツでも起きている。ドイツ軍参謀総長、陸軍統帥部長官などを務めたフォン・ゼークトは、国土防衛を担う国民軍の将校団を形成し、教育を担うエリート...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子