本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朝日新聞の誤報がもたらしたその後の影響は計り知れない
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(5)些細なことが大きな出来事に
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
歴史とは些細なことが積み重なり、大きな出来事に発展していくものだ。歴史教科書問題や従軍慰安婦問題など、朝日新聞の事例もそうである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第5話。
時間:3分18秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 近代史を見ていくと、第一次世界大戦(大正3年〈1914〉7月28日~7年〈1918〉11月11日)のあとに、日本がその後にたどる運命と直結している条約がいくつも結ばれている。

 専門家にいわせると、第一次大戦は理由がよくわからない状況で始まっている。当時の独英、独仏、独露関係は、いずれも戦争が始まるような状況ではなかった。ところが当時オーストリア領であったボスニアのサラエボで、セルビアの一青年がオーストリアの皇太子夫妻を銃撃したという一事件が火種となり、そこから「燎原(りょうげん)の火」が激しく燃え広がるように、ヨーロッパ全土を惨禍に巻き込む大戦争へと発展してしまったのだ。

 こうした推移を見ると、つくづく歴史とは些細なことが積み重なり、大きな出来事に発展していくものだと痛感させられる。

 「些細なことが大問題に」というのは、現代の問題とも非常に関係がある。話題から少々外れるが、朝日新聞の例を挙げたい。私が朝日新聞を許せないのは、批判を受けるといつも大筋論で逃げるからである。

 たとえば朝日新聞は昭和57年(1982)に、高校歴史教科書の検定で華北への「侵略」が「進出」に書き換えられたと報じた。これを機にシナ政府が正式に抗議を行ない、韓国・台湾で反対運動が起き、日本国内でも大騒ぎになった。それが誤報であったことをわれわれが指摘し、テレビなどのメディアを通じて朝日新聞の責任を追及したのである。

 ところが朝日新聞は「謝罪した」とはいうものの、終始曖昧な態度を取り続け、最終的に、「日本政府の検定の方向が戦前を美化するほうに向いていたのが悪いのであって、『侵略』を『進出』に書き換えた教科書があったということ自体は問題ではない」と逃げている。それまで中国でも韓国でも、日本の教育が戦前を美化する方向に進んでいるとは誰もいっていなかった。つまり朝日新聞の誤報という小さな出来事が、大きな国際問題に発展したのである。

 いわゆる従軍慰安婦問題もそうである。従軍慰安婦の強制連行など旧日本軍に存在しなかったことは、もう何十年も前からわかっていた。朝日新聞は「私は韓国・済州島で女性を奴隷狩りのように強制連行した」と語る吉田清治の証言を使って、日本を貶(おとし)める報道を繰り返していたが、その証言が虚偽だったことがわかり、いよいよ言い逃れができなくなると、朝日新聞...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保